ベクエムハウス のすべての投稿

【中古マンション価格】東京都23区高騰の一方で、川崎市、さいたま市では下落局面の兆候あり

マンションリサーチ株式会社

【中古マンション価格】東京都23区高騰の一方で、川崎市、さいたま市では下落局面の兆候あり

【マンションリサーチ株式会社】2022年10月価格改定レポートvol2

マンションリサーチでは、 独自の指標を用いて中古マンション価格のトレンドを予測しています。
本レポートでは、 2022年10月までの次のエリアの価格推移・在庫数・在庫回転率※・価格改定数※から、 今後の中古マンション価格を考察。 次のような兆候がみられました。

東京都23区▶︎高騰継続
神奈川県横浜市▶︎短期的には高騰継続
神奈川県川崎市▶︎注意:近いうちに下落局面に入る可能性あり
埼玉県さいたま市▶︎注意:中期的には下落局面に入る可能性あり
千葉県千葉市▶︎短期的に不安定な兆候

※在庫回転率:トレンドを示す数値。その時の「売り手」の数からみて「買い手」がどのくらい多いかを示す指標です。この数値が高ければ高い程、需要が高いといえます。

※価格改定数:価格改定数は、不動産仲介担当者の行動を示す数値。売り出してから売却されるまでに、平均何回価格調整が行われたかを示す指標です。この数値が高ければ高い程、売出からの価格下落幅が大きくなります。

  • 【2022年11月】東京都23区 中古マンション今後の価格予想

東京都23区の中古マンション価格は、いまだ価格高騰が継続することが予測されます。

グラフ1:東京都23区の在庫数と在庫回転率

20221122news01

マンションリサーチ(株)調べ

上記グラフの青色の棒グラフは在庫数を、灰色の折れ線グラフは在庫回転率を表しています。

在庫数はコロナ禍になってから減少傾向が続いていましたが、2021年6月頃を起点に上昇に転じ、2022年度に入ってからはまた下降傾向にあります。2022年10月の在庫数は、先月に続き近年でも最も少ない水準です。

一方、コロナ禍以降、依然として在庫回転率は高い水準を維持しており、先月と比較しても上昇しています。

グラフ2:東京都23区の在庫件数と価格改定数

20221122news02

マンションリサーチ(株)調べ

上記グラフのオレンジの棒グラフは在庫数を、青色の折れ線グラフは価格改定数を表しています。
価格改定数は、在庫数とほぼ連動していることがわかります。2022年10月には、先月同様、在庫数が近年で最も少ない水準になったことから、価格改定数も同様に大きく下がっています。

  • 東京都23区の販売価格の推移と今後の予測

グラフ3:東京都23区の販売価格の推移

20221122news03

マンションリサーチ(株)調べ

東京都23区の中古マンション価格は、価格改定頻度の低さと在庫回転率の高さも相まって、いまだ価格高騰が継続していくことが予測されます。

2022年10月の兆候と今後の予測

  • 先月比で在庫数がさらに減少
  • 在庫回転率は高水準を維持
  • 先月比で価格改定数がさらに減少

東京都23区では、需給トレンドに即応した価格形成がみられています。現在の価格高騰局面および上記のような兆候を考慮すれば、短中期的にはまだ価格が上がるものと推察されます。

  • 【2022年11月】神奈川県横浜市 中古マンション今後の価格予想

神奈川県横浜市の中古マンション価格は先月と比較すると下落したものの、短中期的には価格高騰が継続するものと予測されます。

グラフ4: 神奈川県横浜市の在庫数と在庫回転率

20221122news04

マンションリサーチ(株)調べ

東京都23区同様、在庫数は依然として低い状況で推移しています。在庫回転率は、先月と比較すると若干の下落がみられますが、コロナ禍以前と比較すると現在も高い水準を維持しているといえるでしょう。

グラフ5:神奈川県横浜市の在庫件数と価格改定数

20221122news05

マンションリサーチ(株)調べ

価格改定数は、ゆるやかな減少傾向にあります。2022年10月は、近年で最も低い改定数だった先月とほぼ同じ水準。在庫件数とほぼ連動していることから、トレンドを即座に反映していることがわかります。

  • 神奈川県横浜市の販売価格の推移と今後の予測

グラフ6: 神奈川県横浜市の販売価格の推移

20221122news06

マンションリサーチ(株)調べ

神奈川県横浜市の中古マンション価格は、先月と比較すると下落したものの、在庫回転率および価格改定頻度を考慮すれば下落局面とはいえず、ばらつきの範疇であると考えられます。従って、短期的には多少の変動がみられても高騰傾向が継続すると予測されます。

2022年10月の兆候と今後の予測

  • 先月比で在庫数がさらに減少
  • 在庫回転率は高水準を維持
  • 価格改定数は近年、最も低い水準を維持

神奈川県横浜市でも、需給トレンドに即応した価格形成がみられています。価格改定数は近年で最も低い水準をしていることから、短期的には多少の変動があったとしても価格は上がるものと推察されます。

  • 2022年11月】神奈川県川崎市 中古マンション今後の価格予想

神奈川県川崎市の中マンション価格は、近いうちに下落局面に入ることが予測されます。

グラフ7:神奈川県川崎市の在庫数と在庫回転率

20221122news07

マンションリサーチ(株)調べ

在庫数はいまだ低い水準で推移していますが、増加の傾向がみられます。また、在庫回転率は、東京都23区や横浜市と同様、コロナ禍以前と比較すると現在も高い水準を維持しています。

ただし、在庫回転率は在庫数の推移とは逆の動きをしている様子がみられます。従って、現況のように在庫数の増加に伴い、在庫回転率は低下していくことが予想されます。

グラフ8:神奈川県川崎市の在庫件数と価格改定数

20221122news08

マンションリサーチ(株)調べ

価格改定数は、先月から横ばいで推移。在庫数および在庫回転率の高さとほぼ連動していることから、トレンドを即座に反映していることがわかります。従って、在庫回転率の減少および在庫数の増加に伴い、今後は価格改定数も上昇していくことが予測されます。

  • 神奈川県川崎市の販売価格の推移と今後の予測

グラフ9: 神奈川県川崎市の販売価格の推移

20221122news09

マンションリサーチ(株)調べ

神奈川県川崎市の中古マンション価格は、2022年に入ってからほとんど下落することなく高騰しているものの、増加率は逓減しています。先月と比較しても微減しており、在庫回転率の下落を考慮すれば、近いうちに価格下落局面に入ることが予測されます。

2022年10月の兆候と今後の予測

  • 在庫数は上昇傾向
  • 在庫回転率は高水準を維持も、在庫数の増加に伴い減少することが予測される
  • 価格改定数は低水準を維持しているが、在庫回転率の減少に伴い増加することが予測される

神奈川県川崎市でも、需給トレンドに即応した価格形成がみられています。価格改定数には上昇傾向がみられ、すでに価格の増加率は逓減していることから、近いうちにも価格は下落局面に入るものと推察されます。

  • 【2022年11月】埼玉県さいたま市 中古マンション今後の価格予想

埼玉県さいたま市の中古マンション価格は、中期的に下落局面に入ることが予測されます。

グラフ10:埼玉県さいたま市の在庫数と在庫回転

20221122news10

マンションリサーチ(株)調べ

さいたま市も、川崎市ほどではないものの在庫数増加の様相を呈してきました。

在庫回転率は、川崎市と同様コロナ禍前と比較すると現在も高い水準を維持しており、先月より上昇していますが、在庫数の推移とは逆の動きをみせています。従って、現況のように在庫数の増加に伴い、在庫回転率は低下していくものと予測されます。

グラフ11:埼玉県さいたま市の在庫件数と価格改定数

20221122news11

マンションリサーチ(株)調べ

価格改定数は、9月、10月と大きく減少。しかし、8月にはコロナ禍前の水準に戻していることから、在庫数および在庫回転率の高さとほぼ連動しているとみられます。

従って、今後、価格改定数は在庫数の上昇による在庫回転率の減少に伴い、上昇していくことが予測されます。

  • 埼玉県さいたま市の販売価格の推移と今後の予測

グラフ12:埼玉県さいたま市の販売価格の推移

20221122news12

マンションリサーチ(株)調べ

埼玉県さいたま市の中古マンション価格は、2022年に入ってから変動を繰り返しながらも、ほぼ横ばいで推移しています。10月の水準も、先月と比較してほぼ横ばい。徐々に見え始めた在庫数の増加による在庫回転率の減少をうけ、中期的には価格下落局面に入ることが予想されます。

2022年10月の兆候と今後の予測

  • 在庫数増加の兆候がみられる
  • 在庫回転率は在庫数の増加と逆の推移がみられる
  • 価格改定数は先月比で減少したが在庫数増加により在庫回転率が下がれば上昇が予測される

在庫数が増えていることから価格の上昇は見られず、ほぼ横ばいで推移しています。在庫回転率は在庫数と逆の推移を見せていることから、今後、さらに在庫が増えていけば在庫回転率は下がり、中期的に価格下落局面に入ることが予測されます。

  • 【2022年11月】千葉県千葉市 中古マンション今後の価格予想

千葉県千葉市の中古マンション価格は、短期的に不安定な状態にあり非常に予測しづらい状況となっています。

グラフ13:千葉県千葉市の在庫数と在庫回転

20221122news13

マンションリサーチ(株)調べ

在庫数は低い水準を維持。2022年以降は横ばいで推移しています。在庫回転率は、その他のエリアと同様、高い水準ではあるものの横ばいです。

グラフ14:千葉県千葉市の在庫件数と価格改定数

20221122news14

マンションリサーチ(株)調べ

価格改定数は、2022年から上昇傾向が見られましたが、2022年10月は先月に引き続き近年で最も低水準です。在庫回転率が横ばいで推移しているのため、本来なら横ばいに近い形で推移するはずですが異なった動きをしています。従って、需給トレンドが価格改定数に反映されていないものとみられます。

  • 千葉県千葉市の販売価格の推移と今後の予測

グラフ15:埼玉県さいたま市の販売価格の推移

20221122news15

マンションリサーチ(株)調べ

千葉県千葉市の中古マンション価格は、一都三県の中で最も価格変動が大きく、短中期的にはその動きは不安定で予測しづらい状況です。9月、10月は価格が上昇していますが、現時点ではこれが上昇トレンドとは判断がつかない状況です。

2022年10月の兆候と今後の予測

  • 在庫数は低い水準だが、横ばいで推移
  • 在庫回転率も変動があるもののほぼ横ばい
  • 価格改定数は近年で最も低水準

千葉県千葉市では、需給トレンドに即応した価格形成がみられません。価格改定数も予期せぬ方向に変動するため、価格の変化を予測する事が難しい状況となっています。

  • 【まとめ】一都三県都市部でも価格下落の兆候が見られるエリアも

一都三県の中でも、価格高騰傾向が継続しているエリア下落が予測されるエリア二極化が見られるようになりました。

東京都23区や神奈川県横浜市では今後も高騰傾向を維持していくことが予測されますが、川崎市やさいたま市では短中期的に下落局面に入ることも予測されます。一方、千葉市では需給トレンドを反映した価格形成がみられないため、今後の価格推移も不確実性を有しているといえるでしょう。

今後もマンションリサーチは、中古マンションの価格推移および価格変動の予兆を定期的に発信してまいります。

  • 【告知】価格改定物件に特化した購入検討者送客サービス、「MATSUDAKE(待つだけ)」も拡大中

◯「MATSUDAKE(待つだけ)」とは
不動産会社様の自社HPに掲載されている物件データを、マンションリサーチ社と連携することで、 「不動産会社様」は手間なく、待つだけで自社サイトへの集客・反響の獲得ができ、「購入検討ユーザー」は希望エリアを登録後、待つだけで価格改定 / 新着物件を受け取れる お互いに待つだけで、マッチングが成立する形のサービスとなっております。

〇手間なく物件データの連携
マンションリサーチ社が、 提携不動産会社のサイトをスクレイピング(クロール)し物件データを取得・加工しユーザーへの提案を開始するため、 提携までに必要な手間はなにもありません。

一度データ連携をすることで、
マンションリサーチ社運営メディア「マンションナビ」へのバナー表示
弊社独自に集客した会員様(購入検討ユーザー)への物件提案
自動で行うことができ、継続的に潜在層・顕在層へのアプローチが可能となります。
入稿作業などは一切不要のため、自社サイトの改善や、反響の対応に集中できます。

現在、会員数も好調に伸ばし「6000人」を突破いたしました。
新築・中古問わず、全国の「マンション / 土地 / 戸建て」が対象のため、多くの不動産会社様へ価値を提供できるサービスとなっております。

自社サイト集客を強化したい不動産会社様は、下記までお気軽にお問い合わせください。

担当: 山口 雄基(やまぐち ゆうき)
TEL:03-5577-2041
Mail : info@kakaku-kaitei.com

【マンションリサーチ株式会社その他サービスURL】
■不動産売却一括査定サービス『マンションナビ』
https://t23m-navi.jp/

■不動産データクラウド
https://fudosan-data.jp/

■ロボ査定
https://robosatei.jp/

■分譲マンションデータ販売
https://fudosan-data.jp/product/re-data/

【マンションリサーチ株式会社について】
マンションリサーチ株式会社では、 不動産売却一括査定サイトを運営しており、 2011年創業以来「日本全国の中古マンションをほぼ網羅した14万棟のマンションデータ」「1億件以上の不動産売出事例データ」及び「不動産売却を志向するユーザー属性の分析データ」の収集してまいりました。 当社ではこれらのデータを基に集客支援・業務効率化支援及び不動産関連データ販売等を行っております。

会社名  : マンションリサーチ株式会社
所在地  : 東京都千代田区神田美土代町5-2 第2日成ビル5階
設立年月日: 2011年4月
資本金  : 1億円
Web   : https://mansionresearch.co.jp/


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

【一生賃貸に住むと決めた理由ランキング】453人アンケート調査

株式会社AlbaLink

【一生賃貸に住むと決めた理由ランキング】453人アンケート調査

一生賃貸に住むと決めた理由に関する意識調査

株式会社AlbaLink(本社:東京都江東区、 代表取締役:河田 憲二)は、 一生賃貸に住むと決めている453人を対象に「一生賃貸に住むと決めた理由に関する意識調査」を実施し、 そのデータをランキングにしました。
詳細は訳あり物件買取プロにて公開。 ( https://wakearipro.com/reason-for-choosing-to-rent/

「賃貸や持ち家か」という議論は、 テレビやネットなどでもよく目にします。

賃貸・持ち家それぞれのメリットとデメリットがあり、 最終的には「個人の価値観」でどちらを選ぶか決めるしかありません。

今回、 株式会社AlbaLink( https://albalink.co.jp/ )が運営する訳あり物件買取プロ( https://wakearipro.com/ )は、 一生賃貸に住むと決めている453人を対象に「一生賃貸に住むと決めた理由」についてアンケート調査を実施しました。

調査概要
調査対象:一生賃貸に住むと決めている方
調査期間:2022年10月14日~28日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:453人(女性267人/男性186人)
回答者の年代:10代 0.2%/20代 23.8%/30代 42.9%/40代 21.6%/50代 10.2%/60代以上 1.3%
回答者の家族構成:既婚・子どもなし 19.6%/既婚・子どもあり 31.1%/独身・子どもなし 43.8%/独身・子どもあり 5.5%

調査結果サマリー
・一生賃貸に住むと決めた理由1位は「引っ越ししやすい」
・一生賃貸に住むデメリット1位は「一生家賃を払い続ける」

■一生賃貸に住むと決めた理由1位は「引っ越ししやすい」

20221118news01

一生賃貸に住むと決めている453人に「一生賃貸に住むと決めた理由」を聞いたところ、 1位は「引っ越ししやすい(204人)」でした。

2位「メンテナンスの負担がない(96人)」、 3位「固定資産税の負担がない(45人)」、 4位「転勤が多い(39人)」と続きます。

「引っ越ししやすい」が圧倒的多数となっており、 賃貸に住む身軽さに魅力を感じている人が多いとわかります。

「メンテナンス費」「固定資産税」など、 コスト面でのメリットを理由として挙げた人も多数。

また「ローン返済がプレッシャー」「相続の手間がない」という回答からは、 賃貸のメリットよりも「持ち家のデメリット」を強く感じている人も多いことが伺えました。

<1位 引っ越ししやすい>
・飽き性なので、 同じ場所に生涯住むのはストレス。 4~6年くらいのスパンで新しい家に引っ越しをすればリフレッシュできるのが、 賃貸に生涯住むと決めた理由です(20代 男性 独身・子供なし)
・家族構成の変化や子どもの成長によって住み替えられるからです(30代 男性 既婚・子供あり)
・少しでも嫌なことがあれば引っ越しできるので、 環境を変えやすいのがいいです(40代 女性 既婚・子供あり)

賃貸なら持ち家に比べて引っ越しやすいのがメリット。

隣人トラブルがあったときでも、 我慢せず新しい環境に移れるため、 ストレスが少ないですね。

ライフスタイルやライフステージに合わせた引っ越しもできるので、 子どもの成長や同居家族の数に合わせて住み替えできます。

転職したい場合にも、 勤務先の選択肢が広くなります。

また築浅物件を探して引っ越せば、 いつも新しくてキレイな物件に住めて気持ちよく過ごせるでしょう。

<2位 メンテナンスの負担がない>
・経年劣化による修理・修繕は管理会社が行ってくれるため、 出費を気にしなくてもよい(20代 女性 独身・子供なし)
・水回りなどに修理が必要な場合でも、 家主負担で直してくれる(40代 男性 既婚・子供あり)

賃貸では物件のメンテナンスは貸主負担で行います。

「備え付けのエアコンが壊れた」「定期的な外壁塗装」などは貸主負担なので、 住んでいる本人にはメンテナンス費の負担はありません。

設備に突発的な故障や不具合があっても、 まとまった出費が発生しないので安心ですね。

メンテナンスにあてるための費用として月々「管理費」「共益費」を負担することはありますが、 分譲マンションの「修繕積立金」ほどの金額にはならないケースが多いです。

<3位 固定資産税の負担がない>
・固定資産税で揉めたことがあるから(30代 女性 独身・子供なし)
・家・マンションを買うと、 固定資産税が発生する(50代 女性 既婚・子供あり)

土地や建物を所有すると、 固定資産税がかかります。

ローン返済とは別にかかるランニングコストのひとつで、 持ち家を買って「税金の負担が大きい」と感じる人も多いです。

そのため「賃貸なら固定資産税がかからないから」と答えた人も多数。

メンテナンス費も含め、 住宅を維持するランニングコストを気にしている人が多いとわかります。

<4位 転勤が多い>
・転勤が多いので拠点を決められないから(20代 男性 既婚・子供あり)
・転勤族なので。 持ち家だと転勤の際に家を売却することになり、 手間がかかってしまうので賃貸にしています(30代 男性 既婚・子供なし)
・転勤が多く、 落ち着いて一軒家に住む余裕がないから(40代 女性 既婚・子供あり)

