ベクエムハウス のすべての投稿

東京都民に聞いた!東京23区住みやすい街ランキング【2021年版】

株式会社NEXER

東京都民に聞いた!東京23区住みやすい街ランキング【2021年版】

おうちパレット・東京23区の住みやすい街の調査

注文住宅の基礎知識や全国のハウスメーカー・工務店の情報を発信するメディア 「おうちパレット」(運営会社:株式会社NEXER)は、 東京23区の住みやすさに関する調査を実施し、 その結果をサイト内にて公開しました。

20210825news01

●アンケートについて
日本の中心である東京23区には、 高級なお店や高いビルが並ぶ都心エリアや、 娯楽が豊富な副都心エリア、 下町情緒あふれる城東エリアなど、 魅力的な場所が多いです。

今回はそんな東京23区の中で、 住みやすい街についてアンケートを利用して調査いたしました。

<記事等でのご利用にあたって>
本プレスリリースの内容を引用される際は、 以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「おうちパレットによる調査」である旨の記載
・「おうちパレット」の該当記事( https://nexer.co.jp/ouchipalette/sumiyasusa_ranking/ )のリンク設置

<住宅に関する意識調査>
調査日:2021年6月30日~7月16日
集計対象:現在東京23区住まいの男女294人
調査機関:アンケートサイト「ボイスノート」
調査方法:事前調査にて「東京都に住んでいる」と回答した方に対して、 現在住んでいる市区町村の満足度を0点~10点で評価

  • 事前調査

質問:現在、 どこに住んでいますか?

20210825news02

現在東京23区に住んでいる方に対して、 何区に住んでいるかを事前調査し、 居住地区の満足度について、 各項目を0~10点で評価いただきました。

その点数の平均点を基にして、 ランキングを作成いたしました。

  • 東京23区住みやすいエリアランキング

交通利便性ランキング

20210825news03

交通利便性で第1位となったのは「港区」でした。

港区に通っている鉄道路線はJRだと山手線・京浜東北線・東海道線など、 東京メトロだと銀座線、 日比谷線、 丸の内線、 半蔵門線、 千代田線など、 地下鉄だと大江戸線、 都営三田線、 浅草線などがあります。 またゆりかもめでお台場方面にも簡単にアクセスできます。 東京23区の中央あたりに位置するため、 どこに行くにしても比較的アクセスしやすいと言えるでしょう。

次いで、 第2位は「目黒区」、 第3位は「文京区」、 第4位は「渋谷区」、 第5位は「新宿区」という結果になりました。

買い物などの生活利便性ランキング

20210825news04

生活利便性で第1位となったのは「目黒区」でした。

目黒区には駅近に喫茶店や雑貨屋が多くあり生活する上で便利です。 大きなショッピングモールはあまりありませんが、 その分都心・副都心の喧噪が比較的抑えられており、 生活しやすいエリアと言えるでしょう。

次いで、 第2位は「渋谷区」、 第3位は「品川区」、 第4位は「杉並区」、 第5位は「板橋区」という結果になりました。

商業施設や娯楽の利便性ランキング

20210825news05

娯楽の利便性で第1位となったのは「渋谷区」でした。

渋谷区は、 渋谷駅や原宿駅など娯楽施設が多いエリアです。 センター街や109、 渋谷スクランブルスクエアなどの商業施設から、 代々木公園といった大型公園まであり、 子どもから大人まで楽しめるエリアと言えるでしょう。

次いで、 第2位は「中央区」、 第3位は「千代田区」、 第4位は「目黒区」、 第5位は「江東区」という結果になりました。

治安の良さランキング

20210825news06

治安の良さで第1位となったのは「目黒区」でした。

東京23区の犯罪発生率の低さでも、 上位ランクインすることが多い目黒区ですが、 実際に住んでいる方も治安が良いと感じているようです。

次いで、 第2位は「文京区」、 第3位は「中央区」、 第4位は「杉並区」、 第5位は「渋谷区」という結果になりました。

自然災害の安全性ランキング

20210825news07

自然災害の安全性で第1位となったのは「目黒区」でした。

目黒区は高いビルが比較的少ないため、 直下地震時に上から物が落ちてくるリスクが少なく、 海からも離れているため、 津波の心配も少ないです。 荒川のような大型の川はありませんが、 世田谷区あたりに豪雨が降り続いた場合、 目黒川が氾濫する恐れがあるので注意が必要です。 なお、 東京都は今後30年かけて、 目黒川が75mm/hの雨でも氾濫しないように治水事業を進めていく計画です。

次いで、 第2位は「渋谷区」、 第3位は「世田谷区」、 第4位は「文京区」、 第5位は「板橋区」という結果になりました。 東京23区の中では、 海に面していない西部が比較的安全と感じている方が多いようです。 一方荒川周辺の地区は、 自然災害による安全性が低いと感じている方が多いです。

近隣住民の関係性ランキング

20210825news08

近隣住民の関係性で第1位となったのは「目黒区」でした。

目黒区は、 近隣住民との関係性が良いと感じている方が多いようです。

次いで、 第2位は「中野区」、 第3位は「千代田区」、 第4位は「台東区」、 第5位は「中央区」という結果になりました。

住宅費用(家賃や物件の価格)の満足度ランキング

20210825news09

住宅費用の満足度で第1位となったのは「千代田区」でした。

千代田区は土地代と家賃相場が東京23区の中でトップクラスに高い地域です。 それでも住宅費用の満足度が高いということは、 支払う住宅費用以上に満足のゆく生活を送れているということでしょう。

次いで、 第2位は「台東区」、 第3位は「目黒区」、 第4位は「中央区」、 第5位は「葛飾区」という結果になりました。

ランキング全体を見ても「住宅費用が安い地域=住宅費用の満足度が高い」とはならず、 むしろ「千代田区」「目黒区」「中央区」など、 住宅費用の高い地域が高い満足度を獲得しています。

住みやすさのトータル満足度ランキング

住みやすさのトータル満足度は、 「交通利便性」「買い物などの生活利便性」「娯楽の利便性」「治安の良さ」「自然災害の安全性」「近隣住人の関係性」「住宅費用満足度」の7項目の平均点を基準にランキングにしています。

20210825news10

住みやすさのトータル満足度で第1位となったのは「目黒区」でした。

目黒区は「買い物などの生活利便性」「治安の良さ」「自然災害の安全性」「近隣住民の関係性」と4部門で1位を獲得しています。

コメントを見ると「治安の良さ」「渋谷や銀座などの繁華街にも近い」「飲食店が多いにも関わらず、 そこまでガヤガヤしていない」などがありました。

  • まとめ

今回のアンケートによる東京23区の住みやすさランキングTOP10は以下のようになりました。

<東京23区住みやすさランキングTOP10>
1位:目黒区
2位:中央区
3位:渋谷区
4位:文京区
5位:杉並区
6位:千代田区
7位:板橋区
8位:北区
9位:江東区
10位:品川区

ただし、 住みやすさの基準は人それぞれ異なります。

今後東京23区に引っ越しを考えている方は、 「自分の生活に何を重要視するか」をしっかり考えると良いでしょう。 その際に今回のアンケート結果がお役に立てれば幸いです。

アンケート結果は、 弊社運営サイト「おうちパレット」にて公開しております。
https://nexer.co.jp/ouchipalette/sumiyasusa_ranking/

【おうちパレットについて】
おうちパレットは、 全国でおすすめのハウスメーカー情報や、 家を建てる際に知っておきたい基礎知識をご紹介している情報サイトです。 ハウスメーカー・工務店選びで悩んでいる方のお手伝いをします。
https://nexer.co.jp/ouchipalette/

【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0014 東京都豊島区池袋2-43-1 池袋青柳ビル6F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL: https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、 SEO、 WEBブランディング、 レビューコンテンツ、 リアルショップサポート、 WEBサイト制作


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

【2021年1月-7月 オウチーノ・人気駅ランキング調査】コロナ禍2年目、郊外エリアへの注目がますます高まる!首都圏人気駅トップ3は「辻堂駅」「流山おおたかの森駅」「浦和駅」

株式会社くふうカンパニー

【2021年1月-7月 オウチーノ・人気駅ランキング調査】コロナ禍2年目、郊外エリアへの注目がますます高まる!首都圏人気駅トップ3は「辻堂駅」「流山おおたかの森駅」「浦和駅」

くふうカンパニーグループにおいて、 住宅・不動産専門サイト「オウチーノ( https://o-uccino.com/ )」を運営する株式会社オウチーノは、 2021年1月-7月の期間及び前年同期間(2020年1月-7月)における「オウチーノ」サイトへのアクセス数を集計しました。 両期間の首都圏(東京都、 神奈川県、 千葉県、 埼玉県)人気駅ランキングを発表します。

<調査概要>
調査方法:「オウチーノ」サイトのデータベースを基に、 各駅ページのアクセス数が多い順にランキング
調査期間: 2021年1月-7月、 及び2020年1月-7月
調査エリア:首都圏(東京都、 神奈川県、 千葉県、 埼玉県)

◾ 2021年1月-7月の人気駅ランキングトップ3は「辻堂駅」「流山おおたかの森駅」「浦和駅」
コロナ禍2年目となる2021年1月-7月の期間における首都圏(東京都、 神奈川県、 千葉県、 埼玉県)の人気駅ランキングは、 第1位が「辻堂駅(神奈川県)」、 第2位が「流山おおたかの森駅(千葉県)」、 第3位が「浦和駅(埼玉県)」となりました。 自然と便利さを兼ね備えた郊外エリアの街が人気を集めている様子です。

20210820news01

前年同期間から変わらず第1位の「辻堂駅」は、 近年の再開発により商業施設などが充実し、 子育て世帯など若いファミリー層からも支持されている模様です。 コロナ禍におけるリモートワークの普及や長期化に伴い、 都心までの通勤時間などが解消されたことも、 引き続き高い人気を誇る理由の1つとして考えられます。 第2位の「流山おおたかの森駅」は、 前回の調査時(2020年1月-7月)より1つ順位を上げました。 つくばエクスプレスの開通後、 秋葉原など都心へのアクセスも良く、 駅周辺には複数の大型商業施設がある他、 子育てに関する支援やサービスが充実しているなどの理由から、 ファミリー層を中心に人気が高まっている模様です。 第3位の「浦和駅」は、 新宿や東京駅などの主要駅へ乗り換えなしでアクセスできる他、 商業施設や商店街も充実していることから生活の利便性が高く、 さらには学校も多いといった魅力もあり、 引き続きランキングのトップ3に入りました。

また、 人気駅のランキング結果を10位まで見てみると、 都内の駅が多く名を連ねていた2020年の結果に比べ、 2021年は郊外エリアや、 再開発が進んでいる駅などが人気を集めているようです。