定住しないため賃貸を選択している人も多くなりました。

「家を買ってすぐ転勤を言い渡されて困る」といった話も、 よく聞きますよね。

会社都合の転勤であれば、 賃貸に住む際の「家賃補助」「借り上げ社宅」といった制度もあるでしょうから、 かなり住居費が抑えられそうですね。

<5位 家を買うお金がない>
・東京在住で、 「都内で一軒家を購入するには年収が低いため無理」と判断したため(30代 男性 既婚・子供あり)
・家を買うお金がなく、 ローンも組めないから(40代 女性 独身・子供あり)
・家やマンションを買う資金がないから、 一生賃貸。 今から家を買う資金があるなら、 老後の生活の足しにしたいと思う(50代 女性 既婚・子供なし)

まとまった資金を用意できないため、 持ち家を諦めて賃貸に住むことを決めた人もいました。

積極的に賃貸を選んだわけではなく、 「本当は持ち家がいいけれど、 無理」というパターンですね。

「頭金が少なくてもローンは組める」という人もいますが、 月々の返済金額が多いと家計が回らなくなりかねません。

そもそも収入が低かったり信用がなかったりして、 住宅ローンが組めないケースもあります。

<6位 ローン返済がプレッシャー>
・借金を背負って生きたくないからです(30代 男性 独身・子供なし)
・ローンは嫌なので一生賃貸と決めている(40代 女性 既婚・子供なし)
・富裕層でないと、 住宅ローンの支払いに苦労する(50代 男性 既婚・子供あり)

「借金を背負いたくない」「ローンに縛られるのがイヤ」と考える人が多くなっています。

賃貸の場合は、 収入が減って住居費を下げたくなったら、 安い賃貸に引っ越せます。

しかし住宅ローンは一定金額を完済まで払い続ける必要があるので、 「働けなくなって支払えなくなったらどうしよう」と不安に思う人も多いようです。

とくに健康面や勤務先の将来性に不安がある人だと、 「多額のローンを組むのは怖いな」と感じやすいかもしれません。

<7位 子どもがいない>
・一番の理由は、 将来子どもを持ちたいと考えていないから。 生涯一緒に過ごしたいパートナーができたとしても、 子どもがいないのであれば、 住む場所には安定を求めません(20代 女性 独身・子供なし)
・結婚しているが子どもはつくらない予定。 将来離婚する可能性もあるし、 身軽にしておきたいという気持ちから賃貸を選択(30代 女性 既婚・子供なし)
・家や土地を相続する人がおらず、 処分も面倒(40代 男性 独身・子供なし)

子どもがいないのであれば、 賃貸でも「住み替えのたびに転校させたらかわいそう」「賃貸だと子どもの足音が響きやすいのでは」などと心配する必要もありませんね。

家を残したい相手もいないので、 「資産をもつ意味がない」という考え方もできます。

現在独身の人からは「結婚するつもりもない」という声も聞かれました。

<8位 相続の手間がない>
・祖母が亡くなった際、 空き家の相続・解体について両親が苦労していた。 自分の両親も一軒家に住んでいるため、 将来的に親の持ち家をどう処理するか考えると、 賃貸の方がラクだと感じる(20代 男性 独身・子供なし)
・親戚が相続した家の処分に苦労するのを見ていたので、 「残された家族に迷惑をかけたくない」と思った(40代 女性 既婚・子供あり)

親や親族が「持ち家の相続」や「実家じまい(空き家になった実家の処分)」で苦労している姿を見て、 賃貸を選んだ人も多くなりました。

身近な人が苦労しているのを見ると、 「自分ごと」としてデメリットをより大きく感じるのではないでしょうか。

「家を残す相手がいないから賃貸」という人もいれば、 「家を残したら相手に迷惑だから賃貸」という人もいるのですね。

■一生賃貸に住むデメリット1位は「一生家賃を払い続ける」

20221118news02

一生賃貸に住むと決めている453人に「一生賃貸に住むデメリット」を聞いたところ、 1位は「一生家賃を払い続ける(124人)」でした。

2位「資産にならない(104人)」、 3位「高齢になると契約が難しい(69人)」、 4位「簡単にリフォームできない(48人)」と続きます。

ランクインした項目をジャンル分けすると、 「金銭面」「安心感」「住み心地」となります。

「一生賃貸と決めた人」「積極的に賃貸を選んでいる人」でも、 「経済的」「精神的」なデメリットを感じているとわかりました。

<1位 一生家賃を払い続ける>
・高齢になっても家賃の支払いが続くこと(20代 男性 既婚・子供なし)
・少ない収入の中からずっと家賃を払い続けること(30代 女性 独身・子供なし)

持ち家なら、 ローンを完済すればメンテナンス費や固定資産税などの支払いのみになります。

しかし賃貸ですと、 高齢になってもずっと家賃の支払いが続きます。

そのため「定年退職後に家賃を払っていけるのかな」と不安になる人も多いでしょう。

<2位 資産にならない>
・一生家賃を払い続けて支払い総額が何百万円単位になったとしても、 一生自分の持ち物にはならない虚しさ(30代 女性 独身・子供あり)
・家賃を払い続けても、 手元に何も残らない(40代 女性 独身・子供なし)

家賃を払い続けても、 家が自分のものにならない点をデメリットと感じる人も多数。

家が自分のものではないと、 「大家さんから急に立ち退きを求められる」などの不安も出てきます。

また「たくさんお金を払ったのに」と虚しさを感じる人もいるようです。

<3位 高齢になると契約が難しい>
・高齢になったときに、 契約更新できない可能性があること(20代 女性 既婚・子供なし)
・高齢になるにつれ、 とくに独身は借りることが難しくなってくる(40代 男性 独身・子供なし)
・高齢になってから引っ越ししようと思っても、 受け入れてもらえない可能性がある(50代 男性 既婚・子供あり)

高齢で収入が少ない場合、 「家賃が払えなくなるのでは」という理由で賃貸物件への入居を断られることがあります。

また高齢かつ独身者だと、 「孤独死のリスクが高い」とされ、 賃貸物件オーナーから敬遠されやすいと言われます。

そのため高齢になってからの「住み替え」「契約更新」に不安を抱えている人も多くなりました。

<4位 簡単にリフォームできない>
・簡易的なリフォームができないこと。 電気系統の資格を持っているので、 持ち家であれば活かせたかもしれない(20代 男性 独身・子供なし)
・自分の思ったように部屋を改装できないことが、 今のところ一番のデメリットです(30代 女性 既婚・子供なし)

賃貸物件の内装や設備はオーナー次第です。

「設備をもっといいものに変えてほしいな」「壁紙をオシャレなものにしてほしいな」と思っても、 希望通り改装してもらえるわけではありません。

自分でリフォームするのは原則禁止ですし、 もし勝手に内装を変えてしまった場合は退去時に元通りに戻さなくてはいけません。

稀に「内装リフォーム自由」という賃貸物件もありますが、 基本的には「賃貸は自由度が低い」と思っておきましょう。

<5位 隣人トラブルが起きやすい>
・集合住宅の場合、 騒音などの近隣トラブルが起こりやすい(20代 男性 独身・子供なし)
・隣や上下階に住む方との騒音トラブルは避けられません(30代 女性 既婚・子供あり)

「騒音トラブル」を気にしている人が多くなりました。

「隣人が出す音がうるさい」というケースもあれば、 「子どもの足音などで、 自分の家が騒音の元になってしまう」というケースもあります。

賃貸マンション・アパートは、 分譲マンションに比べ防音性能が低いことも多いためですね。

トラブルが起きたときに引っ越しやすいのが賃貸のメリットではありますが、 引っ越しにも費用・手間がかかるので、 「そんなにしょっちゅう引っ越してはいられない」「すぐには引っ越せない」という方も多いでしょう。

<6位 収入が減ると家賃を払えない>
・収入が安定しなくなると路頭に迷う(40代 女性 独身・子供なし)
・高齢になったときや急に病気や怪我で失業したときに、 家賃が払えなくなる(50代 女性 既婚・子供あり)
・家賃が払えなくなったら、 出て行かないといけないこと(60代以上 男性 独身・子供なし)

賃貸に住み続けるためには、 家賃の支払いが必要です。

家賃滞納が長期間続いてしまうと、 退去を求められることもあります。

とくに「独身」「仕事が不安定」「金銭的な援助をしてくれる親族や友人がいない」という人は、 家賃滞納への不安を抱えやすいでしょう。

実際に家賃が払えなくなってしまった場合は、 「住居確保給付金」などの公的支援を検討してみてください。

<同率6位 トータルコストが高くなる>
・家賃を払い続けるので、 最終的には割高になる可能性がある(20代 男性 既婚・子供なし)
・家賃で家が買えてしまう(40代 女性 独身・子供あり)

「家賃の金額や家賃を払う期間によっては、 家を購入するのと同じくらいの金額を支払う」という点をデメリットとして挙げた人も多くなりました。

「家賃が安いアパートや公営住宅に住んでいる」「勤務先から家賃補助が出る」といったケース以外では、 一生で支払う家賃の総額はかなり高くなります。

ただ最終的にどちらの負担が多くなるかは、 「家賃の額」「持ち家の購入金額」「ローンの金利」などによっても異なります。

<8位 汚れやキズに気をつかう>
・持ち家ではないため、 家に傷をつけないよう、 いろいろと制限がでてきます(30代 男性 既婚・子供あり)
・常に借りている状態なので、 傷や破損に神経を使わなければならない(40代 男性 独身・子供なし)

賃貸物件に家具などで傷をつけてしまうと、 退去時に修繕費用を請求されます。

そのため「傷をつけないように、 汚さないように」と気を使いながら生活しなくてはいけません。

「大きな家具を買いたくても躊躇する」という場面もあるでしょう。

イタズラや落書きが好きな子どもがいると、 とくに気をつかって生活しなくてはいけないですね。

■まとめ
一生賃貸に住むと決めている453人を対象にアンケートを実施した結果、 賃貸を選んだ理由としては「身軽さ」「コスト面の優位性」を挙げた人が多くなりました。

「いろんな場所に住みたい」「ライフステージによって住み替えたい」という人にとって、 賃貸に住むことは大きなメリットがあります。

また「賃貸のメリット」ではなくて、 「持ち家のデメリット」を答えた人が多かったのも印象的でした。

消去法的に「持ち家のリスクが大きいから、 賃貸にしている」という人も多いとわかります。

ただし賃貸にもデメリットはあります。

とくに「家賃の支払いが一生続くこと」と「高齢になったときの契約が難しいこと」から、 老後に不安を抱える人が多数。

「一生賃貸」を決めたなら、 定年後・老後の家賃支払いに備えておく必要があるとわかりました。

※全ての集計結果データは以下から閲覧可能です。
URL: https://wakearipro.com/reason-for-choosing-to-rent/

訳あり物件買取プロについて
株式会社AlbaLinkが運営する訳あり不動産の情報メディア。 何かしらの「ワケ」があって売れない不動産の問題解決方法や、 運用方法に関する情報を発信中。 記事は専門家により執筆されており、 信頼性の高い情報をわかりやすく届けることをコンセプトにしています。 無料相談はもちろん、 サイトを通じての直接買取にも対応しています。
https://wakearipro.com/

株式会社AlbaLinkについて
AlbaLinkは、 「事業を通じて未来をつなぐ」をコンセプトに、 訳あり不動産の買取再販業を行う不動産会社です。 事故物件、 共有持分、 空き家、 底地借地など権利関係の難しい物件などをメインに取り扱い、 不動産問題に悩むすべての方に手を差し伸べます。

会社概要
会社名:株式会社AlbaLink
代表者:代表取締役 河田 憲二
所在地:〒135-0047 東京都江東区富岡2-11-18 リードシー門前仲町ビル6F
設立:平成23年(2011年) 1月
資本金:2,400万円
URL: https://albalink.co.jp/company/


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

首都圏の中古マンション掲載価格は1年で474万円上昇も、ユーザーの反響価格は31万円の上昇に留まる。「LIFULL HOME’S マーケットレポート 2022年7~9月期」を公開

株式会社LIFULL

首都圏の中古マンション掲載価格は1年で474万円上昇も、ユーザーの反響価格は31万円の上昇に留まる。「LIFULL HOME’S マーケットレポート 2022年7~9月期」を公開

「希望よりちょっと古いけど…ちょっと狭いけど」築年数や専有面積の希望許容度を広げての購入など、厳しい社会情勢をデータが如実に反映

事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社LIFULL(ライフル)(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長:井上高志、 東証プライム:2120、 以下「LIFULL」)が運営する“住まいの本当と今”を伝える情報サイト「LIFULL HOME’S PRESS(ライフルホームズプレス)」は、 2022年11月17日(木)、 「LIFULL HOME’Sマーケットレポート 2022年7~9月期」を公開しました。

LIFULL HOME’Sマーケットレポートでは、 LIFULL HOME’Sで掲載された物件データ、 およびユーザーから問合せがあった物件(以下、 反響物件※1 )データを四半期・マーケットごとに公開しています。
※1 反響物件:ユーザーがLIFULL HOME’Sを介して不動産会社に問合せた物件

20221117news01
  • 主なトピックス

1. 東京都心の掲載賃料は、 昨年下落して以降、 依然回復せず
2. 首都圏の中古マンション掲載価格は1年で474万円上昇も、 ユーザーの反響価格は31万円の上昇に留まる
3. 全国的に中古マンション掲載築年数・反響築年数ともに上昇基調
4. 首都圏の中古一戸建て掲載価格は1年で379万円上昇も、 ユーザーの反響価格は136万円の上昇に留まる

  • マーケットレポート 詳細

▽ 賃貸
1. 東京都心の掲載賃料は、 昨年下落して以降、 依然回復せず
2022年7~9月期の東京都心6区(※2)の掲載物件平均賃料は12万1,378円でした。 同エリアの掲載平均賃料は2021年4~6月には13万2,265円でしたが、 同年10~12月に12万1,748円まで下落した後ほぼ横ばいで推移しており、 現在まで同様の状況が継続しています。 なお、 首都圏(※3)の全域では同期間の掲載平均賃料はほぼ横ばいとなっています。 (図1参照)
※2 東京都心6区:千代田区、 港区、 中央区、 新宿区、 渋谷区、 文京区
※3 首都圏:東京都、 神奈川県、 埼玉県、 千葉県

20221117news02

賃貸に関して、 都道府県別、 商圏別など詳しいデータをご覧になりたい方は各リンクをご参照ください。
●賃貸 首都圏版  https://www.homes.co.jp/cont/press/report/report_00260/
●賃貸 近畿圏版(※4)  https://www.homes.co.jp/cont/press/report/report_00261/
●賃貸 愛知・札仙広福版(※5)  https://www.homes.co.jp/cont/press/report/report_00262/
※4 近畿圏:大阪府、 兵庫県、 京都府
※5 札仙広福:北海道札幌市、 宮城県仙台市、 広島県広島市、 福岡県福岡市

▽ 中古マンション
2. 東京都 の中古一戸建て 掲載価格は 1 年で 474 万円上昇も 、 ユーザーの反響価格は 3 1 万円の上昇に留まる
2022年7~9月期の首都圏中古マンションの掲載物件平均価格は3,931万円で、 4~6月期に引き続き上昇、 前年同期の3,457万円から474万円の上昇(前年比113.7%)となりました。 一方、 反響物件平均価格は2,946万円で、 前年同期の2,915万円から31万円の上昇(前年比101.1%)に留まっており、 掲載平均価格と反響平均価格の乖離が拡大しています。 その他のエリアの掲載平均価格は、 近畿圏が2,512万円で前年比107.9%、 愛知・札仙広福が2,344万円で同101.9%と首都圏と比較して上昇幅は小さく、 反響平均価格も近畿圏が2,216万円で同103.6%、 愛知・札仙広福が1,777万円で同98.6%と、 首都圏において掲載平均価格の上昇および、 掲載平均価格と反響平均価格の乖離拡大が顕著です。 (図2参照)

20221117news03

3. 全国的に中古マンション掲載築年数が上昇基調にあるが、 特に首都圏で 反響築年数 が それ以上に上昇
2022年7~9期の中古マンションの掲載物件平均築年数は、 首都圏が31年で前年比102.1%、 近畿圏が31年で同105.5%、 愛知・札仙広福が30年で同103.6%と、 全国的に上昇基調にあります。 一方、 反響物件平均築年数も、 首都圏が32年で前年比106.5%、 近畿圏が31年で同105.0%、 愛知・札仙広福が32年で104.9%と上昇基調にあり、 特に首都圏では反響平均築年数の上昇幅が掲載平均築年数の上昇幅を大きく上回っています。 (図3参照)

20221117news04

中古マンションに関して、 都道府県別、 商圏別など詳しいデータをご覧になりたい方は各リンクをご参照ください。
●中古マンション 首都圏版  https://www.homes.co.jp/cont/press/report/report_00263/
●中古マンション 近畿圏版  https://www.homes.co.jp/cont/press/report/report_00264/
●中古マンション 愛知・札仙広福版  https://www.homes.co.jp/cont/press/report/report_00265/

▽ 中古一戸建て
4 . 首都圏の中古一戸建て掲載価格は 1 年で 379 万円上昇も、 ユーザーの反響価格は 136 万円の上昇に留まる
2022年7~9月期の首都圏中古一戸建ての掲載物件平均価格は前年同期から379万円上昇の3,756万円(前年比112.2%)となった一方、 反響物件平均価格は2,516万円で前年同期からの上昇は136万円(同105.7%)に留まっています。 近畿圏では掲載平均価格が2,404万円で前年比102.9%、 反響平均価格が1,793万円で同98.2%、 愛知・札仙広福では掲載平均価格が3,081万円で同99.2%、 反響平均価格が2,409万円で同99.9%となっており、 首都圏の掲載平均価格の伸長が目立ちます。 (図4参照)

20221117news05

中古一戸建てに関して、 都道府県別、 商圏別など詳しいデータをご覧になりたい方は各リンクをご参照ください。
●中古一戸建て 首都圏版  https://www.homes.co.jp/cont/press/report/report_00266/
●中古一戸建て 近畿圏版  https://www.homes.co.jp/cont/press/report/report_00267/
●中古一戸建て 愛知・札仙広福版  https://www.homes.co.jp/cont/press/report/report_00268/

  • LIFULL HOME’S マーケットレポート の分析

昨年、 東京23区は比較可能な2014年以降で初めて転出者数が転入者数を上回る転出超過となり、 賃貸市場にも影を落としました。 賃貸物件では引越しシーズン(1~3月)を過ぎて空室が続く場合、 賃料を下げて募集するなどの対策を講じることがありますが、 東京都心における昨年7~9月期以降の掲載平均賃料下落は、 そういったケースの影響があると思われます。 東京都心の掲載平均賃料は今年7~9月期においても回復の傾向は見られませんが、 転出超過は外国人の減少にも起因するため、 今年10月以降に実施されている入国制限の緩和によっては、 一部需要の回復が期待されます。
売買分野では、 新築住宅の価格上昇により一定のニーズが中古住宅に向いています。 特に首都圏で顕著な上昇が見られる掲載平均価格は、 成約価格ではなく売り出し価格であり、 在庫数減少による売り手市場を背景に売主側が強気の価格設定をするケースなどが影響していると思われます。
中古マンションの掲載平均築年数の全国的な上昇も、 同様に売却への期待値が向上することで、 従来以上に築古物件が市場に流通していると考えられ、 この点を加味すると、 売買価格の相場は掲載平均価格の上昇幅以上に上昇しているといえます。
一方、 買主側の予算は価格上昇に追随できていない現状があります。 特に首都圏では掲載平均価格と反響平均価格の乖離の拡大が続いており、 中古マンションでは反響平均築年数が上昇しているほか、 反響平均専有面積もわずかに縮小基調であることから、 ユーザーは希望する築年数や専有面積の許容度を高めて予算内に収まる物件を探しているものと推察されます。

20221117news06

大きな買い物である住宅購入は、 「買い時」に迷うこともあるでしょう。 しかし、 中古住宅の価格は新築住宅と比べて買い手のニーズに合わせた価格設定を行うことが多く、 例えば、 買い手の予算相場が上がれば売主側も価格を上げやすくなりますし、 予算相場が下がれば、 価格を下げないと売却しにくくなります。 そういった意味で、 LIFULL HOME’Sマーケットレポートで紹介する反響データは今後の市場動向を占うひとつの参考となり得ると考えます。 本レポートが、 住まい探しの参考になれば幸いです。
(分析担当:LIFULL HOME’S PRESS編集部 渋谷 雄大)

  • 調査概要

集計対象データ:2022年7月1日~9月30日に、 LIFULL HOME’Sで登録・公開された、 賃貸マンション・アパート、 中古区分マンション、 中古一戸建て
分析:株式会社LIFULL LIFULL HOME’S PRESS編集部

20221117news07

衣食住は人にとってかけがえのないもの。 その中でも住まい選びは人生の大きな選択のひとつです。 一人ひとりが楽しみながら、 自信を持って住まい選びができるように。 LIFULL HOME’S PRESSは、 住まいを取り巻く「本当」と「今」の情報を通じて、 人と住まいの豊かで幸せな関係を目指していきます。

20221117news08

LIFULL HOME’Sは、 「したい暮らしに、 出会おう。 」をコンセプトに掲げ、 簡単で便利な住まい探しをお手伝いする不動産・住宅情報の総合サービスです。 物件の探しやすさや住まいに関する情報の見つけやすさ、 検討がしやすくなるように、 様々な機能や情報を拡充していきます。 今後も、 ユーザーに寄り添いながら、 ともに理想の住まい探しを実現します。

  • 株式会社 LIFULL について (東証プライム: 2120 、 URL: https://lifull.com/

LIFULLは「あらゆるLIFEを、 FULLに。 」をコーポレートメッセージに掲げ、 個人が抱える課題から、 その先にある世の中の課題まで、 安心と喜びをさまたげる社会課題を、 事業を通して解決していくことを目指すソーシャルエンタープライズです。
2022年3月に設立25周年を迎え、 現在はグループとして世界63ヶ国でサービスを提供しており、 主要サービスである不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME’S」をはじめ、 空き家の再生を軸とした「LIFULL地方創生」、 シニアの暮らしに寄り添う「LIFULL介護」など、 この世界の一人ひとりの暮らし・人生が安心と喜びで満たされる社会の実現を目指し、 さまざまな領域に事業拡大しています。


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

独身女性に一番求められているマンションの機能は?~部屋の広さvsウォークインクローゼットvsお風呂の追い焚き機能~

株式会社クレアスライフ

独身女性に一番求められているマンションの機能は?~部屋の広さvsウォークインクローゼットvsお風呂の追い焚き機能~

不動産投資で生活を豊かにするWebサイト“不動産投資スクエア”(運営会社:株式会社クレアスライフ)では、 クレアスライフの運営する都内マンションにお住いの独身女性に対して、 アンケート調査を実施しました。

女性の一人暮らしの方が、 その部屋に住むにあたって何を重要視するかは、 人ぞれぞれだと思います。 キッチンの広さ、 収納の多さ、 ウォシュレット付きトイレ、 ベランダなど、 人によってこだわりたいところは違ってきます。

そこで“不動産投資スクエア”では、 一人暮らしの女性に対して、 “部屋の広さ”、 “ウォークインクローゼット”、 “お風呂の追い焚き機能”の3つに絞って、 どれが一番求められているかを調査してみました。

—————————————————————————————
アンケート結果についてはこちらから:
https://www.clearthlife.com/knowhow/property/7657
—————————————————————————————

今回アンケート対象者は以下の通りです。

20221109news01

アンケート概要

アンケート回答者:クレアスライフのマンションに住んでいる独身女性159人
アンケート回答期間:2022/6/6~6/26
アンケート機関:株式会社クレアスライフ
アンケート方法:インターネット調査

まずは、 部屋の広さvsウォークインクローゼットの結果を見てみましょう。

部屋の広さ vs ウォークインクローゼット

■設問:あなたなら賃料が同じだとしたら「8帖の居室+1m幅のクローゼット」と「7帖の居室+1.5帖のWIC(ウォークインクローゼット)」のどちらを選びますか?

20221109news02

「7帖の居室+1.5帖のウォークインクローゼット」と「8帖の居室+1m幅のクローゼット」では、 圧倒的に「7帖の居室+1.5帖のウォークインクローゼット」の方が支持されました。 部屋が少し狭くてもウォークインクローゼットがある部屋を指示したのは約7割という結果になりました。

ウォークインクローゼット の需要の高まり

Googleトレンドで2004年からの「ウォークインクローゼット」の検索動向を調べてみると2012年頃から検索需要が上がり続け、 直近数か月ではその需要は若干下がっているものの、 常に右肩上がりで伸びています。

20221109news03

一般的に、 マンションの部屋を決める重要な要素として、 クローゼットも含めた“収納”の多さがよく指摘されます。 本アンケート対象の8割超が20~30代女性で、 この世代はファッションに気を遣う層だと言えるため、 広いクローゼットが支持されるのは理解できます。

特に、 ウォークインクローゼットは、 衣服だけでなく他の収納も可能になるため、 今回のアンケート対象者にとって、 多少部屋が狭くなってもウォークインクローゼットがあれば全く問題なく、 非常に魅力的に映るのではないでしょうか。

次は、 部屋の広さvsお風呂の追い焚き機能について見てみましょう。

部屋の広さ vs お風呂の追い焚き機能

■設問:あなたなら賃料が同じだとしたら「8帖の居室で追焚きなしのユニットバス」と「7帖の居室で追い焚きありのユニットバス」のどちらを選びますか?

20221109news04

こちらは意見が分かれるようですが、 部屋の広さとお風呂の追い焚き機能を比べた場合、 若干部屋の広さを支持する方のほうが多い結果となりました。

そこで、 Web上に公開されているお風呂に関するいくつかのアンケート結果を見てみることにします。

「女性を対象に入浴派か?シャワー派か?」を調査した「いえらぶコラム」のアンケートでは、 入浴派が59%、 シャワー派が41%という結果になり、 シャワー派も4割いる結果となっています。
※参照元:いえらぶコラム「女性のお風呂事情を大調査!シャワーor入浴どっち派?」
https://www.ielove.co.jp/column/hatena/00934/

また、 FJネクストが「ワンルーム単身入居者に行った生活事情アンケート」では、 入浴時に、 湯船に週に1回以上つかると答えた女性は42.5%、 湯船につかる頻度が月に2回程度よりも少ない女性は57.5%という結果になり、 そのうち全く湯船につからないと回答した女性も25.5%いることがわかりました。
※参照元:FJネクスト「ワンルーム単身入居者の『生活事情』アンケート」
https://www.fjnext.com/ss/2017/06/pr_20170328.pdf

男女混合の調査ですが、 ネットリサーチディムスドライブのアンケート調査では、 一人暮らしの方で、 湯船に「ほとんど毎日つかる」「つかることの方が多い」と回答した方は27.2%、 「ほとんど(全く)つからない」「つからないことの方が多い」と回答した方は72.8%という結果になっています。
※参照元:ネットリサーチディムスドライブ「ネットリサーチのDIMSDRIVE『バスタイム』に関するアンケート」
https://www.dims.ne.jp/timelyresearch/2006/061116/

直近の調査でないものや、 男女混合のアンケート調査もありますが、 一人暮らしの方は家族と同居の方に比べて、 入浴時に湯船につからない方も割と多いことがわかってきます。 こうした調査を見てみると、 今回のアンケートで、 部屋の広さと追い焚き機能を天秤にかけた場合、 その結果が二分するのも理解できます。

次は、 お風呂の追い焚き機能vsウォークインクローゼットを見てみましょう。

お風呂の追い焚き機能 vsウォークインクローゼット

■設問:あなたなら賃料が同じだとしたら「追い焚きありのユニットバスで1m幅のクローゼット」と「追い焚きなしのユニットバスで1.5畳のウォークインクローゼット」のどちらを選びますか?

20221109news05

この結果を見ると、 お風呂の追い焚き機能とウォークインクローゼットでは、 圧倒的にウォークインクローゼットを支持する方が多いことがわかります。

前述のお風呂に関するアンケートを見ても分かる通り、 お風呂をシャワーですませる方も多いことから、 お風呂の追い焚き機能よりもウォークインクローゼットに魅力を感じる方が多い結果となりました。

まとめ

「部屋の広さvsクローゼットの広さvsお風呂の追い焚き機能」はいかがでしたしょうか。

結果は以下のようになりました。

  • 部屋の広さvsクローゼットの広さ: ウォークインクローゼットの勝ち
  • 部屋の広さvsお風呂の追い焚き機能: イーブン(ほぼ同等)
  • お風呂の追い焚き機能vsウォークインクローゼット: ウォークインクローゼットの勝ち

結果は、 ウォークインクローゼットの一人勝ちというといったところでしょうか。

あなたならマンションを選ぶ際に、 何を重視しますか?

—————————————————————————————
アンケート結果についてはこちらから:
https://www.clearthlife.com/knowhow/property/7657
—————————————————————————————

【不動産投資で生活を豊かにするサイト“不動産投資スクエア”サイト】
https://www.clearthlife.com/

【運営会社“株式会社クレアスライフ”コーポレートサイト】
https://www.clearthlife.co.jp/


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

【ご近所関係の注意の仕方について調査】隣人トラブルは当事者が直接注意しても50%が受け入れ難い

株式会社トナリスク

【ご近所関係の注意の仕方について調査】隣人トラブルは当事者が直接注意しても50%が受け入れ難い

「隣人からのクレーム経験者」に注意のされ方・受け入れやすさを調査

株式会社トナリスク(本社:東京都豊島区、 代表取締役:松尾 大史)は、 近隣住民からクレームを受けたことがある、 18~92歳の男女323名を対象に「ご近所関係の注意の仕方について調査」を行いました。

調査では、 誰からどのように注意を受けたのか、 その際の受け入れやすさについて尋ねました。

■ 誰から 注意を受けた?~当事者からが 7 割超
クレームの主体について確認すると、 7割以上が「当事者から」と回答しました。 大家・管理会社・不動産会社からが約2割で、 その他が5%でした。 その他の中には「110番で警察の方から」「理事長から」「知人を通じて」などの回答がありました。

20221108news01

■ どのように注意を受けた?~「当事者から直接口頭」が最も多い
注意の受け方について確認すると、 当事者からのクレームでは「口頭で直接」が約7割で最も多く、 ついで「壁やドアのノック」が約2割、 「手紙」が約1割でした。

20221108news02

大家・管理会社・不動産会社では、 「電話」が約6割で最も多く、 ついで「手紙」が約2割、 「掲示物」が約1割でした。

20221108news03

■ どんな クレームなら 受け入れやすい? ~当事者よりも第三者から
クレームの受け入れやすさについて、 主体別に見ると、 「当事者から」よりも「大家・管理会社・不動産会社から」の方が受け入れやすそうです。 当事者からのクレームは、 「受け入れやすかった」と「どちらかというと受け入れやすかった」をあわせて50%なのに対し、 大家・管理会社・不動産会社は68%でした。

20221108news04

より詳細に「クレーム主体×クレームの方法」で受け入れやすさを見てみると、 「大家・管理会社・不動産会社を経由し全体への掲示物」として伝えられた人は「受け入れやすかった」と「どちらかというと受け入れやすかった」をあわせて90.0%で、 もっと受け入れやすい方法といえます。
逆に、 最も受け入れづらいのは「当事者から壁やドアをノック」される方法で、 57.5%の人が「受け入れづらかった」と回答しました。

20221108news05

■ 「クレームを受け入れられなかった人」 の コメント

  • 突然来て一方的に文句だけ言って帰った。 落ち着いてクレーム内容を伝えて欲しかった。 (60代男性)
  • 直接怒鳴るように言われたことがあります。 こちらに落ち度があったので申し訳なく思いましたが、 もう少し言い方を考えてもらいたかったです。 とてもこわかったです。 (60代女性)
  • ポストにメモ書きで犬がうるさいと書かれていた。 誰かわからないしほとんど吠えない犬だったので、 どうしようもなかった。 (70代女性)
  • 壁に穴が空くかと思うくらいかなり強めに叩かれた。 直接乗り込まれるのも嫌なので第三者を通じて連絡が欲しかった。 うるさくしてた自分も悪いけど。 (40代男性)

■ 「クレームを受け入れられた人」 の コメント

  • 当事者から口頭で直接言われた。 「えっ、 あれくらいで!」という思いがあり、 音はお互い様だと思ったが「まぁ、 そう言うなら」という気持ちで受け入れました。 言われ方が高圧的ではなかったので、 まぁ仕方ないと思います。 (50代男性)
  • 当事者から口頭で直接文句を言われたけど丁寧に言われたから受け入れやすかった。 怒りながら言われたらカッとなるけど、 丁寧に言われたら受け入れやすい。 (40代男性)
  • 電話で不動産会社経由で言われたので冷静になれた。 (20代女性)
  • 管理会社からの手紙は文章が丁寧だし互いの感情が介入しないので受け入れやすかったです。 (30代女性)
20221108news06

まずは第三者に相談。 伝え方には細心の注意を (トナリスク松尾)
近隣トラブルが原因の事件が多数発生しており、 何かあった際の「どのように伝えるか」はとても重要です。 本リサーチでも明らかなように、 当事者よりも第三者を介する方が納得度が高まりやすいので、 まずは間接的な方法が第一。 それで解消できない場合も、 感情的・高圧的な言い方はNGで、 口頭であっても手紙であっても、 相手の気持ちを逆撫でしないような丁重な対応が必要です。 落ち着いて伝えることで、 言われる側の人も、 冷静にクレーム内容を対処する気持ちになり、 円滑なご近所付き合いができる可能性が高まります。

調査概要
・調査期間:2022年10月20~24日
・調査対象:全国18~92歳男女
・有効回答数:323件
・調査方法:Web上でのアンケート調査

会社概要
株式会社トナリスクについて
隣人・近隣トラブルの予防・対策の専門会社。 隣人調査・トラブル仲裁事業を通じ、 「平穏な日常生活」の実現への貢献を目指す。

代表:松尾(隣人トラブル予防・対策の専門家)
日本最大手の探偵「株式会社MR」の取締役を経て、 (株)トナリスクを代表として創業。 隣人調査や仲裁事業の現場経験も豊富であり、 テレビ・メディアでの登壇も多数。 不動産系YouTuberとのコラボも多数。

20221108news07

・住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-36-7アルテール池袋2F
・事業内容:引越し前の隣人調査事業
・代表:松尾 大史
・設立年月:2020年4月 ※2020年4月に株式会社MRの隣人調査事業を分社化
・HP: https://tonarisk.co.jp/
・ファクトブック・掲載実績: https://tonarisk.co.jp/media.php


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

7回目となる「新型コロナウイルスによる意識変化調査」を実施

大東建託

7回目となる「新型コロナウイルスによる意識変化調査」を実施

「コロナ収束に数年かかる」は高水準を維持「コロナで社会が大きく変わる」「家賃・不動産価格が下がる」は減少

大東建託株式会社(本社:東京都港区、 代表取締役社長:小林克満)は、 2022年9月26日から同29日の期間、 全国3,152名を対象に、 新型コロナウイルスによる住まいへの意識変化やテレワーク実施状況等について、 7回目となるインターネット調査を行いました。 調査では、 ウィズ・コロナ時代を迎え「家賃・不動産価値は下がると思う」は少数派になりつつあることが伺える結果となっています。

  • 調査結果の主なポイント(2020年6月から2022年9月の時系列変化)

・「コロナの収束には数年かかる」という回答は、 85.3%(1回目調査・2020年6月の緊急事態宣言発出直後)から80.6%(2022年9月の7回目調査)へと、 やや下落しているものの依然高い水準を維持。 ・「コロナで社会は大きく変わる」という回答は、 78.1%(1回目調査)から61.5%(7回目調査)と大きく下落。

20221107news01

・「家賃は下がる」「不動産価格は下がる」という回答についても、 それぞれ55.2%→26.3%、 69.5%→40.0%と大幅に下落。

20221107news02

・「コロナをきっかけに郊外への引っ越しを検討している」と「コロナをきっかけに都心への引っ越しを検討している」、 「コロナをきっかけに地方への引っ越しを検討している」という回答と「コロナをきっかけに都会への引っ越しを検討している」は、 1回目調査・2020年6月の緊急事態宣言発出直後の低い水準から上昇しているが、 いずれも拮抗している。

20221107news03
20221107news04
  • 調査目的

本調査は、 新型コロナウイルスの流行当初から現在まで、 市場関係者(入居者様・賃貸住宅経営者・賃貸住宅経営希望者・一般消費者等)の意識の変化を定量的に時系列で把握することで、 不動産事業の 運営に活用することを目的としています。

  • 調査概要

調査方法: 株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配付・回収
回答者: 47都道府県の人口比にあわせて回答者を割付し、 回答者数は3,152名(約半数は前回回答者)
[男女比] 男性 61.6%・女性38.4%
[未既婚] 未婚 37.0%・既婚 63.0%
[子ども] なし 42.8%・あり 57.2%
[年  代] 20歳代 8.9%・30歳代 17.8%・40歳代23.7%・50歳代 25.4%・60歳以上 24.2%
調査期間: 2022年 9月26日(月)~同29日(木)
調査体制: 調査企画・設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 所長 宗健

<関連ニュースリリース>
第1回目調査結果(2020年7月9日発表)
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2020/coronachosa2020.html

第2回目調査結果(2020年10月16日発表)
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2020/coronachosa202010.html

第3回目調査結果(2021年1月27日発表)
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2021/coronachosa202101.html

第4回目調査結果(2021年4月28日発表)
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2021/coronachosa202104.html

第5回目調査結果(2021年11月19日発表)
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2021/coronachosa202111.html

第6回目調査結果(2022年4月27日発表)
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2022/release_coronachosa_20220427.html