首都圏(東京都、 神奈川県、 千葉県、 埼玉県)それぞれのエリアにおける人気駅ランキングの結果は、 以下の通りです。

20210820news02
20210820news03
20210820news04
20210820news05

◾株式会社オウチーノについて https://corporate.o-uccino.jp/

20210820news06

オウチーノは、 住宅・不動産業界の情報格差をなくすことで、 ユーザーが住まいの売買・賃貸を快適に行えるサービスの提供を目指し、 住まい探しの情報提供を行うポータルサイト「オウチーノ」を運営しています。 また、 住宅・不動産会社向けには、 住宅を探しているユーザーのニーズに合わせて提案可能な不動産営業支援ツール「オウチーノ くらすマッチ」を提供しています。

・「オウチーノ」 https://o-uccino.com/
・「オウチーノニュース」 https://o-uccino.com/front/articles
・「オウチーノ くらすマッチ」 https://kurasumatch.o-uccino.com/areagram/landing/new

<不動産営業支援ツール「オウチーノ くらすマッチ」>
https://kurasumatch.o-uccino.com/areagram/landing/new

オンラインで物件の住所を入力するだけで、 周辺情報がわかる地図を即時に作成できる、 不動産営業支援ツールサービスです。 スーパーやコンビニなどの店舗や、 公園、 病院、 学校などの施設について、 物件からの距離や所要時間を経路付きで表示できる他、 店舗の営業時間などの詳細やバス停の時刻表なども一覧で確認することができます。 また、 お客さまに地図のURLを共有することで、 簡単に周辺情報をお知らせすることもできるため、 資料作成時間の大幅な削減を実現します。


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

不動産のプロが選ぶ!「2021年上半期 問合せが多かった条件・設備」ランキング

アットホーム株式会社

不動産のプロが選ぶ!「2021年上半期 問合せが多かった条件・設備」ランキング

~条件編1位「毎月の家賃を下げたい」、設備編1位「インターネット接続料無料」~

不動産情報サービスのアットホーム株式会社(本社:東京都大田区 代表取締役社長:鶴森 康史 以下、 アットホーム)は、 2021年1月以降に賃貸居住用物件を探しているお客さまの接客を担当したことがある全国のアットホーム加盟店を対象に、 『不動産のプロが選ぶ!「2021年上半期 問合せが多かった条件・設備」ランキング』を発表します。

<トピックス>

  • 2021年上半期 問合せが多かった条件・設備
    条件編1位 「毎月の家賃を下げたい」 34.4%
    設備編1位 「インターネット接続料無料」 43.2%
20210818news01

<不動産のプロが出会った 2021年上半期 住まい探しエピソード>
・テレワーク増加によって、 「今までは距離的にあきらめていたが、 本当に住みたい街に引っ越す」というお客さまがいらっしゃいました。 (神奈川県)
・コロナの影響で、 テレワークになり郊外に引っ越すお客さまがすごく増えた印象を持っています。 (東京都)
・在宅時間が長くなったせいか、 日当たりを気にされるお客さまが増えたように思います。 (大阪府)
・単身のお客さまが1LDK~2LDKを探すことが多かったです。 (広島県)

<不動産のプロが選ぶ!「2021年上半期 問合せが多かった条件・設備」ランキング 調査結果>

  • ≪条件編≫ 1位 「毎月の家賃を下げたい」 34.4%

Q. 2021年1月以降、 賃貸居住用物件を探しているお客さまの中で、 多かった問合せ内容・条件を教えてください。 (複数回答)

20210818news02

不動産のプロである不動産会社のスタッフに、 2021年上半期に問合せが多かった条件を聞いたところ、 「毎月の家賃を下げたい」が1位でした。 不動産会社のコメントでは、 「コロナにより収入が減ったため、 現在の住まいより家賃の低い物件を探しているお客さまがいた」という声が複数あがりました。 家賃以外にも「契約時の初期費用を少しでも抑えたいお客さまが多かった」など、 初期費用に関する要望も多かったようです。
次いで「転勤のため引っ越したい」が2位、 「今より部屋数を増やしたい」が3位にランクインし、 転勤のための引越しも少なくない一方で、 部屋数を増やしたいという要望も多い様子がうかがえます。 不動産会社からは「部屋を増やしたいなど、 コロナ禍でテレワークの環境を整えたい人が増えているように感じた」「現状と同じ家賃で、 広めのお部屋への住替えや、 郊外への引越し、 在宅勤務のために防音に優れたRC(鉄筋コンクリート)やSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)への住替えをご希望されるお客さまが目立った」という声や、 「在宅時間が長くなったため、 家賃を増額してでも気にいったお部屋に住みたいというお客さまが増えた」という声もあるなど、 住まいに求める役割が多様化していることが特徴的です。

<不動産のプロが出会った 2021年上半期 住まい探しエピソード~条件編~>
・お子さまがいる家庭は、 デザイン性よりも部屋数を重視されていました。 (静岡県)
・居住用とは別に仕事用・テレワーク用のお部屋をお探しのお客さまがいらっしゃいました。 (大阪府)
・テレワークで自宅にいることが増えたので、 見晴らしがよく圧迫感を感じないという理由から現在お住まいのマンションの高層階に引越しを検討されたお客さまがいらっしゃいました。 (東京都)
・ワンルームにお住まいのお客さまから、 通勤時間を短くしたいので都内に今の家賃と同じくらいで転居したいというお問合せをいただきました。 (東京都)
・今年は特に防音を気にされているお客さまが多かったです。 また家にいる時間が長いため、 隣に住む方がどんな方なのかを聞かれる機会が多かったように思います。 (神奈川県)

  • ≪設備編≫ 1位 「インターネット接続料無料」 43.2%

Q. 2021年1月以降、 賃貸居住用物件を探しているお客さまから、 問合せが多かった・人気のあった設備等を教えてください。 (複数回答)

20210818news03

設備編では、 「インターネット接続料無料」が1位でした。 個人で契約をしなくてもインターネット回線を無料で利用できるため、 コロナ禍でオンライン授業やテレワークを実施する人にとってはとても便利な設備です。 不動産会社からも、 「テレワーク推奨の業種のお客さまが多く、 インターネット接続料無料もしくは光回線が利用できるかどうかを確認するお客さまがほとんどだった」という声がありました。
2位は「オートロック」、 3位は「モニタ付きインターホン」と、 セキュリティーに関する設備がランクインしました。 在宅時間が長くなった影響で、 防犯面を気にしながら住まいを探す人が増えたようです。

<不動産のプロが出会った 2021年上半期 住まい探しエピソード~設備編~>
・新型コロナウイルス感染拡大の影響によりオンライン授業やテレワークの需要が高まったことから、 インターネット接続料無料を求める声が増えました。 (宮城県)
・インターネットの即時利用可能が必須のお客さまが多かったです。 (静岡県)
・オンラインでの買い物が多いため、 宅配ボックスがあると助かるというお客さまがいらっしゃいました。 (埼玉県)
・非接触型エントランスやエレベーターなどを希望するお客さまがいらっしゃいました。 (神奈川県)
・年齢・性別を問わず料理する機会が増えた・自炊したいというお客さまが増えており、 2口コンロの需要が意外と多いです。 (東京都)

<調査概要>
■調査対象

「2021年1月以降、 賃貸居住用物件を探しているお客さまの接客を担当したことがある」と回答した全国のアットホーム加盟店 847店

■調査方法
インターネットによるアンケート調査

■調査期間
2021年6月1日(火)~6月7日(月)
※小数第2位を四捨五入しているため、 合計100%にならない場合があります。

<調査結果について>
アットホームでは、 本調査をはじめ、 賃貸物件に住む人や一戸建て・マンションを購入した人などに住まいに関する調査を定期的に行っています。 その他、 平成生まれの若者が求める理想の住まいや、 住まいにおける防災意識に関する調査など不動産業界のトレンドに合わせた調査も実施しています。 過去の調査結果、 各エリアの調査結果など詳細につきましては、 お問い合わせください。


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

【カウル調査】”駅近”離れが加速するマンション購入~ 駅近重視がコロナ前より12.7%減少 ~

株式会社Housmart

【カウル調査】”駅近”離れが加速するマンション購入~ 駅近重視がコロナ前より12.7%減少 ~

マンションの資産価値が一目でわかるアプリ「カウル」を運営する株式会社Housmart(本社:東京都中央区、 代表取締役:針山昌幸、 以下:ハウスマート)が、 2020年に引き続き、 新型コロナウイルスの影響でマンション購入における希望条件に変化がないか、 カウル会員の登録情報をもとにデータ分析を行いました。

その結果、 コロナ前である2019年に比べて、 2021年は「駅徒歩」を最も重視する方が12.7%減少していることがわかりました。 一方、 2021年は「広さ」を最も重視する方が6.5%増加しています。

  • データ対象期間:2019年5月1日~2019年7月31日、 2020年5月1日~2020年7月31日、 2021年5月1日~2021年7月31日
  • 対象者:マンションの資産価値が一目でわかるアプリ「カウル」の会員
  • 回答件数:2019年・5,259名、 2020年・5,010名、 2021年・5,533名

■ (問)お部屋探しで最も重視するポイントは?