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

【アパート・マンションの騒音トラブルランキング】男女500人アンケート調査

株式会社AlbaLink

【アパート・マンションの騒音トラブルランキング】男女500人アンケート調査

アパート・マンションの騒音トラブルに関する意識調査

株式会社AlbaLink(本社:東京都江東区、 代表取締役:河田 憲二)は、 集合住宅にお住まいの500人を対象に「アパート・マンションの騒音トラブルに関する意識調査」を実施し、 そのデータをランキングにしました。
詳細は訳あり物件買取プロにて公開。 ( https://wakearipro.com/noise-trouble/

マンションやアパートにお住まいで、 隣人の部屋から聞こえてくる騒音に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

また反対に「自分や子どもの出す音が近所迷惑になっていたらどうしよう」と心配している方もいるかもしれませんね。

今回、 株式会社AlbaLink( https://albalink.co.jp/ )が運営する訳あり物件買取プロ( https://wakearipro.com/ )は、 集合住宅にお住まいの500人を対象にアパート・マンションの騒音トラブルについてアンケート調査を実施しました。

調査概要
調査対象:集合住宅にお住まいの方
調査期間:2022年10月11日~13日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:500人(女性367人/男性133人)
回答者の年代:10代 1.0%/20代 23.4%/30代 36.8%/40代 27.4%/50代 9.6%/60代 1.8%

調査結果サマリー
・騒音に悩んだ経験がある人は78.2%
・騒音トラブル1位は「足音が響く」
・騒音が気になったときは「管理人・管理会社に連絡する」が1位
・騒音を出さないために気をつけていること1位は「音を出す時間を限定する」

■騒音に悩んだ経験がある人は78.2%

20221101news01

集合住宅にお住まいの500名に「騒音に悩んだ経験があるか」を聞いたところ、 「ある」と答えた人が78.2%で、 8割近くとなりました。

集合住宅に住んでいると、 「他の住民と生活リズムが合わない」「近くに小さな子どもを育てているご家庭がある」といったことが避けられないからですね。

静かな住人が多い集合住宅でも、 建物外の「工事」「通りかかる人の話し声」などが気になることもあります。

■騒音トラブル1位は「足音が響く」

20221101news02

集合住宅にお住まいで騒音に悩んだ経験がある392名に「悩んでいる(いた)騒音トラブル」を聞いたところ、 1位は「足音が響く(126人)」でした。

2位「声がうるさい(94人)」、 3位「宴会が騒がしい(38人)」、 4位「大音量の音楽(32人)」と続きます。

「足音」「声」などを騒音と感じている人が多いとわかります。

足音も声も生活する上でどうしても出てしまうものですが、 音が大きすぎたり深夜に音が聞こえたりすると「騒音」になってしまいます。

また「音楽」「楽器」「テレビ」など、 音響機器の音に悩んでいる人も目立ちました。

「音楽が趣味」という人は、 自分の出している音が大きすぎないかに注意すべきといえるでしょう。

<1位 足音が響く>
・子どもたちが寝る時間に、 上の階でサッカーをしているような足音が響き、 体調が悪いときなどはイライラします(30代 女性)
・上の階に住んでいる人の足音がドスドスと非常にうるさく、 夜中に動かれるとビックリして起きるくらいでした(50代 男性)

生活していると、 気をつけていても足音は出てしまうものです。

そのため「お互い様」の気持ちで、 日中の足音については気にしない人も多いでしょう。

ただ夜遅い時間まで足音が響くようだとイライラしてしまいますね。

<2位 声がうるさい>
・電話での話し声がとても大きいこと(20代 女性)
・隣の住人がよく夫婦ゲンカをしていて、 夜中寝られないことがよくあった(30代 男性)
・真下の家にいる子どもの夜泣きがひどくて、 飛び起きるほどでした。 赤ちゃんではなく幼児だったので、 声も大きくて参りました(50代 女性)

具体的には「大声で電話している」「ケンカの声が大きい」「赤ちゃんや子どもの泣き声」など。

子どもの泣き声については「仕方ない」と考える人も多いでしょうが、 毎日続くと疲れてしまいますよね。

またケンカの声を聞いていると、 精神的に消耗してしまいそうです。

<3位 宴会が騒がしい>
・下の階に住む大学生が友達と複数人で集まり、 夜中まで大騒ぎすることに悩まされていました(20代 女性)
・隣人の友人が遊びに来た日はゲームをやっているようで、 奇声をあげて楽しんでいます。 深夜になっても帰る気配がなく、 翌日の仕事に影響が出て困っています(30代 女性)

部屋に友人を招いて過ごすのは楽しいものですが、 夜遅くまで騒いでいると近所迷惑ですよね。

あまりの大声・奇声に、 迷惑というよりも「恐怖」を感じたという体験談もありました。

<4位 大音量の音楽>
・隣の部屋で深夜から朝まで大音量で音楽を流すことが度々あり、 寝不足になりました(30代 女性)
・音楽の音。 重低音が響きます(40代 男性)

とくに夜間に流れる音楽に悩んだという人が多くなりました。

重低音の場合、 音だけではなく振動を感じることも。

重低音の振動だと耳栓やイヤホンでは防げないケースもあり、 悩む人が多いようです。

<5位 楽器の音>
・楽器禁止のアパートなのに、 隣人が毎日夜間に大音量でピアノを弾く(30代 女性)
・上の階の方が、 子どもに夜遅い時間までピアノの練習をさせていて困った。 「音量を小さくしているからいい」と思われたのかもしれないが、 打鍵音が響いていた(40代 女性)
・楽器の演奏の音が、 休日や平日の日中にうるさかった(50代 男性)

長時間練習されたり、 夜間に音が聞こえると困りますよね。

昼間の練習でも「下手だと気になってしょうがない」という人も。

またピアノやドラムは楽器そのものの音以外に「カタカタ」「ドンドン」という「打鍵音」「衝撃音」が響くため、 消音しても騒音になる可能性があります。

■騒音が気になったときは「管理人・管理会社に連絡する」が1位

20221101news03

続いて「騒音が気になったときの対処法」を聞いたところ、 1位は「管理人・管理会社に連絡(268人)」でした。

2位「何もせず我慢(185人)」、 3位「直接注意する(35人)」、 4位「壁・天井を叩く(18人)」と続きます。

騒音を出している人に直接注意するのではなく、 「管理人・管理会社」などを通して対策してもらう人が多数。

騒音を出している人に直接注意すると、 住人同士のトラブルになりかねません。

また相手がどんな人かわからないと「怖い」という気持ちもありますよね。

諦めの気持ちからか、 「我慢」「耳栓で対策」「窓を閉める」など、 騒音の元への働きかけはしない人も多くなっています。

<1位 管理人・管理会社に連絡>
・管理会社に伝え、 全室にチラシを配布してもらう(20代 女性)
・直接言おうかと悩みましたが、 近隣トラブルが怖くて、 大家さんに何度か相談しました(50代 女性)

「直接本人に伝えるのは気まずい」「近所トラブルが怖い」という理由で、 管理人や管理会社に相談する人が多数。

騒音についての相談があった場合、 まずは「張り紙をする」「ポストにチラシを入れる」などの方法で注意喚起するマンション・アパートが多いです。

それでも騒音が収まらない場合は、 管理会社などから電話で直接本人に連絡することもあるようですね。

<2位 何もせず我慢>
・子どものすることで、 親も注意はしているようだったので、 とくに対策は取らず我慢しました(20代 女性)
・平日夜間以外の騒音であれば、 基本我慢する(30代 男性)
・分譲なのであまりトラブルにしたくなくて、 耐えています(40代 女性)

我慢している理由は「気になりつつも我慢できるレベルや時間帯だから」「トラブルが怖いから」など。

「自分の家にも子どもがいるので、 お互い様だと思って」という声もありました。

子どもが騒いでいる場合、 親が注意しているなら「仕方ないか」と受け入れる人も多いようです。

<3位 直接注意する>
・自宅に手紙を入れても直らず、 直接本人にお話しました。 今思えばアパートの管理会社に言ったほうが安全だったと思います(30代 女性)
・ポストに「音がうるさかった」とメッセージを残す(40代 男性)
・夜中の1時過ぎに直接家を訪問して「うるさい」と伝えた(50代 女性)

「夜中に騒音が続き、 我慢の限界だったので直接伝えにいった」という声が多数。

騒音を出しているときに指摘すれば、 相手も言い逃れできないですね。

またポストに手紙を入れたという人も目立ちました。

<4位 壁・天井を叩く>
・どうにもできず本当にうるさい時は、 壁をコンコンと叩いていました(20代 女性)
・激しい物音がする真下に行って、 棒を使って天井を叩きました(40代 女性)

騒音がひどいとき、 壁や天井を叩いて「うるさいですよ」「聞こえていますよ」と相手にアピールする人も。

ただイライラしながら壁や天井を叩くと、 壁紙などを傷つけてしまうこともあります。

また隣人に不快な思いをさせトラブルが大きくなる可能性もあるので、 避けたほうが無難です。

<5位 耳栓をする>
・イヤホンをつけて音楽を聴く(20代 男性)
・ノイズキャンセリングできるイヤホンを買った(30代 女性)

相手に何か伝えて騒音自体をなくすのではなく、 音が気にならないように自衛するパターンですね。

「子どもの夜泣きがうるさい」など、 相手に伝えてもどうにもならないと考えられる騒音については、 イヤホン・耳栓で対策するしかないもかもしれません。

■騒音を出さないために気をつけていること1位は「音を出す時間を限定する」

20221101news04

ご自身が「騒音を出さないために気をつけていること」を聞いたところ、 1位は「音を出す時間を限定する(178人)」でした。

2位「静かに歩く(99人)」、 3位「マットを敷く(82人)」、 4位「音量を下げる(72人)」、 5位「ドアを静かに閉める(52人)」と続きます。

「音を出す時間帯」に注意する人が多くなっています。

また「静かに歩く」「マット」「スリッパ」など、 足音についての回答も多くランクインしました。

自身が隣人の足音に悩んでいる人も多いため、 「自分も気をつけなくては」と思うのでしょう。

<1位 音を出す時間を限定する>
・家事する時間帯を決める。 20時までには「お風呂」「洗濯」「掃除」を終わらせます(20代 女性)
・大きな音を立ててしまうかもしれないことは、 日中に済ませる(40代 男性)

「早朝や夜中に掃除や洗濯はしない」「早めにお風呂に入る」など、 時間を気にして行動している人が多数。

仕事で夜遅くなる人は「休日にまとめて家事をする」「帰りが深夜になった日は、 翌朝お風呂に入る」といった対策をしていました。

<2位 静かに歩く>
・家の中で走り回らない(20代 女性)
・ドスドス歩かないよう気をつけている(40代 男性)

自身も上の階から聞こえる足音に悩んでいる人が多いため、 「自分も注意して歩こう」と思うのだと考えられます。

「走らない」のはもちろん、 「夜間に室内を歩くときには、 とくに静かに歩くよう気をつけている」という人が多くなりました。

<3位 マットを敷く>
・子どもが小さくてオモチャで床を叩くので、 プレイマットを敷いて下の階に配慮している(20代 女性)
・子どもが歩いたり走り回ったりしてもうるさくならないよう、 床に防音マットを敷いています(40代 男性)

こちらも足音対策ですね。

小さなお子さんがいる家庭では、 床のキズ対策も兼ねてジョイントマットを敷いているケースも多いのではないでしょうか。

■まとめ
集合住宅に住んでいる人の多くが、 「騒音に悩んだ経験」をもっています。

とくに「夜間に響く音」にイライラしている人が多いとわかりました。

夜間帯は「歩き方」「ドアの開閉」「電話の声」などに注意したほうがよさそうですね。

なお、 騒音で悩んだときに直接注意したり壁や天井を叩いたりすると、 新たなトラブルになりかねません。

まずは管理人さんや管理会社などの第三者に相談することをおすすめします。

また「小さな子どもやペットがいる」「夜勤があり夜中に活動する」などの場合には、 引っ越した時点で隣や上下階の住人に一言伝えておくのがおすすめ。

あらかじめ状況を説明しておくことで、 理解を得られて「苦情を言われる」などのトラブルを防ぎやすくなります。

※全ての集計結果データは以下から閲覧可能です。
URL: https://wakearipro.com/noise-trouble/

訳あり物件買取プロについて
株式会社AlbaLinkが運営する訳あり不動産の情報メディア。 何かしらの「ワケ」があって売れない不動産の問題解決方法や、 運用方法に関する情報を発信中。 記事は専門家により執筆されており、 信頼性の高い情報をわかりやすく届けることをコンセプトにしています。 無料相談はもちろん、 サイトを通じての直接買取にも対応しています。
https://wakearipro.com/

株式会社AlbaLinkについて
AlbaLinkは、 「事業を通じて未来をつなぐ」をコンセプトに、 訳あり不動産の買取再販業を行う不動産会社です。 事故物件、 共有持分、 空き家、 底地借地など権利関係の難しい物件などをメインに取り扱い、 不動産問題に悩むすべての方に手を差し伸べます。

会社概要
会社名:株式会社AlbaLink
代表者:代表取締役 河田 憲二・内木場 隼
所在地:〒135-0032 東京都江東区福住1-13-4 霜ビル2・2F
設立:平成23年(2011年) 1月
資本金:900万円
URL: https://albalink.co.jp/company/


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

都内のマンションに住む独身女性159人に聞いた!~自分が住みたいマンションの部屋は!?~

株式会社クレアスライフ

都内のマンションに住む独身女性159人に聞いた!~自分が住みたいマンションの部屋は!?~

不動産投資で生活を豊かにするWebサイト“不動産投資スクエア”(運営会社:株式会社クレアスライフ)では、 クレアスライフの運営する都内マンションにお住いの独身女性に対して、 アンケート調査を実施しました。

女性の一人暮らしでは、 皆さんどんな部屋を好む傾向があるのでしょうか。

今回、 “不動産投資スクエア”では、 一人暮らしの女性に対して、 室内のトーン、 水まわりのカラー、 ライトの種類、 キッチンの機能、 ドラム式洗濯機の必要性から、 洗濯物の乾燥方法まで、 独身女性がどんな部屋を望むのか、 詳しく聞いてみました。

—————————————————————————————
アンケート結果についてはこちらから:
https://www.clearthlife.com/knowhow/property/7652
—————————————————————————————

今回のアンケート対象者は以下の通りです。

20221026news01

アンケート概要

アンケート回答者:クレアスライフのマンションに住んでいる独身女性159人
アンケート回答期間:2022/6/6~6/26
アンケート機関:株式会社クレアスライフ
アンケート方法:インターネット調査

まずは、 室内トーンについて聞いてみました。

好きな室内トーンは?

■設問:あなたが好きな室内トーンをお選びください。

20221026news02
20221026news03
20221026news04
20221026news05

「ライト」が圧倒的に多く66.5%、 次いで「ミディアム」が17.1%、 「ダーク」が16.5%という結果になりました。 明るい部屋の方が多くの女性に指示されているようです。

次は、 アクセントクロスについて聞いてみました。

どのアクセントクロスを選ぶ?

■設問:部屋のクロス(壁紙)の一部に違う色や柄のクロスを取り入れることを「アクセントクロス」といいますが、 あなたがアクセントクロスを取り入れる場合、 以下のどのアクセントクロスを選びますか?

20221026news06
20221026news07
20221026news08
20221026news09
20221026news10

「グレーやベージュなどシンプルなアースカラー」が50.6%と一番多く、 次いで「全面ホワイト(アクセントクロスなし)」が26.6%、 「遊び心のあるカラークロス」が13.9%、 「レンガ調やコンクリート調、 木目調など素材感のあるもの」が8.9%という結果になりました。

好みや好き嫌いはあると思いますが、 8割以上の方がシンプルなアクセントクロスやアクセントクロスなしの落ち着いた雰囲気の部屋を求めていることがわかりました。

次は、 水まわりのカラーについて聞いてみました。

水まわりのカラーは?

■設問:あなたなら水まわりのカラーは以下のどちらのカラーを選びますか?

20221026news11
20221026news12
20221026news13

「高級感のあるダークトーン」が52.5%、 「清潔感のある明るいカラー」が47.5%という結果になりました。 室内カラーやアクセントクロスとは違い、 こちらはほぼ半々に回答がわかれました。

次は、 部屋のライトの種類について聞いてみました。

部屋 のライトの種類は?

■設問:居室の全般照明はシーリングライトと複数のダウンライト、 あなたならどちらが好みでしょうか

20221026news14
20221026news15

「シーリングライト」が44.9%、 「ダウンライト」が55.1%と、 ややダウンライトの方が多いですが、 こちらも水まわりのカラーと同様に、 ほぼ半々に分かれました。

ここまでの結果を見てみると、 次のような傾向があることがわかってきました。

  • 室内の全体的なトーンやクロスなど部屋全体に影響するものに関しては明るく落ち着いたスタンダードなカラーを求める人が大多数。
  • 水まわりのカラーやライトの種類に関しては嗜好が半数ぐらいずつに分かれてくる。

それでは、 キッチンや洗濯機など、 具体的な要望を見ていきましょう。

キッチンで一番欲しいものは?

■設問:キッチンの機能であなたが今一番欲しいものは何ですか?

20221026news16

「作業台の広さ」が圧倒的に多く52.5%、 次いで「2口IHコンロ」が11.4%、 「食洗器」が9.5%という結果になりました。

女性の方が自炊をする傾向が強いためか、 作業台の広さがもっと欲しいという回答が群を抜いてます。 逆に言うと、 一番不満を持っているのが、 キッチンの作業台が狭いということだと言えるでしょう。

次は、 ドラム式洗濯機についてです。

ドラム式洗濯機の利用有無は?

■設問:あなたは現在ドラム式洗濯機を使っていますか?

20221026news17

「使う予定がない」が40.5%で一番多く、 次いで「使いたいがスペースがない」が34.8%、 「使っている」が22.8%という結果になりました。

最近では、 ドラム式洗濯機の需要が高まっているといったニュースも見かけますが、 使用している人は2割程度とそれほど利用者が多いわけではないようです。 2番目に回答が多かった「使いたいがスペースがない」が、 その大きな理由のようです。

ドラム式洗濯機はデザインも良く人気もありますが、 ドアを開閉するスペースが必要になるため、 縦型洗濯機よりも広いスペースが必要となります。

マンションでは、 洗面スペースに洗濯機を設置するところがほとんどで、 その洗面スペースが限られるため、 ドラム型洗濯機を諦めざるを得ない方が3割以上いると言ったところでしょうか。

次は、 洗濯物の乾燥方法について聞いてみました。

洗濯物の乾燥方法は ?

■設問:あなたが行っている洗濯物の乾燥方法について以下の中からお選びください。

20221026news18

「浴室乾燥機に干している」が一番多く33.5%、 次いで「室内に干している」が25.3%」、 「バルコニーに干している」が24.7%という結果になりました。

1台で浴室の暖房、 喚起、 乾燥が可能な浴室乾燥機は、 特に高齢者が、 冬場に急激な温度変化によって心臓や血管の疾患が起こるヒートショックを防止できることで、 今や新築住宅の標準装備となっています。 そうした背景もあり、 洗濯物を干す際に比較的多くの人に利用されています。

また、 最近では、 室内干し専用の洗濯洗剤も豊富にあり、 室内干しがあたり前になってきている状況から、 若干ですがバルコニーで干す方を上回った結果となりました。

最後に、 抗菌仕様の必要性について聞いてみました。

抗菌仕様の必要性は ?