20210813news10

お部屋探しの優先順位についての登録内容を分析した結果、 「駅徒歩」を最重要視している方が2019年は全体の24.2%だったのに対し、 2021年は11.5%と12.7ポイント減少しました。 一方、 「広さ」を最重要視している方が2019年は全体の26.0%だったのに対し、 2021年は32.5%と6.5ポイント上昇しました。 なお、 「資産価値」を最重要視している方がどちらの年も30%以上を占め、 No.1の項目になっています。

■ 代表・針山の見解
2019年に比べて2021年は「駅徒歩」を最も重視する方が12.7%減少している一方で、 「広さ」を最も重視する方が6.5%増加しました。 2020年に引き続き伸びていることから、 テレワークの普及によって、 通勤時の駅距離よりも自宅で働ける場所の確保したいというニーズが定着化したと考えられます。
また、 引き続き「資産価値」が最も重視されている背景には、 日本経済の先行きへの不安から「価値が確かなものを購入したい」というニーズが強いことがうかがえます。

20210813news11

株式会社Housmart
代表取締役 針山 昌幸

一橋大学経済学部卒業後、 大手不動産会社で不動産仲介、 用地の仕入、 住宅の企画など幅広く担当。 その後、 楽天株式会社を経て、 2014年9月株式会社Housmartを設立。

<著書>『中古マンション本当にかしこい買い方・選び方』 (出版社:日本実業出版社、 価格:1,540円(税込))【amazonランキング・ベストセラー1位獲得/マンションカテゴリー、 発行部数20,000部】

<寄稿>講談社が運営するWebサイト「現代ビジネス」にて、 中古マンション売買に関するノウハウ記事を執筆中。

■「カウル」について
<資産価値重視の方に支持されている無料アプリ>

カウルは現在、 10万人の会員にご利用いただいています。
AIが売買事例や築年数、 最寄り駅などのビッグデータからマンションの市場価値を分析し、 今まで不透明だった中古マンションの適正価格や35年後までの推定価格を算出するので、 一目で中古マンションの資産価値がわかります。
<アプリで購入後を見据えながら物件探し>
物件探しはもちろん、 希望条件の設定や予算組み、 個別相談、 見学申し込みなどがアプリ内で完結します。 収入などの諸条件を入力するだけで、 わかりづらいローンシミュレーションや月次払いの費用も簡単に算出します。 また、 売却の検討の際に中古マンションを自動査定し、 売却相談できる機能も搭載しています。 マンションの購入・売却に関して、 Zoomなどを用いてオンラインでの相談を承っています。

20210813news12

<カウルの手数料半額プラン>

カウルから中古マンションの購入・売却された場合、 仲介手数料が半額の「物件価格の1.5%+3万円(税別)」になる「手数料半額プラン」があります。

20210813news13

※「手数料半額プラン」について
・対象物件:居住用中古マンション(オーナーチェンジ物件除く)
・1.と2.に該当すること:1.見学(内覧)6部屋以内に購入申込および契約する2.2回目のご見学までに無料ヒアリングサービス「Journey(ジャーニー)」を受ける
・手数料の最低金額は60万円(税別)になります。 (宅地建物取引業法による上限額を超えない範囲)
・本プランは、 予告なく終了する場合があります。

対象エリア(※一部エリアを除く)

  • 東京都:23区・三鷹市・武蔵野市・西東京市・小金井市・調布市
  • 神奈川県:横浜市・川崎市
  • 千葉県:市川市、 浦安市、 船橋市、 習志野市、 千葉市 美浜区・花見川区・稲毛区
  • 埼玉県:さいたま市浦和区・桜区・南区・緑区・戸田市・蕨市・川口市
20210813news14

■株式会社Housmartについて
ハウスマートは 「住を自由に」 をミッションに掲げ、 テクノロジーとデザイン、 不動産の専門知識を融合させ、 「住」の概念をもっと自由なものに進化させることを目指しています。

代表者:代表取締役 針山昌幸
所在地:東京都中央区銀座2-10-8 マニエラ銀座ビル6階
設立:2014年10月
URL: http://housmart.co.jp/
提供サービス:


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

リノベーションに色選びは重要。カラーのエキスパートが、カラースキームを軸に作り出す新しいリノベーションがスタート!

株式会社カラーワークス

リノベーションに色選びは重要。カラーのエキスパートが、カラースキームを軸に作り出す新しいリノベーションがスタート!

リノベーションの成功には、カラースキームが必要

『色で生活を豊かにする暮らし』を提案する株式会社カラーワークス(本社:神奈川県大和市つきみ野 代表取締役社長:森一朗)が、 リノベーションに必要な「カラースキーム」をエグゼクティブカラーデザイナーの秋山千恵美と一緒に作るリノベーションをスタートさせました。

空間の色を整えることで、 家族がリラックスし、 気持ちが豊かになる。
寝室の色を変えることでゆっくり眠れる。 色は、 そこで過ごす時間を、 より贅沢に変える力があります。
「友達に相談するように家のリフォームを相談したい」という方に。
カラーのプロフェッショナルであるエグゼクティブカラーデザイナー秋山千恵美がお客さまと共に作る色と暮らすリノベーション「カラーリノベーション」をスタートします。

20210813news01

リノベーションやリフォームを始めるときに最初に必要なことは、 「住まいの色を整える」こと。 壁・床・天井・キッチン・ドア等、 あらゆる建材を選ばなければならない中で、 心地の良い色、 素材、 質感を選び出し、 すべての建材の色を整えることは、 とても容易ではありません。 建材一つ一つ単品で選んでいくと、 いつの間にかちぐはぐな空間になってしまい、 どこか居心地の悪い空間になってしまうことも。
リノベーションの成功には、 カラースキームが必要。
長年培った一般住宅、 企業、 店舗などの空間コーディネートの経験を活かし、 経験豊かなカラーのエキスパートが空間の色を整え、 自分らしく過ごすことができる居心地のいい空間をお客さまと一緒に作る新しいリノベーションの形を作り上げました。

  • お客さまひとりひとりのスタイルを形に
20210813news02

住まいで一番重要なのは、 必要なものが機能的に存在していることです。 空間をデザインすることは難しいと感じる方が多いようですが、 自分自身がどうしたいかを知ることで、 簡単に見つけられます。 「どういう暮らしをしたいか」というはっきりとしたスタイルを持つことこそ空間をデザインをすることなのです。
インテリアのカラースキームを作る場合、 作りたい部屋のスタイルやイメージをもとに、 色の感情効果や性質を考え、 いくつかの色をピックアップします。 色を決める順序は、 一番大きな面積を占める壁の色からはじめ、 ドアやトリムなど、 組み合わせる色を選んでいきます。

  • 色が日常に与える効果を考える
20210813news03

例えば緑を壁の色に取り入れるだけで、 自然に囲まれたようなくつろぎと安心感を感じるようになります。
また、 青の壁は、 心身を落ち着かせる働きがあるので勉強部屋や会議室などに取り入れると冷静で集中しやすい環境を作ることができます。 色は私たちの日常の暮らしに様々な効果を与えてくれます。

20210813news04

私たちは、 色のルールや効果に配慮し壁・家具・絨毯などあらゆる建材のカラースキームを作り出すことが可能です。 お客さまのスタイルのある暮らしを実現するために、 住空間の光源、 ファブリックや家具、 更にライフスタイルまでを考慮し、 お望みの雰囲気やイメージをつかみ取り、 リノベーションをサポートいたします。

  • 古い物件も「色」を整えて住み心地の良い空間に
20210813news05

古いマンションも好きな色を取り入れ、 色を使ってフルリノベーションすることが可能です。
古いからといってあきらめずに、 色を整えることで、 自分らしい上質な空間に。 大胆なピンクや鮮やかな黄色も、 プロならではの使い方でリフレッシュできる自分だけのインテリアに仕上がります。

before

20210813news06

after

20210813news07

before

20210813news08

after

20210813news09

株式会社カラーワークス
https://www.colorworks.co.jp/
「色で生活を豊かにする」をテーマに、 DIY、 新築やリノベーションを考えている方へ、 多彩なカラーのペイントや壁紙などを使って色で生活を豊かにすることを提案。
Howtoを学べるペイントレッスンや、 インテリアカラーをコーディネートするカラーサポート、 ペイントインストラクターの派遣をするダイバースなど、 さまざまなサービスを展開。 色だけで空間をガラリと変える工事も行っている。 空間の光源、 ファブリックや家具、 更にライフスタイルまでを考慮して、 お好みの雰囲気やイメージを掴み、 インテリアを最大限にいかしたカラープランをご提供する。

お問い合わせ先
株式会社 カラーワークス
〒101-0031 東京都千代田区東神田1-14-2 カラーワークスパレットビル
T E L 03-3864-0810  F A X03-3864-3375
広報 灰野洋子 press@colorworks.co.jp
カラーワークスオフィシャルサイト https://www.colorworks.co.jp/


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

マンションみらい価値研究所が研究レポートを発信 マンション事例調査から見る修繕工事費と修繕積立金値上げの実態

大和ライフネクスト株式会社

マンションみらい価値研究所が研究レポートを発信 マンション事例調査から見る修繕工事費と修繕積立金値上げの実態

~修繕工事と修繕積立金の値上げを先延ばすことは有効か?~

大和ハウスグループの大和ライフネクスト株式会社(本社:東京都港区、 代表取締役社長:石崎順子)の分譲マンション総合研究所「マンションみらい価値研究所」は、 「築40年を経過したマンションの修繕工事費の実績」、 「長期修繕計画に基づいた積立金の改定」をそれぞれ事例に基づいて調査し、 レポートにまとめました。

20210812news01

【研究内容】
報告書1.築40年を経過したマンションの修繕工事費の実績(事例研究)
当社の管理受託マンションのうち、 築40年を経過したマンションが現在に至るまで、 どのくらいの修繕費用を支出し、 どのように積立金を積み立ててきたのかの実例を調査し、 分析しました。
URL: https://www.daiwalifenext.co.jp/miraikachiken/report/Report_026.html

報告書2.長期修繕計画に基づいて積立金の改定はされているか(事例研究)
当社の管理受託マンションのうち、 築23~24年目付近のマンション(無作為抽出)で長期修繕計画に対して実際の工事はどの程度実施されているのか、 長期修繕計画の見直しにあわせて積立金は改定されているのかの二点を調査し、 分析しました。
URL: https://www.daiwalifenext.co.jp/miraikachiken/report/Report_027.html

【今回の調査を終えて】
今回の対象マンション(築23年~24年)では修繕工事を長期修繕計画の予定よりも先延ばしすることで、 「もしかすると将来の修繕工事は全体的に後ろ倒しできるかもしれない」という期待から積立金の値上げを延期している組合も多いと思われます。 もちろん建物診断等で良好と判断された箇所は適宜延期も検討すべきです。 しかし、 報告書1.のケースをみると、 遅かれ早かれ築33年目までにある一定の修繕費用が必要と推測されます。 またその先の大型工事を踏まえると、 少なくとも現在から30年先を見通せる長期修繕計画を用意し、 具体的な積立金の改定計画を踏まえた実効性の高い資金計画を策定する必要があります。

【管理受託外マンション向け長期修繕計画を無料でシミュレーション】
大和ライフネクストでは毎年約5000件の長期修繕計画の見直しを行っております。 そのノウハウを生かした長期修繕計画のシミュレーターを無料で公開しています。 修繕積立金の値上げをするためには、 まず現状を知るため長期修繕計画が必要です。 今後の修繕計画の立案や積立金改定目安の検討にご活用いただけます。 なお想定条件や注意事項等詳細については下記WEBページをご覧ください。

長期修繕計画シミュレーターはこちら
URL: https://www.daiwalifenext.co.jp/kanri-e/simulation/index.html
修繕コンサルティングに関するお問い合わせはこちら
URL: https://www.daiwalifenext.co.jp/contact/sogoconsulting.html

※石崎の「崎」の表記は、 「たつさき」となります。


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

「おとり広告」撲滅に向けた物件情報掲載の仕組みを導入

大東建託株式会社

「おとり広告」撲滅に向けた物件情報掲載の仕組みを導入

LIFULL HOME’Sと連携、不動産広告の信頼性向上を図る

大東建託グループの大東建託パートナーズ株式会社(本社:東京都港区、 代表取締役社長:佐藤功次)は、 8月3日より、 不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME’S」を運営する株式会社LIFULL(ライフル)(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長:井上高志 以下LIFULL)と共同で、 大東建託パートナーズの管理建物のうち募集が終了した物件の情報を「LIFULL HOME’S」上で自動的に非掲載にする仕組みを導入しました。

この仕組みは、 販売や契約ができない物件の情報を掲載する、 いわゆる「おとり広告」の対策として導入するもので、 大手不動産管理会社と大手不動産情報サイトが連携するのは初めての取り組みです。 この仕組みを導入することで、 お部屋探しをするお客様に対する物件情報の信頼性向上に努めていきます。

■ おとり広告とは
不動産情報サイトなどにおいて、 実際に募集は終了し取引できない物件にも関わらず、 あたかも募集しているかのような情報が掲載されている広告等を指します。 お部屋探しをするお客様の信頼低下につながることから、 行政機関等からは「おとり広告」を禁止する注意喚起もされており、 不動産業界内でも「おとり広告」撲滅に向けた取り組みが続いています。

■ 今回導入する仕組み

20210803news01

「LIFULL HOME’S」に掲載される物件情報は、 大東建託パートナーズの管理建物の情報を不動産仲介会社のデータと連携し、 仲介会社を通じて「LIFULL HOME’S」に入稿しています。 募集が終了した物件の情報は、 大東建託パートナーズから自動的にデータ連携される仲介会社もありますが、 それ以外の仲介会社では定期的に大東建託パートナーズに確認する必要があります。 そのため、 募集が終了していても募集情報が数日掲載されたままになっているなど、 タイムリーに情報が更新されないことがありました。

今回導入する仕組みは、 大東建託パートナーズからLIFULLに管理建物の募集情報を毎日送り、 その中から募集が終了した物件情報を抽出します。 そして「LIFULL HOME’S」上で物件掲載が継続していることを検知すると自動的に非掲載にするものです。 従来の流れに加えてこの仕組みを導入することで、 お部屋探しをするお客様がよりタイムリーで正確な情報を得られるほか、 仲介会社が逐一募集情報を確認する必要がなくなるため、 業務効率化にもつながります。

117万戸以上の住宅を管理する大東建託パートナーズと、 賃貸物件掲載数450万件以上の情報を取り扱うLIFULL HOME’Sが、 ともに「おとり広告」撲滅に取り組むことで、 不動産業界の信頼性向上につなげていきます。

■ 株式会社LIFULL概要
社名    : 株式会社LIFULL
代表者   : 代表取締役社長 井上 高志
所在地   : 東京都千代田区麹町1-4-4
事業内容  : 不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME’S(ライフル ホームズ)」の運営等
資本金   : 9,716百万円
設立年月日 : 1997年3月12日
ウェブサイト: https://LIFULL.com/


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

出口の見えない東京都23区中古マンション価格の高騰!2021年上半期も供給数回復せず

マンションリサーチ株式会社

出口の見えない東京都23区中古マンション価格の高騰!2021年上半期も供給数回復せず

~中古マンション流通レポート 2021年7月vol3~

新型コロナウイルス感染症蔓延による1度目の緊急事態宣言が発出されてからというものの、 中古マンションの「供給数」は大幅に減少しました。 それは東京都23区も例外ではありません。 供給数とは、 新たに売りに出される物件の数。 2020後半には、 一時、 供給数が前年を上回った月もありましたが、 そのまま回復することはありませんでした。

依然として続く東京都23区中古マンション価格高騰の要因は、 供給数が回復しないことにあるでしょう。
(本記事詳細: https://t23m-navi.jp/magazine/news/tokyo23ku-2021pricerise/

【東京都23区の中古マンションは2021年に入ってから高騰幅が拡大】
グラフ1.
東京都23区全域平均成約坪単価

20210729news01

マンションリサーチ株式会社調べ

東京都23区の中古マンション価格は、 1度目の緊急事態宣言解除後の2020年5月から高騰を続けています。

上記グラフの灰色の棒グラフが「2021年」の数値です。 いずれの月も、 2019年、 2020年と比較して大幅に高騰していることがわかります。

中でも2001年以降築の中古マンションの価格高騰が顕著で、 2021年上半期は、 千代田区を除く22区で前年からの高騰が見られました。 とくに上昇幅が大きかった区は「+15.5%」の荒川区、 「+12.3%」の品川区、 「+10.0%」の江東区です。

築年帯別・23区別の考察については、 以下の記事で詳しく解説しています。
https://t23m-navi.jp/magazine/news/2021first-half_condominium-market/
表1. 東京都23区/2001年以降築平均成約坪単価

20210729news02

マンションリサーチ株式会社調べ

【東京都23区の中古マンション価格高騰の要因は供給数の減少】
マンションナビでは、 昨年11月に「売り手市場から買い手市場に転換か?」という考察をしましたが、 この予測は大きく外れることとなりました。
(※詳細記事: https://t23m-navi.jp/magazine/think-sell/tokyo23_ms_kaiteyuusei/

売り手市場に買い手市場に転換するということは、 すなわちマンション価格が下がるということ。 2020年10月にはそれまで前年比マイナス続きだった供給数がプラスに転じ、 このまま供給数が伸びれば価格高騰も落ち着く可能性があると弊メディアで示唆しました。

■コロナ終息の見通しは依然として立たない
グラフ2.
東京都新型コロナウィルス感染症陽性者数

20210729news03

(出典:東京都)

しかし、 2020年末から東京都ではコロナ陽性者数が急激に増え、 3度目の緊急事態宣言を発出。 そして、 東京オリンピック前に4度目の宣言が出て今に至ります。

陽性者数の推移との相関は定かではありませんが、 陽性者数が落ち着いていた2020年秋には、 中古マンションの売出数が一時的に増えたのは事実。 コロナの終息が見えない今、 中古マンション価格が今後どう推移していくかは皆目見当もつかないというのが正直なところです。

■中古マンション供給数は再び減少傾向に
グラフ3.
東京都23区エリア中古マンション売出数と前年同月比増減率

20210729news04

マンションリサーチ株式会社調べ

東京都23区の中古マンション供給数は、 コロナ禍では2020年10月を頂点に、 再び減少傾向にあります。

「売り手市場」が継続している23区の中古マンション市場ですが、 供給数が伸びない今「買い手市場」に転換するにはしばらく時間がかかるものと見られます。

【総括】コロナ禍で東京都23区中古マンションマーケットは前例のない動きを見せている
売り手市場にも関わらず供給数が増えない今は、 これまでの通例があてはまらない時期。 中古マンション流通マーケットのみウォッチしていても、 予測がなかなか難しいといえるでしょう。

とはいえコロナ終息の見通しも立たない今の状況では、 陽性者数や日経平均、 マンション価格など、 あらゆる指標を相対的かつ慎重に注視していく必要があります。

【マンションリサーチ株式会社サービスURL】
■不動産売却一括査定サービス『マンションナビ』
https://t23m-navi.jp/

■不動産データクラウド
https://fudosan-data.jp/

■分譲マンションデータ販売
https://mansionresearch.co.jp/s/data_sale

【株式会社マンションリサーチについて】
マンションリサーチ株式会社では、 不動産売却一括査定サイトを運営しており、 2011年創業以来「日本全国の中古マンションをほぼ網羅した14万棟のマンションデータ」「9000万件以上の不動産売出事例データ」及び「不動産売却を志向するユーザー属性の分析データ」の収集してまいりました。 当社ではこれらのデータを基に集客支援・業務効率化支援及び不動産関連データ販売等を行っております。

会社名  : マンションリサーチ株式会社
所在地  : 東京都千代田区九段北1丁目2番11号 エイム東京九段ビル3階
設立年月日: 2011年4月
資本金  : 1億円
Web   : https://mansionresearch.co.jp/


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

80%が宅配BOXの代わりに置き配を利用したい、宅配BOXがあるのに再配達を経験。宅配BOXよりも「置き配」を望む声が大半を占める結果に。 ライナフ、置き配に関するアンケート結果を発表

株式会社ライナフ

80%が宅配BOXの代わりに置き配を利用したい、宅配BOXがあるのに再配達を経験。宅配BOXよりも「置き配」を望む声が大半を占める結果に。 ライナフ、置き配に関するアンケート結果を発表

AI、 IoTで不動産のデジタルリノベーションを実現する株式会社ライナフ(本社:東京都文京区/代表取締役:滝沢 潔、 以下 ライナフ)は、 2021年7月15日(木) に開催した「置き配カンファレンス 不動産と物流の未来」において、 置き配に関する入居者アンケートの結果を公表いたしました。

20210715news01

■サマリー

  • 置き配対応の物件に住みたい声は92.2%と、 置き配対応を望む入居者の声が大半を占める。
  • 配BOXがあるのに再配達を経験した声が82.3%となり、 宅配BOXだけでは再配達を解消できていない。 さらに、 80.4%の方が宅配BOXの代わりに置き配を利用したいという結果に。
  • マンションに宅配BOXが設置済みと答えた割合は80.4%、 一方で、 宅配BOXが足りないと感じる方は62.2%存在する。
  • 置き配について良いと思うことに対して、 最も多かったのが「不在時でも受け取れる」。 次いで「非対面・非接触で受け取れる」、 「再配達依頼がなくなる」、 「インターホンに出る手間がなくなる」、 「玄関先まで荷物を運んでくれる」と続く。 置き配の利便性を好意的に見ている点と、 長引くコロナ禍において、 非対面で安全に荷物の受け取りをおこないたい声が反映されている。
  • 置き配について不安に思うことに対して、 43.9%が「盗難」を心配しており、 次いで「伝票情報を見られる」、 「雨風・汚れ」、 「置き配したことを忘れる」と続き、 一定数置き配を不安に思う入居者の声がある。
  • 今後、 日常的に利用したい受け取り方法については、 「宅配BOX」と「置き配」が全体の7割を占める。
  • 対面での受け取りに関して、 47%が気になると回答。

本調査結果から、 置き配に対して盗難などの不安の声があるものの、 9割以上が置き配対応物件に住みたいと望む声が占め、 配送方法の選択肢が広がることへの期待、 また実際に置き配の利便性を感じていることがわかりました。 こうした結果は、 現代におけるライフスタイルの多様化を背景に、 受け取り方法の選択肢が広がる置き配への期待が反映された結果といえます。 また、 非対面・非接触で受け取りが可能な点を挙げている点は、 コロナ禍によってもたらされた新しい生活様式が日々の生活に浸透していく過程の中で、 対面せず、 サインレスで受け取りできる置き配に、 入居者自身が好意的に受け止めている結果と考えます。