■設問:室内の仕上や金物(レバーハンドル等)の抗菌仕様は必須だと思いますか?

20221026news19

「抗菌仕様だと嬉しい」が一番多く53.2%、 「抗菌仕様は必須」が35.4、 「特に気にしていない」が11.4%という結果になりました。

冬場のインフルエンザの流行やコロナ禍を経験したことで、 昔に比べて、 消毒や手洗いの意識が飛躍的に高まっています。 ほぼ9割の方が抗菌仕様を望んでいることを見てもそれは明らかでしょう。

まとめ

今回は「都内のマンションに住む独身女性159人に聞いた!~自分が住みたいマンションの部屋は!?~」を紹介しました。

その結果を見ると、 室内の全体的なトーンやクロスなど部屋全体に影響するものに関しては明るく落ち着いたスタンダードなカラーを求める人が圧倒的に多く、 水まわりのカラーやライトの種類に関しては嗜好が半数ぐらいずつに分かれてくる傾向があることがわかりました。

また、 キッチンで一番欲しいものは圧倒的に「作業台の広さ」となり、 料理が生活の重要なポジションを占めることもわかりました。

あなたは、 どんな部屋に住みたいですか?

—————————————————————————————
アンケート結果についてはこちらから:
https://www.clearthlife.com/knowhow/property/7652
—————————————————————————————

【不動産投資で生活を豊かにするサイト“不動産投資スクエア”サイト】
https://www.clearthlife.com/

【運営会社“株式会社クレアスライフ”コーポレートサイト】
https://www.clearthlife.co.jp/


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

【一人親方とインボイス制度に関する調査】理解できているのは全体の約半数

埼玉労災一人親方部会

【一人親方とインボイス制度に関する調査】理解できているのは全体の約半数

5割以上がインボイス制度の導入は好ましくないと回答!

建設業のプロが選ぶ労災の名門、 一人親方部会グループは、 一人親方(特定作業従事者、 建設個人事業主)を対象に、 「一人親方とインボイス制度」に関する調査を実施しました。

2023年10月より「インボイス制度」が開始されることをご存じですか?

受け取る請求書や領収書が適格請求書(インボイス)であれば、 消費税に関する仕入税額控除が受けられるという仕組みです。

つまり、 受け取った請求書や領収書がインボイスでない場合、 仕入税額控除が受けられずに納税額が増加してしまうことになります。

複雑で難しそうなシステムのように聞こえてしまいますが、 実は、 この制度がフリーランスに大きな影響を与えると言われています。

フリーランスの一種である一人親方として働く方々は、 この制度についてどれくらい知っているのでしょうか。

そこで今回、 建設業のプロが選ぶ労災の名門、 一人親方部会グループhttps://www.saitama631.com/lp02/ )は、 一人親方(特定作業従事者、 建設個人事業主)を対象に、 「一人親方とインボイス制度」に関する調査 を実施しました。

  • 一人親方の年間売上は300万円~500万円が最多

はじめに、 一人親方としての取引先の数について伺っていきたいと思います。

20221018news01

「現在、 一人親方としての取引先はいくつありますか?」と質問したところ、 『1件のみ(37.6%)』 と回答した方が最も多く、 次いで 『2~4件(29.0%)』『5~9件(16.2%)』 と続きました。

複数の取引先と契約している方よりも、 単独で契約している方が多いようです。

では、 どのような取引先と契約しているのでしょうか?

そこで、 「主な取引先はどちらですか?」と質問したところ、 『個人(31.9%)』 と回答した方が最も多く、 次いで 『中小企業(26.3%)』『小規模企業者(小規模事業者)(23.0%)』 と続きました。

企業と関わっている方よりも個人との契約が多いようですが、 どれくらい売り上げを出しているのでしょうか?

20221018news02

次に、 「現在、 一人親方としての年間売り上げはどれくらいですか?」と質問したところ、 『300万円~500万円(24.9%)』 と回答した方が最も多く、 次いで 『501万円~800万円(21.1%)』『300万円未満(19.2%)』 と続きました。

300万~500万が多い結果となり、 ほとんどの方が免税対象となっていることが分かります。

それでは、 実際に課税事業者はどれくらいいるのでしょうか?

続いて、 「ご自身は課税事業者と免税事業者のどちらに当てはまりますか?」と質問したところ、 『課税事業者(55.2%)』『免税事業者(44.8%)』 という回答結果となりました。

課税事業者が半数以上となり、 年間売上1,000万円以上が課税対象事業者であることから、 自ら選択して課税対象業者となっている方も少なくないようです。

  • 「インボイス制度」の言葉すら聞いたことないという方も…

ここからは、 インボイス制度の理解度について伺っていきたいと思います。

20221018news03

「インボイス制度についてどれくらい理解していますか?」と質問したところ、 『完全に理解している(7.0%)』『なんとなくは理解している(39.7%)』『あまり理解していない(31.9%)』『まったく理解していない(21.4%)』 という回答結果となりました。

なんとなくは理解している方が最も多い結果となった一方で、 着々と導入が迫っている今でも、 まったく理解していない方も2割を超えているようです。

では、 インボイスのどのような部分が分からないのでしょうか?

『あまり理解していない』『まったく理解していない』と回答した方に伺いました。

■インボイスに関して分からないこととは
・言葉を聞いたことがない(30代/埼玉県/男性)
・支払い先がインボイス制度に登録してない時の支払い方法(30代/男性/兵庫県)
・実際にどう手続したらいいのか、 何処に相談したらいいのか分からない(40代/男性/京都府)
・免税事業者で今後不利なことが生じるかわからない(60代/男性/大阪府)

などの回答が得られました。

導入が迫っていますが、 未だに制度自体を聞いたことがないという方や、 自分にはどういった影響が起こるのか分かっていない方もいるようです。

不安や疑問を感じても何処に相談したら良いのか分からず、 不安を感じている方が多いことが窺えます。

  • インボイス制度についてどう思う?一人親方ならではの不安とは

先程の調査の結果、 インボイス制度についてなんとなく理解している方が4割近くに上ることが分かりました。

では、 インボイス制度について、 一人親方の皆さんはどう思っているのでしょうか?

20221018news04

そこで、 先の調査でインボイス制度について『理解している』と回答した方に「インボイス制度の導入についてどう思いますか?」と質問したところ、 5割以上の方が 『あまり好ましくないと思う(30.3%)』『まったく好ましくないと思う(24.4%)』 と回答しました。

あまり良いイメージを持っていない方が多いようですが、 その理由や一人親方の考えについて詳しく聞いてみました。

■インボイス制度の導入に関する考え
・確定申告の仕方が大きく変わりそうで不安(30代/男性/愛知県)
・免税事業者にも課税していく方針に疑問を感じる(30代/男性/大阪府)
・コロナ禍で大変な時期に導入すべきでは無いと思う(40代/男性/大阪府)
・取引先に対して取引を中止されるかもしれない(50代/男性/大阪府)

などの回答が得られました。

それぞれ様々な思いを抱えているようで、 プラスの意見よりもマイナスな意見が多く、 インボイス制度に対する憤りが窺えます。

様々な不安や苦悩が感じ取れますが、 インボイス制度に対する不安で最も多いのは何なのでしょうか?

20221018news05

続いて、 「インボイス制度の導入に関して不安なことや危惧していることは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、 『消費税の負担が増える(48.2%)』 と回答した方が最も多く、 次いで 『事務手続きの手間が増える(42.8%)』『制度の内容が難しい(34.7%)』 と続きました。

一人親方にとって消費税の負担が増えることは、 大きな痛手になると感じているようです。

また、 事務手続きの手間が増える部分を危惧している方もいるようで、 一人ですべてを行う一人親方ならではの悩みも窺えます。

不安を抱えている方が多いようですが、 実際にインボイス制度に対して既に行っている対策はあるのでしょうか?詳しく聞いてみました。

■インボイス制度について行っている対策とは
・ナンバーの取得は既に行った(40代/男性/広島県)
・システムの導入(40代/男性/宮崎県)
・税金分の貯蓄(50代/男性/神奈川県)
・情報収集の段階(60代/男性/長野県)

などの回答が得られました。

ナンバーの取得やシステムの導入など、 実際にその時が来た時に困らないように、 既に対策を行っている方もいるようです。

まだまだ先のことだと思っていても、 導入は着々と迫ってきています。

これからさらに、 アップデートされていくであろう情報に期待したいところです。

  • 【まとめ】本格導入が迫るインボイス制度。 一人親方としての働き方を見直す機会が必要

一人親方にインボイス制度について調査を行ったところ、 あまり納得できていない方が多くいることが分かりました。

一人親方はすべて一人で業務にあたっているため、 消費税の負担が増えることや事務手続きの手間が増えることなどの影響が出る可能性がある制度だからこそ、 マイナスな意見が多く見受けられました。

中には、 制度についてまったく理解していない方が2割以上もいたため、 より多くの方へ理解できる形で届けていく必要があります。

導入が徐々に迫ってきているからこそ、 今から制度について理解し、 今後について対策を練っていく必要がありそうです。

  • 一人親方部会グループでは、 一人親方のための“労災保険”を提供中
20221018news06

今回 「一人親方とインボイス制度」に関する調査 を実施した、 一人親方部会グループhttps://www.saitama631.com/lp02/ )は、 一人親方のための労災保険を提供しております。

詳細はHPをご覧ください。
https://www.club-off.com/oyakata/apps/lei/fflei_sh_ichiran.cfm?action=1&SHGRID=5019315&sub_action=

■一人親方労災保険とは
本来、 労災保険は事業所の従業員など、 “労働者”の業務災害や通勤災害に対して補償を行うことを目的とした制度です。
そのため、 ご自身が事業主にあたる“一人親方”は保険加入の対象に含まれません。
しかしながら、 建設業などの一人親方は業務の実態や災害発生状況が限りなく労働者に近いため、 国は労働者ではない一人親方に対しても特別に労災保険の加入を認めています。
その制度を『一人親方労災保険特別加入制度(一人親方労災保険)』といいます。
なお、 一人親方労災保険は労働局より承認を得た『一人親方労災保険特別加入団体』を通じて加入する必要があります。
(建設国保HPより詳細をご確認ください: https://kokuho594.com/

■一人親方が労災保険を選ぶ際のポイント
労災保険の基礎知識として、 国が行う補償制度のため「どこの労災保険に入っても保険料や補償内容は同じ」ということを理解しましょう。
…では、 労災保険はどこを見て選べば良いのでしょうか。
それは、 保険料以外の部分 です。
実は一人親方の労災保険には、 保険料の他に取られる料金があります。
例えば、 入会金や年会費、 月会費などの団体費です。
この差で支払い金額の差ができるので、 保険料ではなく“団体費”をチェックするのがポイント です。
労災保険を選ぶ時に費用が気になる方はこの団体費に注目して選んでください。
団体によって入会金は団体員の紹介があれば、 半額や無料になることもあります。
反対に、 年会費や月会費は1年目だけ安くても、 2年目から高くなる設定になっていることもあるので加入前に必ず確認しましょう。
(埼玉労災一人親方部会: https://www.saitama631.com/rousai-choice.html

■特長
・労災番号を最短当日発行
・月々4,980円(初回8,800円)のみ(※年会費、 手数料込)
・代理手続きOK!

■一人親方部会グループが選ばれる3つの理由
1.全国で使える割引優待サービスあり!

大企業にしかない福利厚生を会員様にプレゼント!
全国の飲食店、 レジャー施設、 カラオケ、 映画、 ガソリンなどの割引が使い放題。
※一人親方部会クラブオフ(毎月払い会員のみ)

2.月払い会員特典
建設国保に保険料のみで加入できます!
関東地域の一人親方様は組合費無料!
関東以外は、 地元提携国保へご紹介します(※その場合、 組合費はあり)

国保料が数十万円節約できる人もいます。
高い国保費でお悩みの方は是非お問い合わせください。

3.会員専用アプリでがっちりサポート!
・カスタマーサポート
・加入申請
・会員優待
・クーポン
・お客様の声
・会員証
・労災事故報告
(一人親方部会グループ公式アプリ: https://www.saitama631.com/app.html

■YouTube『一人親方部会ちゃんねる』
https://www.youtube.com/channel/UCZTlxZRxDDgren56lAn5boQ

このチャンネルでは、 一人親方労災保険(特別加入労災)の加入団体を全国で展開する一人親方部会グループが、 建設業に従事する親方様向けに「仕事」と「お金」にまつわる旬なお役立ち情報を中心に発信しております。
「現場リポート」や「親方あるある」など、 おもしろコンテンツもお届けします。

■一人親方部会グループhttps://www.saitama631.com/lp02/
埼玉労災一人親方部会https://www.saitama631.com/
(対象エリア:埼玉県、 東京都、 神奈川県、 千葉県、 茨城県、 栃木県、 山梨県、 群馬県、 静岡県、 長野県)

北日本労災一人親方部会https://www.kitanihon631.com/
(対象エリア:北海道、 青森県、 岩手県、 秋田県、 福島県、 山形県、 新潟県、 宮城県)

北陸労災一人親方部会https://www.hokuriku631.com/
(対象エリア:富山県、 新潟県、 石川県、 岐阜県、 長野県)

中部労災一人親方部会https://chubu631.jp/
(対象エリア:富山県、 石川県、 長野県、 福井県、 岐阜県、 愛知県、 滋賀県、 三重県)

関西労災一人親方部会https://kansai631.jp/
(対象エリア:大阪府、 京都府、 兵庫県、 鳥取県、 島根県、 広島県、 香川県、 愛媛県、 岡山県)

九州労災一人親方部会https://www.kyushu631.com/
(対象エリア:熊本県、 宮崎県、 大分県、 福岡県、 佐賀県、 長崎県、 鹿児島県)

■LINE: https://line.me/ti/p/00ad06QIk5
■TEL:048‐682‐0333(平日9:00~22:00)

調査概要:「一人親方とインボイス制度」に関する調査
【調査期間】2022年9月29日(木)~2022年9月30日(金)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,025人
【調査対象】一人親方(特定作業従事者、 建設個人事業主)
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

ユーザー動向調査「ペット飼育者が住まいに求めること」

アットホーム株式会社

ユーザー動向調査「ペット飼育者が住まいに求めること」

犬の飼育者が最も重視する設備は「エアコン」~犬の飼育者はエアコンのために、平均6,000円を家賃に上乗せできると回答~

不動産情報サービスのアットホーム株式会社(本社:東京都大田区 代表取締役社長:鶴森 康史 以下、 アットホーム)は、 2020年8月以降にペット飼育(犬・猫・魚・小動物※1・鳥・爬虫類※2)を前提として賃貸物件、 売買物件を探して住んだことのある全国の18~59歳の男女を対象に、 住まい探しに関する実態を調査いたしました。
(※1:ハムスター・ウサギ、 ※2:亀・蛇・トカゲ)

20221017news05

<トピックス>

  • ペットを飼育している物件タイプ
    • 犬・猫を飼育する物件タイプは、 「持ち家戸建」がそれぞれ45%以上で最多
  • ペット飼育者が重視した物件の条件・設備
    • 犬の飼育者の約2割は、 「近くにペットの散歩コースがあるか」を重視
    • 犬・猫・小動物を飼育する上で、 最も重視する設備は「エアコン」
    • 20221017news06
  • ペット飼育者が重視する設備の家賃上乗せ金額
    • 犬の飼育者は、 エアコン設備のために平均6,000円を家賃に上乗せできると回答

<調査結果>
■犬・猫を飼育する物件タイプは、 「持ち家戸建」がそれぞれ45%以上で最多

ペット飼育者が実際に住んでいる物件タイプを質問したところ、 犬・猫を飼育している人の物件タイプは「持ち家戸建」がトップで、 それぞれ45%を超えました。 また、 小動物(ハムスター、 ウサギ)を飼育している人の約4割、 魚・鳥・爬虫類を飼育している人の約3割が「賃貸マンション・アパート」で暮らしていることが分かりました。

20221017news07

■犬の飼育者の約2割は、 「近くにペットの散歩コースがあるか」を重視
ペット飼育における住まい探しにおいて、 重視した物件の条件を聞いたところ、 いずれのペット飼育者も「広さ」を重視する傾向にありました。 また犬の飼育者の約2割は「近くにペットの散歩コースがあるか」で、 散歩が欠かせない犬の飼育において、 周辺環境の充実さが求められるようです。 なお、 鳥・爬虫類・魚に関してはいずれも「広さ」「部屋数」「日当たり」がトップ3にランクインしました。

20221017news08

■犬・猫・小動物を飼育する上で、 最も重視する設備は「エアコン」
「エアコン」は、 犬・猫・小動物を飼育する上で最も重視する設備でした。 他に、 亀や魚を飼っている人からも「温度や湿度調整で必要」「環境の管理がしやすい」など、 ペット飼育において温度や湿度管理などの観点でニーズの高い設備であることが分かりました。
また「防音・遮音設備」は、 犬・猫・小動物それぞれで2割を超える結果となりました。 ペットの足音や鳴き声が原因で起こるトラブルの防止につながります。 なお、 鳥・爬虫類・魚に関しては「エアコン」「防音・遮音設備」「脱臭・消臭設備」がトップ3にランクインしました。

20221017news09

■犬の飼育者は、 エアコン設備のために平均6,000円を家賃に上乗せできると回答
賃貸マンション・アパート、 賃貸戸建の居住者に、 「エアコン」をはじめ、 「防音・遮音設備」や「脱臭・消臭設備」などのために家賃にいくら上乗せできるか聞いたところ、 「エアコン」のために、 犬の飼育者は平均6,000円、 猫の飼育者は4,100円、 小動物の飼育者は6,100円を上乗せできると回答しました。 他設備にかける平均金額より高値であることから、 どのペットにおいてもニーズが高い設備であることが分かります。

20221017news10

<調査概要>
■調査対象/2020年8月以降に、 ペットの飼育を前提として賃貸物件、 売買物件を探して住んだことのある
全国の18~59歳の男女452名
※ペットの内訳:引越し当時、 一番長く飼育したペット種類

20221017news11

■調査方法/インターネットによるアンケート調査
■有効回答数/452サンプル
■調査期間/2022年8月9日(火)~8月12日(金)
※小数第2位を四捨五入しているため、 合計100%にならない場合があります。

■アットホームの調査について
アットホームでは本調査をはじめ、 賃貸物件に住む人や一戸建て・マンションを購入した人などに住まいに関する調査を定期的に行っています。 その他に「不動産取引における書類のオンライン化・電子サイン関する実態調査」や「住まい探しで見落としがちな物件情報ランキング」など不動産業界のトレンドに合わせた調査も実施しています。 過去の調査結果など詳細につきましては、 ぜひお問い合わせください。