今後置き配をより普及させていくためには、 盗難や伝票情報漏洩といった置き配に対する不安点を払拭していくことが、 利用者の利便性を高め、 結果利用を定着させていくものだと考えています。

ライナフは、 今後もサービスの開発・改善をおこない置き配の普及に貢献してまいります。

20210715news01
20210715news02
20210715news03
20210715news04

■置き配を利用してよかった点を教えてください

20210715news05

置き配を利用してよかった点については、 以下の回答がありました。

  • 受け取りに生活を合わせる必要がなく、 届き次第すぐ使いたい場合でもメールで通知が来るのですぐ気づくことが出来る(20代、 会社員、 男性)
  • 郵便ポストより大きくても置き配ならドアの前に置いてれて助かる(20代、 会社員、 男性)
  • 仕事が遅い日でも荷物を受け取れる(20代、 会社員、 男性)
  • テレワーク中にインターホンが鳴るのが一回で済む(30代、 会社員、 女性)
  • 感染予防、 プライバシーが守られる(30代、 会社員、 女性)
  • 再配達手配の手間が省ける(40代、 自営業、 女性)

■置き配を利用して不満だった点を教えてください

20210715news06

置き配を利用して不満だった点について、 「なし」が半数以上を占める中、 以下の回答がありました。

  • どこに置いたのかわかりづらい(20代、 自営業、 女性)
  • 一階のオートロックを外すためにインターホンが鳴る(30代、 会社員、 女性)
  • 荷物の到着盗難などの不安(30代、 会社員、 女性)
  • 来てたかどうか見てみないとわからない(40代、 会社員、 男性)
  • 特になし。 敢えて言うなら、 床に直置きになること(50代、 会社員、 男性)

■置き配について良いと思うことを最大3つ教えてください

20210715news07

置き配について良いと思うことについて、 最も多かったのが31.7%の「不在時でも受け取れる」、 次いで、 20.0%の「非対面・非接触で受け取れる」、 18.6%「再配達依頼がなくなる」、 14.3%「インターホンに出る手間がなくなる」、 12.6%「玄関先まで荷物を運んでくれる」と続く結果となりました。 不在時であっても時間を気にすることなく荷物の受け取りが可能な点に、 置き配の利便性を感じる方が最も多く、 次いで非対面・非接触を望む声は、 新型コロナウイルス感染症が影響していると考えられます。

■置き配について不安に思うことを、 最大3つ教えてください

20210715news08

置き配について不安に思うことについては、 43.9%が「盗難」を挙げました。 不在時でも受け取れる利便性を感じる一方で、 盗難の心配をされる方が多く見られる結果となりました。 次いで、 18.5%「伝票番号を見られる」といった個人情報の部分、 16.4%「雨風、 汚れ」、 9.8%「置き配したことを忘れる」と続く結果でした。

■置き配で利用したい商品を、 最大3つ教えてください

20210715news09

置き配で利用したい商品については、 雑貨・日用品が156件と最も多い結果となり、 飲料が97件、 衣類が78件、 そして家電、 食品、 ペット用品と続きます。 日用品や飲料など、 日々の生活で使用する消耗品を中心に置き配の利用が多い結果となりました。

■置き配で利用したくない商品を、 最大3つ教えてください

20210715news10

置き配で利用したくない商品については、 食品が121件と多くを占め、 家電70件、 飲料59件、 薬・化粧品47件と続きます。 その一方で、 置き配で利用したくない商品は「なし」と回答した件数が42件と、 一定数あることもわかりました。

■今後、 日常的に利用したい受け取り方法を、 最大3つ教えてください

20210715news11

今後、 日常的に利用したい受け取り方法については、 「宅配BOX」と「置き配」が全体の7割を占める結果となりました。 「直接受け取り」が17.7%に対して、 置き配が34.2%と、 置き配を望む声が直接受け取りよりも約2倍多い結果となりました。

■対面での受け取りについて、 コロナ禍前後での気持ちの変化は?

20210715news12

コロナ禍前後における対面での受け取りに関する気持ちの変化につては、 47%が気になると回答する結果となりました。

■アンケート概要
ライナフ調査:2021年4月~6月実施
ライナフにて置き配システムを導入した物件の入居者204名へのアンケート結果より
性別比  :男性101名、 女性95名、 その他8名
年代   :10代から60代
エリア  :東京、 千葉、 埼玉、 神奈川、 愛知、 大阪、 福岡

■「置き配カンファレンス 不動産と物流の未来」について
https://linough.com/package-drop-service/okihai-conference

20210715news13

不動産と物流、 そしてそれらを支えるIT業界の最先端で活躍される方々をお招きし、 「置き配」の新しいカタチをお届けするカンファレンス。 2021年7月15日(木)にライナフが初開催し、 Amazon Japan、 ヤマトホールディングス、 三菱地所、 三好不動産、 Hmlet Japan、 クックパッド、 Yper、 ライナフ等が登壇しました。 新しい生活様式の普及によって注目される「置き配」を中心に、 生活DX(デジタル・トランスフォーメーション)で今起きている、 不動産と物流の今と未来を紹介しました。

■株式会社ライナフについて( https://linough.com/
2014年設立。 AI、 IoTの最新技術を活用した不動産管理ソリューション「ライナフスマートサービス」を展開。 顔認証で解錠するエントランスシステム「ライナフGate」、 美和ロックと共同開発の住宅向けスマートロック「NinjaLockM」をはじめ、 入居前のリーシング業務から入居後の物件管理に至るまで、 不動産業務を効率化するサービスを展開。 IT技術を活用し、 オートロック付き物件における安全な置き配の普及を目指した「置き配 with Linough」を推し進める。 東急住宅リース、 Good不動産、 工藤建設、 BRI等、 連携実績多数。

設立  :2014年11月
代表者 :代表取締役 滝沢 潔
本社  :東京都文京区湯島1-6-3 湯島一丁目ビル 2階
事業内容:スマートロックブランド「NinjaLock」の製造・販売
不動産管理ソリューション「ライナフスマートサービス」の開発・運営
ライナフ公式Facebook: https://www.facebook.com/linough


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

不動産のプロが選ぶ!「家を買うなら知っておきたい制度」ランキング

アットホーム株式会社

不動産のプロが選ぶ!「家を買うなら知っておきたい制度」ランキング

~購入編 1 位「住宅ローン控除(減税)」、リフォーム編 1 位「市区町村独自の補助金」~

不動産情報サービスのアットホーム株式会社(本社:東京都大田区 代表取締役社長:鶴森 康史 以下、 アットホーム)は、 全国のアットホーム加盟店を対象にお聞きした、 これから住宅を購入またはリフォームする人におすすめしたい、 『不動産のプロが選ぶ!「家を買うなら知っておきたい制度」ランキング』を発表します。

【トピックス】
■家を買うなら知っておきたい制度

  • 購入編 1 位 「住宅ローン控除(減税)」 55.8%
  • リフォーム編 1 位 「市区町村独自の補助金」 38.1%
20210714news01

■知っておきたい理由≪購入編≫

  • 「住宅ローン控除」「すまい給付金」:ローン減税が 1%分全額戻ってくると勘違いしている人や、 すまい給付金が持ち分に応じていることを知らない人が多いから。 (愛知県)

■知っておきたい理由≪リフォーム編≫

  • 「市区町村独自の補助金」:目的によって、 補助金の対象となることが分かりづらいから。 (東京都)
  • 「高齢者住宅改修費用助成制度」:高齢社会になり、 必要なことがあると思うので知っておくことは大事だと思うから。 (埼玉県)

【不動産のプロが選ぶ!「家を買うなら知っておきたい制度」ランキング 調査結果】
≪購入編≫

  • 「住宅ローン控除(減税)」 55.8%

Q. これから住宅を購入する人におすすめしたい、 意外と知られていないけど知っておくべき制度を教えてください。 (複数回答)

20210714news02

不動産のプロである不動産会社のスタッフに、 これから住宅を購入する人におすすめしたい、 家を買うなら知ってお きたい制度を聞いたところ、 「住宅ローン控除(減税)」が 55.8%で1位でした。 「住宅ローン控除(減税)」とは、 所得税 の課税にあたって、 住宅ローンの残高の一部を税額から控除する制度で、 年末のローンの残高の1%に当たる税金が還付されます。 なお、 令和3年度税制改正により、 控除期間が10年から13年に延長されました(※適用条件があります)。 理由を聞いてみると、 「なんとなく知っているが詳細までご存じない方が多い」「賃貸ではなく購入することで得られるメリットを活用していただきたいから」といった声がありました。
2位は「すまい給付金」で、 51.9%と半数を超えました。 「すまい給付金」とは、 2014年4月の消費税率引上げによる 住宅取得者の負担を緩和するために創設されたもので、 年収に応じて給付されますが、 共有名義の場合は名義を持 つ人すべてが給付の対象となります。 理由としては「給付金が持ち分に応じていることを知らない人が多いから」「対象と金額が増えたので、 まとまった金額が受け取れる点で良いから」といった声がありました。
3位は「不動産取得税の軽減措置」でした。 「不動産取得税」とは、 不動産を取得した際に課税される地方税のことで、 一定の要件を満たす建物・土地については、 軽減措置が設けられています。 不動産会社のコメントでは「取得税についてはほとんどの方が知らず、 通知が来た際に驚くと思うので必ず事前に説明しています」といった声がありました。

住宅を購入する際、 さまざまな軽減措置や制度がありますが、 「大きな恩恵があるのに知らなかったからという理由で損をして欲しくないから説明しています」といったコメントが複数ありました。

≪リフォーム編≫

  • 「市区町村独自の補助金」 38.1%

Q. これからリフォームする人におすすめしたい、 意外と知られていないけど知っておくべき制度を教えてください。 (複数回答)

20210714news03

これからリフォームする人におすすめしたい、 意外と知られていないけど知っておくべき制度を聞いてみたところ、 「市区町村独自の補助金」が 1 位でした。 お住まいの市区町村によっては、 例えば防犯・防災対策や環境面へ配慮したリ フォームをすると助成を受けられるなど、 さまざまな制度を設けている場合があります。 不動産会社のコメントでは「他の制度に比べ認知度が低いように思われる」「リフォームでも受けられる補助金などを活用して住宅の再生ができる」と いった声がありました。
2位は、 「高齢者住宅改修費用助成制度(介護リフォーム)」でした。 手すりの取り付けや洋式トイレへの交換など、 対 象となるリフォームを行うと助成金が出る制度です。 不動産会社のコメントでは、 「少子高齢化社会において高齢者にやさしい住宅の改修工事などの必要性が上げられる」といった声がありました。
3位は、 購入編でトップにランクインした「住宅ローン控除(減税)」でした。