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

居住者による第14回「マンション管理会社満足度ランキング」

スタイルアクト株式会社

居住者による第14回「マンション管理会社満足度ランキング」

– 会員数28万人“住まいサーフィン”調べ 居住者の生の声 –

要旨
■全体の総合満足度1位は、 14年連続で野村不動産パートナーズ、 フロント部門もすべて1位となった
■理事経験者による満足度の1位も野村不動産パートナーズとなり、 3年連続の2冠となった
■管理戸数10万戸未満部門1位(全体3位、 理事経験者4位)は、 5年連続で東京建物アメニティサポートとなった、 会社としての取り組みに対する評価が高く、 会社部門3項目で1位となった
■全体2位、 理事経験者2位は三井不動産レジデンシャルサービスとなった、 全カテゴリー、 ほぼすべての項目がTOP5に入り、 総合力の高さが目立つ結果となった
■全体4位の住友不動産建物サービスは管理人評価が高く、 5位の三菱地所コミュニティはほぼすべての項目が全体平均を上回り、 複数社の統合がありながらも総合力の高さが結びついた結果となった
■古くから全国展開し、 首都圏の人員採用も困難な事業者においては満足度が上がりにくい傾向が見られた

分譲マンション購入・売却検討者28万人を有するマンションのセカンドオピニオンサイト「住まいサーフィン」( https://www.sumai-surfin.com/ )は、 マンション居住者に対し、 管理会社満足度調査を行いました。 「住まいサーフィン」は不動産ビッグデータを活用しコンサルティングを行う、 スタイルアクト株式会社(東京都中央区・代表取締役:沖有人)が運営しております。 本調査は2009年から実施しており、 今回で14年目となります。

本調査は汎用的な調査パネルを用いず、 分譲マンションに特化した自社28万人のパネルから回答を得ることで、 より正確に居住者の声を聞くことを目的としたマンション管理に関する調査です。 「住まいサーフィン」会員28万人のうちマンション購入済みの居住者や全国の大規模マンションの理事長様などに対し、 管理状況に関する満足度について調査をしました。 今年度から「管理人」「フロント」「管理会社」に分けて上位社の詳細を公表します。

【調査概要】
■調査実施時期:2022年7月8日~8月31日(インターネット調査、 郵送調査)
■有効回答数:2,595(サンプル数20件以上の管理会社のみを公表しています)
■調査項目:大きく(1)管理人 (2)フロント(3)管理会社の3つのカテゴリーごとに調査、 別途 (5)満足度 (6)推奨度を調査、 <総合満足度>は(5)満足度を1.25倍し、 (6)推奨度を0.75倍した平均値から算出

【調査結果】
■全体ランキング 1位 野村 不動産パートナーズ

全体ランキングの総合満足度1位は、 野村不動産パートナーズ(75.9ポイント、 前年比+1.3ポイント)でした。 次いで、 三井不動産レジデンシャルサービス(74.9ポイント、 同+0.9ポイント)、 東京建物アメニティサポート(73.5ポイント同+2.8ポイント)という結果になりました。
野村不動産パートナーズは、 (2)フロントスタッフに対する評価が非常に高く、 すべての項目で1位を取り、 総合力においても(5)満足度と(6)推奨度の得点が共に全体1位でした。 野村不動産パートナーズは今回の結果により、 14年連続の1位となりました。
三井不動産レジデンシャルサービスは、 昨年に続き(1)管理人の“対応の早さ”の項目で一位を取り、 その他全般的にほとんどの項目でTOP5に入り、 (5)満足度・(6)推奨度、 総合2位になりました。
東京建物アメニティサポートは、 今年も(3)管理会社に対する評価が高く、 他の項目も概ねTOP3圏内に入り、 (5)満足度・(6)推奨度ともに高い評価を受け、 今年も3位となりました。
また、 4位の住友不動産建物サービスは管理人対する評価が昨年に続き高く4位、 三菱地所コミュニティは他の管理会社との統合等あるなか、 今年もTOP5に入り、 総合力の高さが評価されました。
その他、 通称メジャー7と呼ばれるデベロッパーマンションの管理会社では、 大京アステージは他社と異なり首都圏以外の地方物件が特に多く、 多種多様な管理物件を抱える中、 最も多くの回答者から安定した評価を得た。 東急コミュニティーは昨年より順位を落としメジャー7のグループの中では7位となりました。

■ 10万戸未満の管理会社ランキング1位 東京建物アメニティサポート
管理戸数10万戸未満の企業のランキング1位は、 東京建物アメニティサポートでした。 東京建物アメニティサポートは同カテゴリーで5年連続の1位、 同カテゴリーではほぼすべての項目で1位、 10万戸以上を含む総合でも全体3位となり、 (3)管理会社としての居住者から高い評価を得ています。
また、 日鉄興和不動産グループの日鉄コミュニティが昨年に続き(1)管理人に対する高い評価に加え、 (2)フロント(3)管理会社においても多くの項目でTOP5に入りました。

■理事経験者の ランキング1位 野村不動産パートナーズ
理事経験者によるランキング1位は、 野村不動産パートナーズとなりました。 野村不動産パートナーズは全体ランキングと同カテゴリーで1位となり、 3年連続の2冠となりました。 同社は(2)フロントの高い評価から、 管理会社に対して理事経験者より高い安心感を得ていることが分かりました。

<図表 1:管理会社満足度 全体ランキング  上位 20 社  主要項目抜粋 >

20221017news01

<図表 2 : 管理戸数 10万戸 未満 の 部門  満足度ランキング  上位 9 社  主要項目抜粋 >

20221017news02

< 図 表 3 :理事経験者による満足度ランキング  上位1 2 社  主要項目抜粋 >

20221017news03

*より詳細な項目ごとの結果は、 「住まいサーフィン」でも公開します。
URL  https://www.sumai-surfin.com/bigdata-analysis/enquete-result/kanrigaisya/id34a_14.php

*メディア各社様向けに、 より詳細な図表ならびにデータを用意しておりますので下記までお気軽にご連絡ください。 メディア以外での本調査結果の利用についても、 下記広報担当までお問い合わせください。

≪住まいサーフィン サイト概要≫

20221017news04

TV、 主要ビジネス誌、 SNS等で幅広い実績を持ち、 ベストセラーとなった「マンションは10年で買い換えなさい」の著者でもある「沖有人」が主催するマンションの無料会員制セカンドオピニオンサイト。 2004年より会員制に移行し、 マンションの売買をする時に知りたい情報を”見える化”し、 購入・売却検討者が知ることが難しかった不動産情報を得られる。 マンションの査定価格・相場情報と会員の物件評価・沖有人自らによる動画など豊富なコンテンツを持つ。

 中古マンション、 賃貸物件データなどの不動産事例2億件以上を保有し、 会員数は約28万人(2022年10月時点)を超える業界最大級の不動産ビッグデータカンパニーとして、 不動産情報を調査・分析するスタイルアクト株式会社が運営している。

■ 住まいサーフィンの目的: https://www.sumai-surfin.com/guide/aboutus/
■ 住まいサーフィンの使い方: https://www.sumai-surfin.com/k/static/sumaiSurfinTrotter/
■ 新築マンション価格の査定方法: https://www.sumai-surfin.com/guide/shinchiku_jika.php


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

「飯田橋駅東地区第一種市街地再開発事業」再開発組合設立認可のお知らせ(ニュースリリース)

大和ハウス工業株式会社

「飯田橋駅東地区第一種市街地再開発事業」再開発組合設立認可のお知らせ(ニュースリリース)

~飯田橋駅東口再整備の起点となる業務・住宅・商業の複合再開発~

三菱地所株式会社、 三菱地所レジデンス株式会社、 大和ハウス工業株式会社、 清水建設株式会社は、 千代田区飯田橋駅東地区にて権利者の皆様と推進しております「飯田橋駅東地区第一種市街地再開発事業(以下、 本プロジェクト)」について、 本日(2022年10月12日)、 東京都より市街地再開発組合設立の認可を受けましたのでお知らせします。

■本プロジェクトの特徴
(1)東京メトロ東西線、 南北線、 有楽町線、 JR中央・総武線、 都営大江戸線「飯田橋」駅直結
(東京メトロ東西線地下改札直結)の約0.7haの複合再開発
(2)業務施設、 住宅、 商業施設等の複合開発
(3)JR飯田橋駅整備の協力の一環として、 JR飯田橋駅東口側に官民連携した広場空間を新設整備し、 歩行者の安全な滞留空間と賑わいの拠点となる空間を形成
(4)地下鉄出入口の混雑緩和に向けた整備を行うとともに、 地上・地下のバリアフリー動線を確保、 敷地内に歩行者専用の貫通通路を整備することで周辺の歩行者ネットワークを強化

本地区においては、 築年数が経過した老朽化建物の機能更新や、 歩行者の安全な滞留空間の確保、 地下鉄出入口の混雑、 災害時の安全確保などが課題となっておりますが、 本プロジェクトを通じて安全な歩行者ネットワークの整備、 広場空間の新設、 防災機能の強化等を図ってまいります。 また、 飯田橋駅東口周辺の賑わいやネットワークを強化し、 同エリアのさらなる価値向上に貢献してまいります。

20221012news01

■本プロジェクトについて
本プロジェクトは飯田橋駅東口の地下と地上、 その先に広がる街区をつなぐ役割を、 滞留空間となる駅前広場の形成・貫通通路の設置等により目指します。 また、 周囲に歩道上空地を整備し、 敷地の各所に溜りスペースとなる広場を設けることで、 安全に通行できる歩行者ネットワークを形成し、 飯田橋駅東口周辺の回遊性向上に寄与します。 加えて、 防災機能の強化として、 地下広場を一時滞在施設として整備し、 来街者・オフィスワーカー・住民にとって安心安全な環境を提供いたします。 業務施設部分は飯田橋駅直結の高いアクセス性と各フロア約1,400平方メートル 超の貸付面積を有する高機能オフィス、 住宅部分は都心主要駅への利便性が高い、 上質な都市型住宅を計画しています。
飯田橋駅東口周辺においては、 地域住民や関係事業者の幅広い参画により、 飯田橋・富士見地域まちづくり協議会が組織されており、 地域の将来像を共有するための協議が重ねられています。 同協議会にて2021年に策定された「飯田橋駅東口新整備構想」において、 本プロジェクトを含めた周辺街区の連携により、 飯田橋駅東口エリアの再整備が検討されています。

これまで本地区では、 地元権利者の皆様が中心となり 2006年12月の飯田橋三丁目7番地域の将来を考える会発足、 2010年6月の再開発協議会設立、 2013年7月の再開発準備組合設立と長年にわたり市街地再開発事業によるまちづくりの検討を進めてきました。 清水建設株式会社は2011年に事業協力者として、 三菱地所株式会社は2017年に準備組合に加入し、 本プロジェクトの事業推進に協力してまいりましたが、 今後は三菱地所株式会社、 三菱地所レジデンス株式会社、 大和ハウス工業株式会社、 清水建設株式会社の4社にて参加組合員として、 権利者の皆様とともに本プロジェクトを推進してまいります。 2022年10月に予定している再開発組合設立を経て、 今後は、 2023年度の権利変換及び新築工事着手、 2026 年度の竣工を予定しています。

20221012news02

▲敷地配置図

■事業概要
所在地:東京都千代田区飯田橋三丁目6番・7番
地区面積:約0.7ha
延べ床面積:約46,500平方メートル
規模:地下2階、 地上26階、 塔屋2階
高さ:約130m
建ぺい率:70%
容積率:1,100%
用途:事務所、 住宅、 店舗、 公益施設、 駐車場
事業コンサルタント:株式会社タカハ都市科学研究所
実施設計者:株式会社三菱地所設計
施工者:未定
参加組合員:三菱地所株式会社、 三菱地所レジデンス株式会社、 大和ハウス工業株式会社、 清水建設株式会社

20221012news03▲本プロジェクトの位置図

■事業スケジュール
2006年12月 飯田橋三丁目7番地域の将来を考える会発足
2010年6月 飯田橋駅東地区市街地再開発協議会設立
2013年7月 飯田橋駅東地区市街地再開発準備組合設立
2021年6月 都市計画決定
2022年10月 飯田橋駅東地区市街地再開発組合設立(予定)
2023年度 権利変換計画認可(予定)
2023年度 新築工事着工(予定)
2026年度 竣工(予定)
※計画は現時点での予定のものであり、 今後変更となる可能性があります。


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

【アットホーム調査】首都圏における「中古マンション」の価格動向(2022年8月)

アットホーム株式会社

【アットホーム調査】首都圏における「中古マンション」の価格動向(2022年8月)

不動産情報サービスのアットホーム株式会社(本社:東京都大田区 代表取締役社長:鶴森康史)の不動産情報ネットワークで消費者向けに登録・公開された中古マンションの価格動向について、 アットホームラボ株式会社(東京都千代田区 代表取締役:庄司利浩)に調査・分析を委託し、 アットホームが公表するものです。

20220926news08
  • 首都圏の中古マンション1戸あたり平均価格は3,826万円で、 前月比+1.1%と上昇。
  • 14カ月連続して全8エリアが前年同月を上回り、 上昇傾向が継続。
  • 東京都(23区/都下)、 神奈川県(横浜市・川崎市/他)、 埼玉県他、 千葉県西部の6エリアで2017年1月以降最高額を更新。 埼玉県他の最高額更新は14カ月連続。

<調査概要>
◆対象エリア
東京都(23区/都下)、 神奈川県(横浜市・川崎市/他)、 埼玉県(さいたま市/他)、 千葉県(西部※/他)
※千葉県西部:柏市、 松戸市、 流山市、 我孫子市、 市川市、 浦安市、 習志野市、 船橋市
◆対象データ
不動産情報サイト アットホームで消費者向けに登録・公開された中古マンション(重複物件はユニーク化)
◆定義
・本調査では、 上記対象データの「登録価格(売り希望価格)」を「価格」と表記しています。
・コメントでは、 30平方メートル 以下を「シングル向き」、 30平方メートル ~50平方メートル 以下を「カップル向き」、 50平方メートル ~70平方メートル 以下を
「ファミリー向き」、 70平方メートル 超を「大型ファミリー向き」としています。

20220926news09

首都圏8エリアの平均価格(前年同月比・指数の推移)
首都圏の1戸あたり平均価格は、 14カ月連続して全エリアで前年同月超えとなった。
前月比では8エリア中7エリアが上昇し、 うち5エリアが1%超の上昇率となるなど全体的に上昇傾向が継続している。
平均価格指数は、 東京23区・神奈川県他の2エリアが初めて130を超え、 これで130超えはさいたま市、 千葉県西部、 埼玉県他と合わせて計5エリアになった。

20220926news10
20220926news11

◆詳しくは、 下記URLよりPDFをダウンロードしてご覧ください。
https://athome-inc.jp/news/data/market/chuuko-mansion-202208/


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

めぐり歩いて楽しいまちへ「渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業」上棟

東急不動産

めぐり歩いて楽しいまちへ「渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業」上棟

働・遊・住を兼ね備えた渋谷駅南西部に広がる桜丘地区の玄関口

東急不動産株式会社(本社:東京都渋谷区、 代表取締役社長:岡田 正志)が参加組合員として参画し、 渋谷駅桜丘口地区市街地再開発組合(理事長:岸上 家幸)が推進する「渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業」が、 9月23日(金・祝)に上棟したことをお知らせいたします。

20220926news01

〈渋谷駅中心地区(2022年9月撮影)〉

20220926news02〈外観イメージ(国道246号方面から)〉
20220926news03〈外観イメージ(西側から)〉


■ 桜丘地区の玄関口整備による渋谷のまち全体の魅力向上
本事業は、 日本を代表するターミナルである渋谷駅に隣接し、 100年に一度とも言われる渋谷駅周辺の再開発において、 渋谷駅中心地区の都市基盤整備を完成させるための重要なプロジェクトです。

本事業の特徴
1. 駅周辺、 駅・周辺市街地をつなぐ道路・歩行者ネットワークの整備
都市計画道路(補助線街路第18号線)の整備や歩行者ネットワークの形成を通して渋谷駅前にふさわしい交通結節機能の整備を図り、 渋谷駅南西部一体のまちの活性化に繋げます。
2. 国際競争力の強化に資する都市機能の導入
ハイグレードオフィスや商業施設、 住宅に加え、 国際競争力の強化に資するグローバル対応のサービスアパートメント、 国際医療施設、 子育て支援施設等の多様な機能の整備により、 多様な世代が住み、 訪れる、 活力のあるまちを目指します。

■ 他街区との回遊性の強化とゆとりある快適な歩行者空間の実現
渋谷駅の新たな交通拠点を担う駅舎の整備に協力し、 駅や周辺地区を結ぶ歩行者専用通路や都市計画道路(補助線街路第18号線)横断のための歩行者デッキ、 周辺地区と連携した立体的縦動線「アーバン・コア」を整備します。 地形の高低差や鉄道、 国道246号による地域の分断を解消、 駅・周辺地区との回遊動線を構築し、 多層の歩行者ネットワークを整備することで、 駅周辺全体の回遊性の向上を図ります。

20220926news04

■ 安全安心なまちづくり、 環境負荷の低減
街区再編や老朽化した小規模建築物の共同化等による防災性の向上をはかるとともに、 災害時の情報発信等による安全安心な地区を形成します。 備蓄倉庫の設置や一時滞在可能な空間を確保することにより、 帰宅困難者対策を講じ、 災害に強いまちづくりを推進します。 憩いの空間となる緑豊かな広場の整備をはじめとするヒートアイランド対策として地上、 屋上、 壁面等を活用した立体的な緑化を推進するとともに、 太陽光発電等の自然エネルギー利用等の環境負荷低減に取り組みます。

20220926news05

〈広場イメージ〉

■ 事業概要
事業名称:渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業
施行者:渋谷駅桜丘口地区市街地再開発組合
所在地:東京都渋谷区桜丘町123番ほか(地番)
施行面積:約2.6ha
建物規模:
A街区 延床面積約184,700平方メートル /地上39階、 地下4階/高さ約179m
B街区 延床面積約69,100平方メートル /地上30階、 地下1階/高さ約127m
C街区 延床面積約820平方メートル /地上4階/高さ約16m
用途:
A街区 事務所、 店舗、 駐車場等
B街区 住宅、 事務所、 店舗、 サービスアパートメント、 駐車場等
C街区 教会等
基本設計:
A街区 株式会社日建設計
B街区 株式会社日建設計、 有限会社ナスカ一級建築士事務所(先端棟)、 株式会社日建ハウジングシステム(住宅部分)
C街区 株式会社日建設計、 株式会社大岡山建築設計研究所
実施設計:
A街区 株式会社日建設計
B街区 株式会社日建設計、 有限会社ナスカ一級建築士事務所(先端棟)、 株式会社日建ハウジングシステム(住宅部分)
C街区 株式会社日建設計、 株式会社大岡山建築設計研究所
変更実施設計:鹿島・戸田建設共同企業体
(A街区 鹿島建設株式会社一級建築士事務所)
(B・C街区:戸田建設株式会社一級建築士事務所)

デザイン
アーキテクト:古谷誠章+NASCA+株式会社日建設計
施工:鹿島・戸田建設共同企業体
着工:2019年5月
竣工:2023年11月(予定)