<調査概要>
■調査対象

・購入編:主業務が「売買仲介(買主側)」「売買仲介(売主側)」「注文住宅、 建売分譲」のいずれかと回答した全国のアットホーム加盟店 856 店
・リフォーム編:主業務が「リフォーム」と回答した全国のアットホーム加盟店 268 店

■調査方法
インターネットによるアンケート調査

■調査期間
2021年6月1日(火)~6月7日(月)


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

触らないからキレイ・安心 LIXILのキッチン用タッチレス水栓「ナビッシュ」累計販売台数50万台突破

株式会社LIXIL

触らないからキレイ・安心 LIXILのキッチン用タッチレス水栓「ナビッシュ」累計販売台数50万台突破

株式会社LIXIL(以下 LIXIL)のキッチン用タッチレス水栓「ナビッシュ」が、 累計販売台数50万台※1を突破しました。 「ナビッシュ」は、 センサーに手をかざすだけで吐水/止水ができ、 汚れた手でも水栓に触らずにラクラク操作できるキッチン用タッチレス水栓として、 2005年LIXILが業界に先駆けて初代モデルを発売しました。
※1:2021年7月12日時点、 自社調べ

20210713news01

累計販売台数50万台を突破したキッチン用タッチレス水栓「ナビッシュ」

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、 リモート社会へと世の中が一気にシフトし、 自宅で過ごす時間がかつてないほどに増加する中、 おうち時間を快適・健康・安心・安全に過ごすための重要なキーワードの一つとなっているのが“非接触”です。 そんな家庭内での“非接触”のニーズに応える「ナビッシュ」の売上が2020年度では前年比 176%となるなど、 ニューノーマル対応への生活者の関心の高さが顕著に表れてきています。

実際にユーザーからの声として、 “子どもが小さいうちはキッチンで手を洗うことも多く、 楽しく手を洗えて、 節水にもなるので我が家では大助かり”といた声や、 “夫婦共に在宅ワークで、 家で料理をする機会も増えたが、 魚をさばいたり、 お肉をこねたりする際に、 汚れた手で水栓を触れなくてよいので水まわりが清潔に保てる”といった声などをいただいています。

LIXILでは、 昨今の旺盛な需要のなか、 お客さまに製品を怠りなくお届けするため、 新たな生産スペースを21年2月に開設し、 需要に対応した生産体制を整えました。

「ナビッシュ」は、 お客さまの声にもある利便性のほか、 環境に配慮した商品でもあります。 本商品は、 こまめに水の出し止めができるので、 通常のシングルレバー混合水栓に比べ、 1台あたり年間約30%※2の節水・省エネが実現できます。 また累計における環境配慮(節水)試算効果は、 約61,000世帯の方の1年間利用する水の量※3と同等です。

※2:ナビッシュハンズフリー水栓の場合 ※3:下記参考資料に記載

日本国内における水栓事業の責任者である LIXIL Water technology JAPAN 水栓事業部長 栗本博司は以下のようにコメントしています。

「おかげさまでキッチン用タッチレス水栓「ナビッシュ」は、 2005年発売以来累計50万台発売に至りました。 コロナ禍で生活者の意識も、 これまで以上に清潔・衛生面に関心が寄せられ、 「非接触=タッチレス」が新しい日常のキーワードとなるなか、 「ナビッシュ」は数多くの注目を集めてきました。 これも我々が長年ユーザーに寄り添い培ってきた技術とデザインにより、 「ナビッシュ」を進化させることで、 非接触はもちろん、 数々の利便性や環境配慮にこたえてきた表れだと思います。 今後も「ナビッシュ」の更なる進化を通じて、 世界中の誰もが願う豊かで快適な暮らしを実現していきます。


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

【新商品】川口技研から 室内物干×衣類掛け「ホスクリーン hoshare ホシェア」が新発売!

株式会社川口技研

【新商品】川口技研から 室内物干×衣類掛け「ホスクリーン hoshare ホシェア」が新発売!

室内用物干なのに物干し竿を使わずスマート。さらに「衣類掛け」としての使用や「玄関でニューノーマル」するのに役立つツールとして幅広く活用できます。

株式会社川口技研(本社:埼玉県川口市 取締役社長:納口成一朗)は住宅向け物干金物ホスクリーンシリーズの新製品として、 インテリアにとけこむ 室内物干× 衣類掛け 「ホスクリーン hoshare ホシェア」を2021年7月15日から発売致します。
【URL】 https://www.kawaguchigiken.co.jp/hoshare_lp

20210709news01

ご家庭で一般的になった室内干し。 弊社製品ホスクリーンに代表される室内用物干金物は便利な半面、 せっかくこだわったインテリアなのに物干し竿が違和感となってしまうのが悩みどころ。

また洗濯物を干す、 畳む、 仕舞うという作業はなかなか手間がかかります。
ホスクリーンを進化させ、 「さらにインテリアに溶け込むように」「干す→仕舞うをもっと簡単に」を目指して開発されたのが hoshare ホシェア です。

さらにその商品特性を生かして「衣類掛け」としての活用も考慮。

「洗濯物干し×衣類掛け」というコンセプトを無駄なく機能するように商品化しました。
また、 コロナ禍で玄関でのニューノーマル(新しい衛生習慣)が注目される中、 玄関を安心スペースに変える効果も期待できます。

■商品特徴
・左右のアームは0°(収納)-90°-180°の範囲で可動

濡れた物を壁から離して干す(90°)、 ワイドにたくさん掛けられる(180°)等、

使う人・場所・シーンにあわせた使用が可能です。

20210709news02

・寄せ収納

干したシャツをサッと壁際に寄せて収納完了。 畳む→移動する→仕舞うという手間を省きます。

20210709news03

・隠しフック

本体カバーに隠されたフックが2つあり、 小物やハンガーを掛けられます。

20210709news04

■想定される活用シーン

20210709news05

・洗濯物干し 「干す + シェアする」
“share”には「分ける」「分担」「共有」等の意味があります。
hoshareはひとり分にちょうどいいサイズ感なので、 洗濯物はそれぞれで干す家事シェア家族にぴったり。
あるいはホシェアをシャツ干し用として他の物干金物や衣類乾燥機と役割分担させる…等
生活スタイルにあわせた使い方ができます。

20210709news06

・衣類掛け 「パーソナル身支度スペース」
全てをクローゼットに仕舞わず明日必要なものだけを一式まとめてhoshareに一時掛け。
帰宅後にアウターを仕舞う前に、 湿気や臭い抜きのための一時掛けスペースにも使えます。

20210709news07

・玄関でニューノーマル 「玄関を安心スペースに」
帰宅時にアウターの臭い・菌・ウイルス・花粉等は部屋に持ち込まず玄関でストップ。
手軽に消臭・除菌してそのまま掛け置きすれば安心です。
また外出時の必須アイテムの定位置化もでき、 お出掛けにゆとりをもたらします。

20210709news08

■イメージ動画

20210709news09

■製品概要
品名 ホスクリーン hoshare ホシェア

品番 HS60-SW

仕上 シルキーホワイト

寸法 幅600×奥行81×高さ98mm(収納時)

※アーム90°使用時は奥行き350mm / アーム両側180°使用時は幅1,140mm

定価 25,000円(税込 27,500円) ※工事費別途

材質 本体:アルミ、 鉄 / カバー:樹脂 等

設置 間柱・木下地に付属ネジで取付け

■株式会社川口技研について

工夫にあふれた住宅向け商品を開発・販売しています。

・新築住宅及び住宅リフォーム向け商品

物干金物「ホスクリーン」、 レバーハンドル「mano」「HI-LEVER」等

・DIY商品

フリーサイズ網戸「OK網戸」、 敷居すべり、 階段滑り止め「スベラーズ」、 目隠し「マドミラン」等

【URL】 https://www.kawaguchigiken.co.jp/


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

室内の全面ガラスドア9/1発売。コロナ禍のおうち時間を快適に

神谷コーポレーション

室内の全面ガラスドア9/1発売。コロナ禍のおうち時間を快適に

~透明ドアで家族のプライベート確保とつながりを両立~

天井高さの室内ドア専門メーカー「神谷コーポレーション湘南株式会社」(本社:神奈川県伊勢原市、 代表神谷忠重)は、 家の中で家族の気配は感じつつプライベート空間を確保できる全面ガラスの開き戸を9月1日にうリリースします。

20210701news01

おうち時間の増加に伴い、 家族と過ごす時間が増したことで家族関係が良くなったと言われる一方で、 家の中に常に家族が居ることでプライベートな時間が減少し、 ストレスを感じ、 喧嘩が増えたといった調査結果も出ています。 そんな際に役立つのがガラス扉です。 家族の気配は感じられつつも空間をしっかり仕切ることができ、 丁度良いプライベート空間を作ることが可能です。

そこで当社は、 2018年9月にリリースした日本では珍しい全面ガラスの引き戸に、 新たに開き戸バージョンを開発致しました。 (写真) 通常、 ガラスドアを製造する際は木材や金属のフレームが付くのですが、 お部屋空間をすっきりさせるためにフレームを付けず1枚のガラスをそのままドアに仕上げています。 これにより、 プライベート空間を作りたい場所の選択肢が広がりました。

【新商品スペック】
シリーズ名:VETRO(ヴェトロ)開き戸
予定価格:550,000円~(税込)
ドア幅:720mm~
対応高さ:2,400mmまで
ガラスカラー:クリア(透明)・ブラウン・グレー
重量:約40kg


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

“換気”に関する意識について春・夏・冬の3回、延べ15,000人に調査 換気への意識や実施率は季節を問わず高いが、困りごとがあることも判明!

YKK AP株式会社

“換気”に関する意識について春・夏・冬の3回、延べ15,000人に調査 換気への意識や実施率は季節を問わず高いが、困りごとがあることも判明!