20220926news06

〈配置図〉

20220926news07

〈用途構成図〉


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

【隣人のペットの迷惑事情を調査】お隣さんのペットに迷惑を感じている人は74.0%

株式会社トナリスク

【隣人のペットの迷惑事情を調査】お隣さんのペットに迷惑を感じている人は74.0%

迷惑の内容・・・犬は鳴き声による騒音、ネコは敷地へ侵入

株式会社トナリスク(本社:東京都豊島区、 代表取締役:松尾 大史)は、 9月20日~26日の動物愛護週間、 10月4日の世界動物の日にあわせて、 ペットと近隣関係についての調査を行いました。 隣人がペットを飼っている、 全国の17~90歳の男女666名を対象に、 お隣さんのペットに迷惑を感じているかどうか、 またその迷惑の内容について尋ねました。 調査の結果、 74.0%の人が近隣のペットで「迷惑がある」と回答しました。

20220920news01

■ 犬は鳴き声などの騒音、 ネコは放し飼いによる敷地への侵入に迷惑
迷惑の内容を尋ねると、 隣人が犬を飼っている人の4割以上が「夜中に鳴き声がうるさい」「早朝の鳴き声がうるさい」など、 鳴き声による騒音を感じていました。 「隣の犬が多少吠えますが、 不快に思うほどではありません。 早朝、 飼い主が犬を叱りつける声の方が迷惑です。 」(40代男性・山形)というように犬の鳴き声よりも、 飼い主の声がうるさいと感じている人もいました。
隣人がネコを飼っている人では、 「敷地内、 ベランダ等への糞尿」や「庭・バルコニーなど敷地内に入ってくる」がどちらも5割程度と、 放し飼いによる迷惑を感じている人が多くいました。 「隣の家のネコが、 庭に入ってきて植物を荒らしていた時期があります。 」(40代女性・滋賀)など、 敷地内に入ってくることで家庭菜園や育てている植物への被害があるという意見も多く見られました。
鳥などその他のペットに関しては、 「住宅地であるのに、 鶏を飼っていて、 早朝に起こされてしまう。 」(60代男性・栃木)といった鳴き声に迷惑している人が多くいました。 また、 「亀をベランダで飼っていて、 ゴトゴト音がしてうるさい。 」(30代男性・神奈川)といった鳴き声以外の騒音に迷惑しているという意見もありました。 また、 「隣家の鳩の糞害に悩んでいます。 」(40代女性・山形)等、 鳥の糞害に迷惑を感じている人もいました。

20220920news02

■ペットが近隣の癒やしやコミュニケーションのきっかけにも
隣人がペットを飼っていても迷惑を感じていない人のなかには、 「いつも癒やされています。 」(40代女性・神奈川)というポジティブなコメントや、 「逆に会話できてよかったりする。 」(30代女性・新潟)や「ときどき脱走騒ぎとかあるけど、 みんなでなんとかできるからある意味地域がまとまっていいかも。 」(30代女性・岡山)など、 ペットが近隣のコミュニケーションのきっかけになっていることがわかるコメントもありました。
「隣はネコを飼っているが、 事前に、 迷惑をかけるかもしれないと報告があったので、 自分の庭にネコがいたとしても気にしたことはない。 」(30代女性・埼玉)というように、 隣人の事前の配慮によって良好な関係を築いている人もいました。

■動物の習性を理解して近隣にも配慮した飼い方を
近隣のペットに癒やされている人がいたり、 ペットが近隣住人同士のコミュニケーションのきっかけになることもある一方で、 「<あなたが好きな動物を嫌いだと思っている人もいる>ということを理解してほしい。 」(40代女性・東京)という意見もありました。
この調査では、 ペットの種類によって迷惑なことに明確に違いがあることがわかりました。 ペットを飼うときには、 その動物の習性等を正しく理解した上で、 適切な飼い方やしつけ等をして、 近隣に迷惑をかけないように配慮することが重要です。

調査概要
・調査期間:2022年9月10日~13日
・調査対象:全国17~90歳男女
・有効回答数:666件
・調査方法:Web上でのアンケート調査

株式会社トナリスクについて
マイホーム購入後の後悔をなくす近隣トラブル予防・対策の専門会社。
「購入後の後悔のない世界」を目指して、 不動産購入前調査を提供してまいります。

会社概要
・社名:株式会社トナリスク ※旧GoodNeighbor株式会社。 2022年1月25日より商号変更
・住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-36-7アルテール池袋2F
・事業内容:引越し前の隣人調査事業
・役員・経営陣:松尾 大史(代表取締役)・岡田 真弓(共同創業者)・池田 朋弘(共同創業者)
・設立年月:2020年4月 ※2020年4月に株式会社MRの隣人調査事業を分社化
・HP: https://tonarisk.co.jp/

当リリースの詳細について
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000074825.html


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

賃貸住宅管理戸数で26年連続全国第1位を獲得

大東建託

賃貸住宅管理戸数で26年連続全国第1位を獲得

「2022年 管理戸数ランキング1083社」(全国賃貸住宅新聞社調べ)

大東建託グループは、 週刊全国賃貸住宅新聞(2022年8月15日発行号)で発表された「2022年 管理戸数ランキング1083社」において第1位を獲得しました。 なお、 同ランキングでの第1位獲得は、 本年で26年連続となりました。

  • コロナ禍でも管理戸数を伸ばし26年連続第1位を獲得

このランキングは、 2021年度の賃貸住宅管理戸数について全国の賃貸住宅管理会社にアンケート調査を実施し、 各社の申告をもとに1,083社の結果をまとめたものです。 当社グループの2022年3月末における居住用の管理戸数は120万2,245戸で、 昨年同時期より2万7,981戸増加し第1位となりました。 2022年7月末時点では、 当社グループの居住用の管理戸数は120万6,738戸、 事業用も含めると124万1,438戸となっています。

大東建託グループは、 今後も多様なニーズに応え、 安心・安全、 そして快適な賃貸住宅の提供を追求していきます。

20220830news01

【出典】
・ 掲載紙  週刊『全国賃貸住宅新聞』(株式会社全国賃貸住宅新聞社発行)
・ 発行日  2022年8月15日発行号 第1520号
・ 見出し  「2022年 管理戸数ランキング1083社」


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

【アットホーム調査】地場の不動産仲介業における景況感調査(2022年4~6月期)

アットホーム株式会社

【アットホーム調査】地場の不動産仲介業における景況感調査(2022年4~6月期)

不動産情報サービスのアットホーム株式会社(本社:東京都大田区 代表取締役社長:鶴森 康史 以下、 アットホーム)が、 地域に根差して不動産仲介業に携わるアットホーム加盟店を対象に、 全国13都道府県14エリアの居住用不動産流通市場の景気動向について、 四半期ごとにアンケート調査を実施・公表するものです。 なお、 分析はアットホームラボ株式会社(東京都千代田区 代表取締役:庄司利浩)に委託しています。 本調査は、 2014年1~3月期に開始し今回(2022年4~6月期)が第34回となります。

20220824news01

<トピックス>

  • 賃貸仲介の業況DIは、 行動制限の緩和に伴い全般的に回復傾向。 特に首都圏で順調。
  • 売買仲介の業況DIは、 全14エリア中10エリアで前年同期比マイナス。 住宅価格や資材の高騰も影響。
  • 首都圏では、 賃貸の業況DIがコロナ禍前の20年I期以来9期ぶりに売買を上回った。

<調査概要>
◆調査期間/2022年6月13日~6月24日
◆対象/北海道、 宮城県、 首都圏(1都3県)、 静岡県、 愛知県、 近畿圏(2府1県)、 広島県、 福岡県の13都道府県のアットホーム加盟店のうち、 都道府県知事免許を持ち5年を超えて仲介業に携わっている不動産店。
主に経営者層。 有効回答数は2,064店。
(注)本調査で用いているDIは、 全て前年同期に対する動向判断を指数化したものです。

20220824news02

◆詳しくは、 下記URLよりPDFをダウンロードしてご覧ください。
https://athome-inc.jp/news/data/market/keikyoukan-2022-secondquarter/


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

【事故物件の取り扱いに新展開!?】9割の不動産仲介業に従事する方が『宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン』に好印象

株式会社GoodService

【事故物件の取り扱いに新展開!?】9割の不動産仲介業に従事する方が『宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン』に好印象

8割以上が『宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン』について内容を把握していると回答

株式会社GoodService(本社所在地:名古屋市中区、 代表:山村 直秀)は、 不動産仲介業に従事する方を対象に「事故物件の取り扱いの変化」に関する調査を実施しました。

“事故物件” という言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。
不動産取引時に告知事項を有する物件のことで、 主に『過去に死亡事故があった物件』という意味で使用されています。

以前は、 宅建業者によって、 どこまで告知するかはさまざまでした。
トラブルにならないようにと、 売り主が知っているすべての瑕疵をかなり前の事例まで告知する業者もあれば、 一度人が住んだら、 あるいは一定年数が経ったら告知しない業者もありました。

告知義務の基準についてはっきりと定められていなかったのですが、 2021年に国土交通省より 『宅地建物取引業者による人の死に関する心理的瑕疵の取り扱いに関するガイドライン』 が策定され、 下記の図のように、 告知基準が明確になりました。

20220817news01

※引用元:宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドイラン概要( https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/10/gaiyou-1.pdf

実際、 不動産売買やその仲介業においては、 何か変化があったのでしょうか。

そこで、 株式会社GoodServicehttps://www.kataduke-kaitori.com/ )は、 不動産仲介業に従事する方を対象に 「事故物件の取り扱いの変化」に関する調査 を実施しました。

  • 認知度は8割以上!?公表されたガイドラインに対する仲介業者の反応

はじめに、 事故物件の取り扱いに関するガイドラインについて伺ってみましょう。

20220817news02

「2021年に策定・公表された『宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン』について内容を把握していますか?」と質問したところ、 『完璧に把握している(37.6%)』『ある程度把握している(48.5%)』『ガイドラインが公表されたことだけ知っている(10.7%)』『まったく知らない(3.2%)』 との回答結果になりました。

『把握している』 と回答した方は実に8割以上に及び、 事故物件取り扱いに対する関心の高さを窺い知ることができます。

続いて、 『完璧に把握している』『ある程度把握している』と回答した方に内容について伺ってみましょう。

「ガイドラインの内容についてどう思いましたか?」と質問したところ、 『大変良いと思った(26.7%)』『まあ良いと思った(61.1%)』『あまり良くないと思った(11.2%)』『非常に良くないと思った(1.0%)』 という回答が集まりました。

約9割の方が 『良い』 と回答し、 今まで不明瞭だった事故物件の取り扱いが明確になったことは、 不動産仲介業の方にとっては新しい展開であることでしょう。
そして、 今回公表されたガイドラインの内容について、 具体的な感想を伺ってみました。

■事故物件に関する新たなガイドラインが公表!不動産仲介業者から見た率直な感想とは?
・ある程度、 情報の公平性が保たれるのではないかと思う。 担当者によっては売上を上げたいため事前に情報を公開せず、 後々トラブルになる場合が多いため、 その抑止になるのではないかと思う(30代/男性/東京都)
・貸し出した後にトラブルにならなくて良い(50代/女性/岐阜県)
・3年間という期限を設けたことで、 不動産取引の流動性に拍車がかかる(50代/男性/愛媛県)
・よくまとまった内容で事故物件の取り扱い実務に生かせるようになった(50代/男性/東京都)

などの回答が寄せられ、 告知の具体例が明確になったことで、 契約完了後のトラブル回避に役立ったことや実務がスムーズに行えたことなどが挙げられました。
ガイドラインの公表は、 不動産仲介業者にとってプラスに働いているようです。

  • ガイドラインの公表による変化はあった?大きく変わったのは【告知対象となる期間】

先程の調査で、 事故物件の取り扱いに関するガイドラインが公表されたことで、 さまざまなメリットがあったことが分かりました。
不動産仲介業者の方に影響を与えたガイドラインですが、 公表される前と後では告知業務にどのような変化があったのでしょうか?

20220817news03

「ガイドラインが公表される前後で、 事故物件の告知に関する業務に変化はありましたか?」と質問したところ、 『大きく変化した(34.1%)』『多少の変化があった(50.2%)』『まったく変わっていない(15.7%)』 との回答結果になりました。

そこで、 「変化した」 と回答した8割以上の方に、 具体的にどのような変化があったのか聞いてみました。

「どういった点での変化がありましたか?(複数回答可)」と質問したところ、 『告知対象となる期間(52.6%)』 と回答した方が最も多く、 次いで 『告知事項の記載(46.5%)』『告知対象となる物件(37.1%)』 と続きました。

半数以上の方が 『告知対象となる期間』 と回答し、 いつまで告知を続ける必要があるのか不明瞭だった点が明確になったことは大きな変化と言えるでしょう。
その他にも 『告知事項の記載』『告知対象となる物件』 などの回答も比較的多く挙げられました。
人の死というセンシティブな問題を取り扱うからこそ、 明確な指針が必要なのかもしれません。

  • そもそも「事故物件」の基準は曖昧だった!?法改正前からの具体的な変更点とは

ガイドラインが公表されてから、 不動産仲介業者の方が行う業務の中で最も変化があったことは『告知対象となる期間』であることが分かりました。
引き続き、 業務の内容に『変化があった』と回答した方に、 ガイドライン公表前の事故物件の取り扱いについて伺ってみたいと思います。

20220817news04

「ガイドライン公表前、 事故物件の対象としていたのはどのような死亡事例のあった物件ですか?(複数回答可)」と質問したところ、 『老衰(37.8%)』 と回答した方が最も多く、 次いで 『事故死(36.7%)』『病死(36.5%)』 と続きました。

『老衰』 で亡くなった方が多いようですが、 『事故死』『病死』 もほぼ同ポイントとなりました。
高齢化が進み高齢者の一人暮らしが増える現在、 このような自然死に近い形や、 日常生活で起こりうる事故で最期を迎える方はさらに増えていくのかもしれません。

次に、 告知対象となる期間についても伺ってみましょう。

20220817news05

「ガイドライン公表前、 事故物件の告知対象としていた期間はどれくらいですか?」と質問したところ、 『2年以上3年未満(32.0%)』 と回答した方が最も多く、 次いで 『1年以上2年未満(29.9%)』『3年以上5年未満(13.6%)』 と続きました。

告知対象期間にばらつきがあることからも、 独自の判断基準で期間を決めていたことが分かる結果になりました。
このような曖昧さが、 顧客とのトラブルを招く要因のひとつであったのかもしれません。

そして、 ガイドライン公表後、 買い手への告知の方法はどのように行っているのでしょうか?具体的に伺ってみました。

■ガイドライン公表後の告知はどのように変化した?
・社内でマニュアル化されたものの、 込み入った事情がある物件に関しては上長に要確認になっている(30代/男性/東京都)
・紙媒体にまとめて、 手渡ししながら説明している(40代/女性/東京都)
・ガイドラインに記載された告知期間に基づき、 その他の自然死の事案も告知するようにした(50代/男性/神奈川県)
・期限を明確に決めて早期な告知を実践(50代/男性/千葉県)

などの回答が寄せられました。

早い段階で告知することや書類に残すことなどが挙げられ、 後々トラブルが起こらないよう注意を払っていることが分かりました。
裁判などの大きなトラブルに発展することもある事故物件の告知は、 可能な限りガイドラインに沿って行うことがベターと言えるでしょう。

  • 売り手、 買い手からの反応はあった?基準の明確化による意識の変化

ガイドラインが公表される前後では、 告知に関するさまざまな項目に変化があることが分かりました。
このガイドラインをうけ、 売り手や買い手である顧客からの反応はどのようなものだったのでしょうか?

20220817news06

「心理的瑕疵の告知に関する基準が明確化したことにより、 売り手・買い手となる顧客からの反応はありましたか?」と質問したところ、 『はい(81.5%)』『いいえ(18.5%)』 との回答結果になりました。

実に8割以上の方が 『はい』 と回答し、 多くの顧客から 「反応があった」 ことが分かりましたが、 具体的にどのような反応があったのか伺ってみましょう。

■事故物件の告知基準が明確に!その時顧客の反応は…?
・明確化したことで、 逆に価格設定への納得を得られた(30代/男性/広島県)
・事故物件への偏見がなくなってきた(30代/男性/埼玉県)
・情報開示について評価する声が多かった(40代/男性/香川県)
・安くなるなら紹介して欲しいとの申し出があった(50代/女性/大阪府)

などの回答が寄せられ、 安価な価格設定や、 正しい情報を開示することへの評価などが多く挙げられました。
事故物件の捉え方は人によってさまざまで、 正しい情報を得たうえで判断することは、 売り手や買い手、 双方のメリットに繋がるのかもしれません。

  • 【まとめ】法改正により、 事故物件の扱い方にも変化が?告知義務が発生する物件に注意!

今回の調査で、 2021年に公表された 『宅地建物取引業者による人の死に関するガイドライン』 について、 8割以上の不動産仲介業の方が 『把握している』 と回答しました。

そして、 今まで曖昧だった告知基準が明確化されたことで、 買い手とのトラブル回避や円滑な実務に繋がっているようです。

また、 売り手や買い手となる顧客からの反応も大きく、 正しい情報を知り納得した取り引きができるといった声が多く挙げられました。

事故物件への理解を深めガイドラインを参考に情報を共有することが、 不動産仲介業者と顧客との思わぬトラブル回避のために重要なのかもしれません。

  • 遺品整理から特殊清掃まで幅広くサポート!遺品整理や特殊清掃はGood Serviceにお任せください
20220817news07

★ 今回調査を行った 株式会社GoodServicehttps://www.kataduke-kaitori.com/)は、
お亡くなりになられた方を天国に送りだすために遺品整理や特殊清掃を行っており、
安心の実績が年間3,000件以上と多くの方に支持されております。

【特殊清掃】
「Panther-J」と呼ばれる専用機器での消臭や除菌、 さらに特殊な薬品を使用しての消毒作業を行っております。
もちろん、 ウイルスも除去することが可能です。
ウジやハエなどに代表される不衛生害虫の駆除についても、 汚れの清掃と合わせてお任せください。

【不用品の回収】
家の片付けや、 引っ越しで今すぐ処分したい粗大ごみも予約不要で回収に伺います。
最短30分!回収費用は地域最安値に挑戦しています。
他社より1円でも高ければご相談ください。

【ゴミ屋敷】
ゴミが多すぎて手がつけられない、 異臭がするからなんとかして欲しい、 そんな場合もお任せください。
プライバシーを厳守し、 仕分けもきっちり行います。

【高価買取】
私たちはただ処分するだけではなく、 買い取れるお品については積極的に買取をします。
限界まで再利用できる販路があるため、 他社さんよりも圧倒的な高価買取が可能です。

【遺品整理/生前整理】
必要なもの、 不要なものを分別して心を込めて作業します。
思い入れのあるご希望のお品物は、 無料で合同供養いたします。
また、 遠方の方は鍵だけお預かりできれば、 立会いも必要ありません。

「特殊清掃を依頼できる業者を探している」
「貴重品や重要書類を分けながら遺品整理をして欲しい」
このようなお悩みも、 プロがお客様に寄り添い即日対応いたします。

株式会社GoodService は、 買取から清掃まで100%自社スタッフが対応するため、 安心してご依頼いただけます。

「明朗会計」「消臭技術」「秘密厳守」「高い満足度」を誇っております。
GoodService対応エリア(愛知県・岐阜県全域、 三重県の一部)をご確認の上、 ぜひご相談ください。

■株式会社Good Service: https://www.kataduke-kaitori.com/
■代表者:山村 直秀
■所在地:本店
〒460-0007 愛知県名古屋市中区新栄2-4-5 東和パークビル西館9階
岐阜店
〒501-2571 岐阜県岐阜市太郎丸向良 162番地
名古屋東店
〒465-0044 愛知県名古屋市名東区小井堀町404
名古屋西店
〒452-0008 愛知県清須市西枇杷島町地領1-15-11

■TEL:フリーダイヤル:0120-952-005
本店:052-242-9468
岐阜店:058-213-7955
名古屋東店:052-753-6834
名古屋西店:052-938-3689

調査概要:「事故物件の取り扱い方の変化」に関する調査
【調査期間】2022年7月15日(金)~2022年7月16日(土)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,001人
【調査対象】不動産仲介業に従事する方
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

くらしノベーション研究所調査報告「賃貸併用住宅の価値」

旭化成ホームズ株式会社

くらしノベーション研究所調査報告「賃貸併用住宅の価値」

~オーナー調査から見えた新たなメリット~

旭化成ホームズ株式会社(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長:川畑 文俊)くらしノベーション研究所は、 近年の賃貸併用住宅の実態とオーナーの意識、 並びに家族変化への対応実態を明らかにする目的で、 自社で建設した築1-30年の賃貸併用住宅オーナーへ実施したアンケート調査の結果をまとめましたので報告いたします。

賃貸併用住宅とは、 自宅と賃貸住宅を一つの建物にまとめたものです。 一般的に賃貸併用住宅には、 家賃収入が発生することでのローン返済や老後の収入へのサポート効果、 相続時の特例による税軽減効果などの「経済的価値」があることが知られています。 更に自宅部分を身体へ負担が少ないワンフロア化しやすいことや、 家族構成が変化した際に賃貸住戸部分の増減・転用で対応できること、 また高齢期には入居者とのコミュニケーションを通して社会とのつながりが保てるなどの「くらし価値」も持ち合わせています。
当社が賃貸併用住宅を仕様化してから本年で40周年となります。 その間に提供した賃貸住宅の多くで現在までに家族構成の変化が発生していると考えられることなどから、 このたび、 この40年の変化と近年の実態を調査することといたしました。

■調査トピックス

  • 築1-10年の賃貸併用住宅の調査では、 平均して敷地面積の1.38倍の延べ床面積で建築されており、 都市の高度利用が求められている中で、 都市の特性を活かせていることが確認できた
  • 階数が高いほど最上階自宅型が増え、 3階建ての約7割が最上階自宅型
  • くらし価値1:ワンフロアライフ対応住戸は91%、 その内71%が主要な生活空間が1階、 または主要な生活空間にEVでアクセスできるフラットアクセスであり、 高齢期も住みやすい住居となっている実態が明らかに
  • くらし価値2:築21-30年のオーナーの家族人数は、 平均3.8人から2.5人まで減少し、 年数の経過による家族減への対応が課題。 一方ですでに約40%が賃貸住戸に家族・親族が住むことを想定済みで、 当初賃貸住戸に家族が居住し、 家族減少時に賃貸へ戻す、 または賃貸住戸を取り込み家族住戸を拡大する実例も
  • くらし価値3:賃貸居住者に挨拶をするオーナーが8割。 入居者の顔が分かるオーナーは7割で、 80代の高齢オーナーでは50代の4倍以上立ち話をするなどの交流をしている実態も
  • 経済価値:賃貸併用住宅メリットとして、 ローン返済の軽減(87%)や安定収入、 私的年金が得られる(85%)、 子どもに将来収入を生む資産が残せる(85%)などの経済的価値が認識されている

※調査報告書はこちら https://www.asahi-kasei.co.jp/j-koho/kurashi/report/K060.pdf

■背景
わが国における世帯あたりの構成人数は、 2005年以降それまで最多だった「夫婦+子」の世帯を単独世帯が上回り、 さらに「夫婦のみ」世帯も増加を続けています。 2020年時点では「夫婦+子」世帯と単独世帯の差が更に開いており、 世帯の少人数化が進んでいます。 また「夫婦のみ」世帯の増加はほぼ65歳以上の「夫婦のみ」世帯が増えたことによるのに対し、 単独世帯における伸びの半分以上は64歳以下となっていることから、 高齢及び若年の単独世帯とに分裂していることが分かります。
1975年に、 当社はそれまで親子一体の同居ではなく、 親世帯子世帯それぞれ分離しながら一つ屋根の下で住む 「二世帯住宅」を提案し1980年代以降顕著となった「三世代・夫婦+親」世帯から、 親世帯(1人~2人)と子世帯(3~4)人へと核家族化した親子の集居ニーズに対応してきました。 更に2012年には単身の兄弟姉妹が二世帯に集居する「2.5世帯住宅」を提案しました。 また1980年代以降の単身世帯の増加に対応し、 自宅と賃貸住宅を一つの建物にまとめることで、 オーナーと入居者が同じ屋根の下で分離して暮らす「賃貸併用住宅」を1982年に仕様化し、 1988年には賃貸併用住宅商品「ESCORT」を発売開始しました。 その後のバブル期などを背景に、 家賃収入や相続税対策など、 賃貸併用住宅の経済的価値が広く知られるようになっていきました。

20220804news01

図1:世帯類型ごとの世帯数の推移(全国):国勢調査

当社が賃貸併用住宅を仕様化してから本年で40周年となります。 この間に、 建設時のオーナーの高齢化や家族の変化があったと予想されます。 加えて当初のオーナーの家族構成も二世帯同居、 夫婦と子の4人世帯といったこれまでの想定から、 親世帯とミドルシングル(30歳以上の単身の子)との同居や、 夫婦のみ、 単身といった少人数世帯など多様化していることが考えられます。 さらに入居者側では30-50代の単独世帯が増加したことで、 それに合わせた賃貸住戸の広さや質の向上傾向が顕著に表れており、 自宅住戸と賃貸住戸の差が少なくなっています。 都市においては少人数化した家族を一つの建物に集居することがSDGsの観点からも求められており、 高齢期に暮らしやすいストックの確保、 そしてオーナー側の家族変化に対応できる集居形態の準備などが今後重要になっていくと予想したため、 今回、 賃貸併用住宅の価値を再度考察することとしました。 調査では、 この40年の変化を探るため、 築1~10年を中心に、 築11~30年の賃貸併用住宅の調査結果と比較しました、 さらに一部の設問について、 1998年の調査報告と比較することで、 価値の変化を明らかにしています。

20220804news02

図2:賃貸と自宅を1つの建物にする賃貸併用住宅

■調査の概要
1.調査の目的:近年の賃貸併用住宅の実態とオーナーの意識、 家族変化への対応実態の把握
2.調査時期:2021年7月~8月
3.調査方法:ヘーベルハウス賃貸併用住宅オーナーへの郵送によるアンケート調査、 かつ下記の建物情報を当社のデータベースから取得しアンケート回答に加えて分析を行った
1.建物情報:階数、 敷地面積、 建物総面積、 延べ面積
2.住戸情報:自宅、 賃貸住戸それぞれの存在階とその面積
3.設備情報:キッチン、 玄関の設置階とエレベーター有の場合の停止階
※2.3.は2001年以降のデータ取得可能なものに限る
4.調査対象:当初、 賃貸併用住宅として建設しかつ、 現在、 対象建物に居住しているオーナー
5.調査対象数:685件

20220804news03

図3:割付条件と有効回答数及び回答者の概要

20220804news04

図4:回答者年代の分布

■主な調査結果
1.築1-10年の賃貸併用住宅の調査では、 平均して敷地面積の1.38倍の延べ面積が建築されており、 都市の高度利用が求められている中で、 都市の特性を活かせていることが確認できた

土地利用の視点では敷地面積が平均で約66坪、 中央値で58坪と住宅地の面積規模でありながら、 3階建て以上が7割以上を占めており、 延べ面積と敷地との比は平均138%と高度利用が行われています。 延べ面積データが得られたものに限定すると、 自宅面積は平均36坪、 中央値では34坪程度であり、 賃貸住戸は平均で3.8戸、 面積は約38平方メートル と単身居住の住生活基本法における誘導居住面積水準[都市居住型]である40平方メートル に近づいています。

20220804news05

図5:築1-10年の土地利用の状況

2.階数が高いほど最上階自宅型が増え、 3階建ての約7割が最上階自宅型

3階建てが67%(築1-10年)を占め、 4-5階建てと合わせて7割を超えています。 自宅と賃貸の上下関係は階数が高くなるほど、 最上階に自宅がある割合が多くなる傾向が分かりました。 2階建てでは最上階が賃貸のみ、 すなわち1階が自宅のものが30%、 最上階が自宅のみの最上階自宅型が37%と拮抗していますが、 3階建てでは、 最上階自宅型が67%、 両用型を合わせると77%に達し、 この場合、 キッチンが最上階に設置される率が59%あることから環境のよい最上階を自宅LDKとしていることがわかります。 最上階キッチンの場合は1階に玄関を設ける率が92%、 ホームエレベータの設置率が73%と高く、 1階までのアクセスが確保された、 高齢者も住みやすい住居となっているものが多くあります。

20220804news06

図6:3階建ての構成イメージ

20220804news07

図7:築1-10年自宅と賃貸住宅の上下関係

3.くらし価値1:ワンフロアライフ対応住戸は91%、 その内71%が主要な生活空間が1階、 または主要な生活空間にEVでアクセスできるフラットアクセスであり、 高齢期も住みやすい住居となっている実態が明らかに

くらし価値の1つ目として、 長く住み続けられる住まいは主要な生活空間がワンフロアにまとまっている、 すなわち段差なく移動できることが重要です。 「ワンフロアライフ」の定義として、 1.住戸構成階が1つ2.エレベーターで複数階を接続3.主階の面積を確保(夫妻55平方メートル ,または単身居住40平方メートル 以上)いずれかに合致していることとし、 「フラットアクセス」は1.主要な生活空間が1階2.主要な生活空間にEV(準備含む)でアクセス可のいずれかに合致しているとした場合(※詳細は報告書P38、 P40参照)、 今回の調査では、 賃貸併用住宅は調査対象の91%がワンフロアライフ対応住戸であり、 賃貸併用住宅では自宅住戸を1つの階にまとめ、 ワンフロアライフ対応住戸を作りやすいことが確認できました。 また、 ワンフロアかつ、 住戸の主要な生活空間が1階、 または階段を使わずにアクセスができるフラットアクセス住戸は71%で、 3階建ての約半数がエレベーターを設置しており、 高齢期にも住みやすい住戸になっていることが分かりました。

20220804news08

図8:ワンフロア対応住戸の比率とワンフロア×フラットアクセス住戸の比率

4.くらし価値2:築21-30年のオーナーの家族人数は、 平均3.8人から2.5人まで減少し、 年数の経過による家族減への対応が課題。 一方ですでに約40%が賃貸住戸に家族・親族が住むことを想定済みで、 当初賃貸住戸に家族が居住し、 家族減少時に賃貸へ戻す、 または賃貸住戸を取り込んで家族住戸を拡大する実例も

同居家族人数は建設当初で築21-30年の3.8人から築1-5年では3.1人まで減少し、 家族の少人数化が進んでいます。 一方で築21-30年では当初から1.3人減り現在は2.5人となるなど、 経年による家族の減少も明らかとなりました。 家族タイプで見ると、 当初の平均人数は、 多い順に「親子同居」が4.7人、 「夫妻+子」が3.7人となっており、 築年数が経つにつれ、 この2タイプが減り、 より少人数のタイプが増えていきます。 各家族タイプの平均人数は当初から現在でほぼ変わらず、 家族タイプが移行していくことで同居人数が減っていきます。
築年数が経過するにつれ家族人数が減少している理由としては、 子の独立、 配偶者、 あるいは親子同居の場合の親の転出などによると考えられます。 その対応として将来を見据え、 自宅を夫妻のみ居住に適した設計として、 賃貸用に設計した住戸側に親や成人の子が住んだり、 家族用の住戸を賃貸に転用しやすく設計しておき、 空いたら賃貸にするといった例が見られました。 特に親子同居については家族変化が多くみられ、 今回の調査では、 約40%が賃貸併用住宅の計画時は賃貸住戸に家族や親族が住むことを想定しており、 賃貸住戸に家族が住んでいる場合、 約4割は家賃徴収をしていることも確認できました。

20220804news09

図9:家族人数の変化と家族タイプの変化

20220804news10

図10:築年数別、 家族タイプの当初から現在の変化

20220804news11

図11:賃貸部家族居住、 家族住戸賃貸化を想定した割合

20220804news12

図12:当初親子同居の場合の築年数別、 親の増減状況

5.くらし価値3:賃貸居住者に挨拶をするオーナーが8割。 入居者の顔が分かるオーナーは7割で、 80代の高齢オーナーでは50代の4倍以上立ち話をするなどの交流をしている実態も

高齢期、 特にひとり暮らしとなった場合には地域とのつながりも重要です。 築年数別にみると、 挨拶する割合は築年数1-10年、 11-30年共に約8割ですが、 訪問や立ち話は少し減っています。 また、 アプローチが共用の方が立ち話や挨拶をする割合が高く、 逆に分離では挨拶なしの割合が上がっています。 共用の方が出会う機会が多く共用部での立ち話や挨拶は促進される反面、 オーナーが居住者とは関わりたくない場合は分離することも重要と思われます。

20220804news13

図13:年代別のコミュニティ深度

6.経済価値:賃貸併用住宅メリットとして、 ローン返済の軽減(87%)や安定収入、 私的年金が得られる(85%)、 子どもに将来収入を生む資産が残せる(85%) などの経済的価値が認識されている

賃貸併用住宅は、 賃貸部からの収入が得られるため、 ローン返済が軽減されたり、 所有する土地を活用できる経済価値がメリットとして認識され、 経済的価値は1998年の前回調査同様、 変わらないことが分かりました。 経済価値だけでなく、 一つの建物に自宅部と賃貸部があるため、 賃貸部への家族居住や自宅部の賃貸化により家族変化への対応が可能であることも、 大きなメリットといえます。 これに加え、 賃貸居住者の存在により家族のみ居住の場合に比べ同居人数が多くなり、 災害時でも助け合える人がいる安心感や、 日常においても人の目があるため、 見守りによる防犯性が高まり、 くらしに対する価値もメリットとして感じていると考えられます。

20220804news14

図14:賃貸併用住宅のメリット

20220804news15

図15:経済価値とくらし価値

以上


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

生産緑地2022年問題 その後

株式会社セット設計事務所

生産緑地2022年問題 その後

課題の先送りが可能になったが、今後どうすれば良いのか?!

特定生産緑地制度の施行により、 生産緑地税制の継続が10年延長可能になったことから、 2022年の生産緑地の市場放出とその影響は限定的になっています。
しかし、 市街化農地の多くが抱えている潜在的課題(後継者不足、 無接道による宅地化の不可)は解決されずに残されているといえます。
そこで、 10年後を見すえ、 潜在的課題の解決方策の一つとして「土地区画整理事業」による宅地化への準備を実施した事例をご紹介します。

20220803news01
20220803news02

1992年に指定された生産緑地が30年を迎える2022年、 生産緑地が市場に大量に売り出されることで地価の暴落や都市部の宅地化進行による緑地の減少など多くの問題が懸念されていた『2022年問題』。
その対策として、 2018年に施行された「特定生産緑地制度」により、 生産緑地の指定を10年ごとに延伸可能になり、 2022年に30年を迎える生産緑地の約9割(当社調べ)がこの制度を利用することになった。
このような状況にあり、 生産緑地の宅地化は限定的となり、 懸念されていた大きな問題は回避されたかに見えるが、 実態は問題先送りでしかないといえる。
農地所有者が、 この特定生産緑地制度を選択した理由・目的は以下の点が考えられる。
1.納税猶予の継続:生産緑地の6割以上が納税猶予の適用を受けている事から継続のために選択
2.営農継続:後継者も営農に積極的なので選択
3.将来の土地活用が不明確なためとりあえず延伸を選択
このほか、 潜在的・根本的な問題として挙げられるのが次のケースである。

4.農地の多くが、 宅地化(建築が可能な敷地)するために必要な道路に接していない状況にあり、 地権者が農地以外の土地活用をあきらめて特定生産緑地を選択
(新たに道路を整備して宅地化が可能な農地にしたくても、 「生産緑地は開発できない、 納税猶予の適用を受けていると一切変えられない」と思われている地権者は非常に多いと考えられる。 )

【潜在的問題】
生産緑地法、 都市緑地法の改正、 税制改正により、 生産緑地の保全や活用方法の選択枝は増えたが、 農業環境の変化や営農継承者不在の問題を抱えている生産緑地所有者は、 相続時等においてやむなく生産緑地の宅地化を選択せざるを得ないケースが相変わらず多いと思われる。
このようなケースが多くある中、 前述の無接道農地の場合には宅地化する事も出来ない状況で、 納税資金の調達に苦労されている方も多いと考えられる。

【10年後等を見据えた解決方策】
生産緑地の継続を再考する10年後や相続時など将来を見据え、 道路整備を行って無接道農地を道路付の農地にしておくことは重要だが、 “生産緑地は開発出来ない、 納税猶予適用農地は変えられない ”とあきらめている方が大半だと思われる。
そこで、 その解決方策として取り上げるのが『土地区画整理手法』の活用であり、 生産緑地でも納税猶予適用農地であっても、 道路を整備し宅地並みの造成工事や区画割りも可能となる。

【土地区画整理の活用】
土地区画整理は、 農地の立地条件により、 1人でも実施可能となるケース、 又は隣接地権者と共同で事業者になって実施するケースがあります。
この土地区画整理手法を活用すれば、 道路等の基盤整備にかかる費用も自己資金を必要とせず、 土地の一部を売却して充てることができます。

【区画整理の主なメリット】

20220803news03

■ミニ区画整理の模式図

20220803news04

【 土地区画整理事業の事例】
無接道農地を道路付の農地にした土地区画整理事業の実例を、 当社がコンサルティングした地区の中から次の2地区をご紹介します。

< 事例1.西東京市向台町五丁目地区 >

20220803news05

事業面積: 約 7,300平方メートル
地権者数: 2 名
事業期間: 1ヶ年
減歩率 : 約29 %

< 事例2.稲城長沼駅東地区 >

20220803news06

事業面積: 約 5,000平方メートル
地権者数: 5 名
事業期間: 1年2ケ月
減歩率 : 約32 %

【事例2に沿って区画整理の仕組みをYOUTUBEで解説しています】

20220803news07

目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381