~ 住まいの効率的な換気方法や、風通しのいい家にするためのリフォーム方法を紹介 ~

YKK APは、 社会や時代、 生活者のニーズに沿ったモノづくりを行うための研究・開発・検証体制を有しています。 このうちの一つである「価値検証センター」では、 生活者視点による商品価値の検証を行い、 ユーザーの意見や要望を把握することで当社のモノづくりを支えています。

YKK AP株式会社(本社:東京都千代田区、 社長:堀 秀充)は、 社会や時代、 生活者のニーズに沿ったモノづくりを行うための研究・開発・検証体制を有しています。 このうちの一つである「価値検証センター」では、 生活者視点による商品価値の検証を行い、 ユーザーの意見や要望を把握することで当社のモノづくりを支えています。

20210624news01

この度「価値検証センター」は、 「コロナ禍における生活者の換気に関する意識調査」を実施しました。 新型コロナウイルス感染症の拡大により社会を取り巻く環境が大きく変わる中で、 換気に対する意識変化や生活現場の実態を把握し、 開口部で解決できる困りごとやお悩みを考察することを目的としています。 13都道府県で、 2020年5月、 9月、 2021年1月の計3回、 各5,000人の延べ15,000人に実施した調査の結果、 自宅での感染予防として特に“換気”の大切さが注目されていることがわかりました。 一方で、 換気する際に生活者が感じているさまざまな困りごとも判明。

調査結果の一部をご紹介するとともに、 “換気”にまつわるお役立ち情報をご紹介します。

<主な調査結果>

  • 季節を問わず半数以上が、 コロナ前に比べて“換気”の意識が高まったと回答
    換気意識は定着し、 「健康のため」や「気分転換やリフレッシュのため」に“換気は欠かせない“と多くの人が共感。
  • 気候が穏やかな春は90%が“換気”を実施しているが、 暑い夏や寒い冬は”換気”しない人が増える!
    換気をしない主な理由は、 夏の暑さと冬の寒さ。 夏は、 熱中症への懸念や、 台風・ゲリラ豪雨も要因に。
  • “換気”の満足度は、 春67%→夏59%→冬47%
    春・夏の困りごととしては70%以上が虫の侵入を気にしていることが判明!

    ほかにも、 雨、 花粉、 騒音、 におい、 防犯など、 快適な換気には課題も多いことが判明。
  • 78%が、 断熱性が高く、 かつ風通しのよい家が理想と回答!
    住まいの換気意識が高まると共に、 「窓がもっとほしい」「家選びの際には窓の配置も重視したい」という声も多数。

<調査結果を踏まえた当社の想い>
今回の調査結果では、 コロナ禍による自宅での“換気”に関する意識の高まりや、 生活様式、 住まいに求められる要素の変化が顕在化しました。 また、 季節を変えて継続調査した結果、 “換気”の実施率や換気しない要因が季節によって変化することを確認しました。
これらの結果を考察し、 社会や生活者ニーズを敏感にとらえ、 健康で快適かつ安全・安心な住まいづくりに役立つ商品の開発や情報発信を行うことで、 当社はこれからも“社会を幸せにする会社”を目指します。

<調査結果の詳細>

季節を問わず半数以上が、 コロナ前に比べて“換気”の意識が高まったと回答
20210624news02

春:60.0%、 夏:58.1%、 冬:55.2%と、 季節を問わず半数以上がコロナ前と比べて“換気”に対する意識が高まったと回答。 コロナ禍によって、 人々の換気意識は高まり、 定着したと言えます。

「換気のためには対角線(2方向)で窓が開けられないと効率が悪い」という項目にも多くの共感が集まり、 効率的な換気方法に対する知識も向上していることが分かりました。
また、 「健康のため」や「気分転換やリフレッシュのため」に“換気は欠かせない“という項目に、 季節を問わず多くの共感が寄せられました。 実際の換気方法としては、 朝いちばんに窓開けによる換気を行なうなど、 1日のはじまりに新鮮な空気を取り込んでリフレッシュしているというコメントが多く見られ、 感染症対策としてだけでなく、 生活の中での換気の重要性が認識されていることも分かりました。

◆参考◆ 効率的な換気方法をご紹介
効率的に換気するには、 風の「入口」と「出口」をつくることが大切です。 2方向の窓を開けると、 換気効果はなんと10倍に!風向きに対して正面の窓を開けるのがベスト。 窓が1か所しか開けられない場合は、 室内ドアを開け、 扇風機を窓に向けて風を送ることで、 空気の流れを作ることができます。 また、 高い位置に風の出口があると換気効果がより高まります。
<詳しくはこちら> 窓がポイント! 住まいのじょうずな換気方法
https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/lifestyle/articles/ventilation/

20210624news03
気候が穏やかな春は90%が“換気”を実施しているが、 暑い夏や寒い冬は”換気”しない人が増える!
20210624news04

窓開けによる“換気”を実施した人は、 春:89.5%、 夏:85.2%、 冬:73.0%という結果に。 気候の穏やかな
春は換気していても、 特に寒い冬には換気をしない人の割合が増加。 換気意識は季節を問わず変わらないものの、
暑い夏や寒い冬には換気実施率が減る傾向があることが分かりました。
換気をしない理由としては、 夏と冬は冷暖房効率を優先させる人が多いほか、 夏は酷暑による熱中症への懸念や、 台風・ゲリラ豪雨が多く開けられないという意見も。 冬は、 雪が多いエリアで「結露で窓が凍る」や「暖房代がもったいない」という意見があり、 夏や冬は窓開けによる換気をしたくてもできない阻害要因が多いことが明らかになりました。

◆参考◆ みんなが実践している窓開け換気の工夫例(自由記述コメントより)

  • 夏は、 気温が高い日中は避け、 夜間や朝の涼しい時間帯に短時間で窓を開けて換気する。
  • エアコンをつけていない部屋や、 人がいない部屋の窓を開けっぱなしにして換気する。
  • 扇風機やサーキュレーターを活用し、 空気を循環させることにより、 換気効率を上げる。
  • 洗面所や風呂場などの小窓は1日中開けておく。
  • 換気をする時間を決めたり、 タイマーを使ったりして、 換気を忘れないようにしている。
“換気”の満足度は、 春67%→夏59%→冬47%
春・夏の困りごととしては70%以上が虫の侵入を気にしていることが判明!
20210624news05

窓開けによる“換気”に対する満足度は、 春:67.3%、 夏:約58.8%、 冬:約47.2%でした。 換気実施率同様、 暑い夏と寒い冬は、 換気に対する満足度も減少しました。
換気する際の困りごととして、 春と夏は、 窓開けによる「虫の侵入が気になる」人が70%以上と多くいました。 ほかにも、 雨、 花粉、 騒音、 におい、 防犯などの問題があがり、 窓を開けたくても開けられなくて困っているという声が集まりました。
また、 「窓を開けて換気をしているが、 本当に換気できているか不安」という意見も多く、 換気状況が見えたり換気が必要なタイミングを知らせたりするシステムのほか、 自動で換気できる仕組みなどを希望する声が集まりました。

◆参考◆ 虫の侵入を減らす網戸の使い方をご紹介

20210624news06

網戸を閉めていても、 間違った使い方をしていると虫が侵入してしまいます。
YKK APウェブサイトでは、 虫の侵入を減らすことができる網戸の使い方のほか、 換気効率にも関係する網戸の掃除方法など、 網戸に関する豆知識を紹介しています。

<網戸の教科書>
https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/articles/products/amido_textbook/

78%が、 断熱性が高く、 かつ風通しのよい家が理想と回答!

住まいに対する意識で 季節を問わず一番共感度が高かったのは、 「断熱性が高く、 かつ風通しのよい家が理想」

という項目(春・夏・冬3回の平均78.2%の人が選択)でした。 “おうち時間”が増えている今、 住まいを快適にしたいという思いから、 住宅の断熱性や通気性に関心が高まっていると言えます。

次いで共感が多かったのは、 「自宅で趣味など好きなことができる空間」(平均66.8%)や「外から帰ったとき、 菌や花粉を完全に落としてから、 家の中に入りたい」という項目(平均64.0%)、 「自宅にいても簡単な運動ができる空間」があると良いという項目(平均62.8%)でした。 コロナ禍によって、 住まいに求めることが変化していることを確認しました。

◆参考◆ 風通しのよい家にするためのリフォームのすすめ

かんたんなリフォームで、 風通しのよい家にすることができます。 例えば、 明かり取り用の開かない窓を開くタイプにかえて風の出入口を増やしたり、 風向きにあった開き方の窓にかえたり、 換気機能の付いた玄関ドアや通風量の多い網戸にかえることで、 換気しやすい安心・快適な家になります。

<詳しくはこちら>  https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/products/articles/stayhome/

<調査概要>

調査方法 インターネット調査
実施時期 春:2020年5月15日~18日
夏:2020年9月11日~18日
冬:2021年1月22日~25日
エリア 13都道府県
※新型コロナウイルス感染拡大で指定された特定警戒都道府県(2020年5月時点)
北海道、 茨城県、 埼玉県、 千葉県、 東京都、 神奈川県、 石川県、 岐阜県、 愛知県、
京都府、 大阪府、 兵庫県、 福岡県
対象者 18歳~74歳の男女 ※人口構成比に合わせ年代別に割付
サンプル数 15,000人 (5,000人×3回)


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

「一人暮らしのシングルに聞いた設備ランキング2021」発表 コロナ禍で独立洗面台・宅配ボックス・コンロ2口以上のニーズがランクアップ!

株式会社リクルート

「一人暮らしのシングルに聞いた設備ランキング2021」発表 コロナ禍で独立洗面台・宅配ボックス・コンロ2口以上のニーズがランクアップ!

20210623news01

株式会社リクルート(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長:北村吉弘、 以下リクルート)が運営する不動産・住宅サイト『SUUMO』は、 住まいや暮らしに関するさまざまなテーマについてアンケート調査を実施し、 結果をご紹介しています。
今回は関東在住の20代・30代社会人で一人暮らししている男女に聞いた「住まいの設備ランキング2021」についての結果をまとめましたのでお知らせします。 こちらの調査の詳細に関しては、 『SUUMO』( https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_data/setsubi-ranking2021/ )内でご紹介しています。

付いていて当たり前と思う家の設備・仕様ランキング1位は「バス・トイレ別」
暮らしやすい部屋を選ぶとき、 立地や間取りも大事ですが、 建物や部屋の設備・仕様も大きく影響するポイントです。 そこで、 20代・30代で賃貸住宅で一人暮らしをしている男女に設備・仕様で「付いていて当たり前」「付いていないと部屋を借りない」というものを答えてもらいランキングにしました。

20210623news02
20210623news03

5位までの「バス・トイレ別」「エアコン」「クローゼット」「フローリング」「2階以上」は、 2017年の前回調査から不動のトップ5となりました。 また、 6位の独立洗面台までは、 男女による順位の違いこそあるものの、 共通して上位にランクイン。
7位以降は男女それぞれの違いが見受けられました。 まず、 男女で大きく違うのは、 女性の数値が全体的に高く、 設備・仕様に対する要望は男性より女性のほうが高めであることがうかがえます。 これは2017年の前回調査でも同様の傾向でした。
さらにランキングの男女の違いを見てみると、 女性は「2階以上」「TVモニター付きインターホン」「オートロック」などセキュリティに配慮した設備・仕様へのこだわりが男性に比べて高いという結果に。 また「コンロ2口以上」「ガスコンロ付きキッチン」など、 料理のしやすさへのこだわりも強いといえそうです。
一方、 男性は「マンション(鉄筋コンクリート構造)」の順位が女性より高く、 建物の構造への関心が強いようです。

家で使っている便利な住宅設備ランキングで「独立洗面台」が前回調査より大きくランクアップ!

20210623news04

現在の住まいに備わっている住宅設備・仕様で、 便利だと思うものを聞いたところ、 上位にランクインしたのは「エアコン」「バス・トイレ別」「TVモニター付きインターホン」で、 いずれも3割以上。 2017年の前回調査から不動のトップ3となっています。
注目ポイントは前回7位から今回4位へと大きくランクアップした「独立洗面台」。 手洗いへの意識が高まっている現代のトレンドを象徴するデータといえそうです。
もうひとつ注目したいのが、 前出の「付いていて当たり前」のランキングよりも順位が高かったもの。 特に「TVモニター付きインターホン」「浴室乾燥機」「洗浄機能付き便座」は、 「付いていて当たり前」の調査より4ランク以上アップしてトップ10入りしています。 当たり前に付いているものではないだけに、 そのありがたみを実感しながら住んでいる人が多いようです。

自炊の機会が増え「コンロ2口以上」のニーズが上昇!

20210623news05

今の家に「付いていなくて後悔した」と思う設備・仕様ランキングの1位は「宅配ボックス」。 2010年の調査では4位だったところから、 2017年の調査で1位へと大躍進を遂げ、 今回の調査でも1位をキープ。 もともとネット通販の利用が増加していたところ、 コロナ禍でますます拍車がかかったとみられます。
4位の「コンロ2口以上」も前回の調査では圏外だったところからの大躍進。 これもコロナ禍の外出自粛により自炊をする人が増えたことから、 ニーズが急上昇したことがうかがえます。
ランキング上位には、 シングル向け賃貸物件ならではの項目が多いのも特徴。 「追い焚き機能」「コンロ2口以上」「独立洗面台」などは、 ファミリー向け物件では一般的ですが、 シングル向け物件では削られがちなポイントでもあることから、 上位に入りやすいといえそうです。

また、 リリースでは紹介できなかった「家を借りるときに家賃が高くなるなら、 なくてもいいと思う設備・仕様」や「次に引越しをするときに絶対ほしいと思う設備・仕様」などの調査結果は『SUUMO』で掲載されている記事をご覧ください。 ( https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_data/setsubi-ranking2021/

調査概要
「お住まいに関するアンケート」調査概要
[調査実施時期]2021年2月22日(月)~2021年2月24日(水)
[調査対象者]20代・30代のシングル男性・女性
[調査対象エリア]関東地方一都六県(茨城県、 栃木県、 群馬県、 埼玉県、 千葉県、 東京都、 神奈川県)
[調査方法]インターネット
[有効回収数]416※すべて複数回答式
※調査データのパーセンテージは四捨五入により合計が100%にならないことがあります。

▼リクルートについて
https://www.recruit.co.jp/

▼本件に関するお問い合わせ先
https://www.recruit.co.jp/support/form/


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

65歳以上の「4人に1人」が賃貸住宅への入居を断られた経験あり。6割の20~30代は、この問題を”知らない”

株式会社R65

65歳以上の「4人に1人」が賃貸住宅への入居を断られた経験あり。6割の20~30代は、この問題を”知らない”

「知人がようやく借りられたのは事故物件だった」

65歳からのお部屋探しを専門で支援する株式会社R65(本社:東京都杉並区、 代表取締役社長:山本遼、 以下「R65不動産」)は、 全国の65歳以上と20~30代の方に対して「65歳以上が賃貸住宅を借りにくい問題(以下、 「住宅難民問題」)」に関する調査を実施しました。

20210622news01

日本では、 高齢化を背景にご高齢者の住まいを確保することが急務となっています。 しかし、 65歳以上が入居可能な賃貸物件の割合は、 全体の約5%しかないといわれています。 今回の調査では「住宅難民問題」の実態に加え、 この問題に対する20~30代の認識や意見について調査を実施しました。

■調査結果のまとめ

  • 「ようやく借りられたのは事故物件だった」 実体験にもとづく、 悲痛なエピソードが多数。
  • 4人に1人の割合で入居拒否。 そのうち、 5回以上断られた経験がある人は13.4%。
  • 6割の20~30代が『住宅難民問題』を「知らない」。 若年層ほど認知度が低い結果に。
  • 72.4%の20~30代が「社会問題としてもっと周知されるべき」と解答。 将来への不安や改善の声も。

■調査結果

  • 1. 「ようやく借りられたのは事故物件だった」 実体験にもとづく、 悲痛なエピソードが多数。

65歳を超えて賃貸住宅のお部屋探し経験がある方に対して、 1番苦労したエピソードについて質問すると、 年齢を理由に不動産会社からは拒否されやすく、 多くの心理的・身体的な苦労があることがわかりました。

Q. 具体的にどんな時が1番苦労しましたか?エピソードをお聞かせください。 (n=374) ※一部抜粋
1.年齢を理由に入居を断られた
「娘が住む家近くに住みたいと思い、 部屋探ししましたが、 ほとんどの物件が年齢を理由に内覧もできなかったです。 」
「年齢を聞いただけで「あっ無理です」と探す気も無い不動産屋や、 一応電話をしてくれても嫌がっているのが電話の雰囲気で分かります。 同じ事を何度も経験してめげました。 」

2.急な立ち退きによる切迫感
「明け渡しを、 短期間に迫られ、 どうすることもできなくて、 住む所がなくなるのかと恐怖感で一杯になった。 市会議員の人が、 間に入ってくれて、 今がある。 」

3.紹介された物件が劣悪な条件だった
「段差や階段の多い物件が多く、 そもそも選択肢が少ない。 知人がようやく借りられたのは事故物件だった。 」
「大丈夫と言う処があっても古く、 狭い、 風呂無し、 階段が狭く急な処が多く、 また、 陽当り悪く洗濯物を干す処がない、 交通便が悪いなど悪条件が重なるうえ、 不動産屋の口の利き方が酷い。 」

  • 2. 4 人に1人の割合で入居拒否。 そのうち、 5 回以上断られた経験がある人は 13.4% 。
20210622news02

65歳以上の方は嫌な思いをするだけでなく、 実際に4人に1人が入居を断られています。 全国で「賃貸住宅の入居を断られた」人は23.4%で、 そのうち5回以上断られた経験がある人は13.4% となりました。
関東圏では全国よりも断られる確率が高く(約1.2倍)、 5回以上断られた経験がある人も多い結果です。 (約1.3倍)人口の多さを考慮すると、 より問題解決の重要度が高い地域であることがわかります。
断られた要因としては、 年齢に加え「保証人の有無」「収入」「健康度合い」などが考えられます。

  • 3. 6 割の20 ~ 30代が『住宅難民問題』を「知らない」。 若年層ほど認知度が低い結果に。
20210622news03

また、 高齢者と若者では「住宅難民問題」の認知度に大きな差があることがわかりました。 「はい(知っている)」と答えた65歳以上は64.2%、 30代は41.4%、 20代は35.6%となり、 年齢が低くなるほど「知らない」傾向があります。 65歳以上との認知度の差は、 30代が22.8%、 20代が28.6%となり、 6割の20 ~ 30代が『住宅難民問題』を「知らない」 という結果です。
高齢者のお部屋探しに関する悲痛なエピソードが語られる中で、 若者にとっては「遠い問題」であることが予想されます。

  • 4 . 72.4% の 20 ~ 30 代が 「社会 問題 として もっと 周知されるべき」 と解答。 将来への不安や改善の声も。
20210622news04

若者の認知度が低い一方で、 危機感や改善を求める声が多くありました。 「年齢を理由に住まいを選択できないことはおかしい」と答えた方は63%、 「将来のことを不安に思う」が67.8%となりました。 また、 「高齢者の受け入れはリスクがあるのでしょうがない」については、 「どちらとも言えない」を含めると87.1%となりました。 オーナーの立場から考えると同情することも多く、 ”問題の複雑さ”を感じていることが予想されます。
結果として、 「社会課題としてもっと周知されるべき」(72.7%)」に繋がったのではないでしょうか。

以下に、 実際の20~30代の声を抜粋します。

Q. 高齢者が賃貸住宅を借りにくい問題について、 不安点やご意見などを自由にお聞かせください。   (n=294) ※一部抜粋
「それは知らなかったので驚いた。 年齢に囚われて自由に生活できないのは悲しいと思うのでもっと自由にできる制度があればいいのにと感じた。 」

「賃貸住宅を借りられない問題と合わせて、 サ高住や介護施設など入居に費用がかさみ、 将来の年金額が少ないと言われている中で不安しかない。 」

「借りられないのはおかしいが、 わかる気もする為、 難しい」

「孤独死やトラブルの原因になるのは目にみえているが、 国や行政がちゃんと対処して借りる側も貸す側も安心して過ごせる状況を作って欲しい。 」

「借りにくい事について、 理由については致し方無いと思うが、 それをきちんと広く世間に公表しない点は不公平に感じるため、 まずはテレビやインターネット等で情報を流して欲しい。 」

※二次利用の使用許可の確認は不要です

■有識者コメント
株式会社R65 代表取締役 山本 遼

20210622news05

今回の調査では、 65歳以上が賃貸住宅を借りにくい問題が浮き彫りとなりました。 大多数の物件が借りにくいことは知っていましたが、 苦労されたエピソードや、 4人に1人が断られている現状を考えると、 胸が痛みます。 また、 一番の発見はこの問題に対する「若者の認知度が低いこと」でした。 なかなかイメージしづらいかと思いますが、 若い世代が将来苦労しないためにも、 引き続き情報発信と問題解決を強化していきます。
R65不動産では昨年より全国展開を開始しました。 約30社の不動産会社にご協力いただいていますが、 目標は1,000社です。 孤独死や認知症などのリスク回避サービスの提供を並行しながら、 賃貸物件の確保を行なっていきます。

■お部屋探しにお困りの方はこちら
R65不動産: https://r65.info/

■ 調査概要
調査実施期間:2020年5月6日~5月14日
調査対象:1.全国の65歳を超えて賃貸住宅のお部屋探し経験がある方 2.全国の20~30代の方
有効回答数:888名(1.444名2.444名)
調査方法:インターネット上でのアンケート調査

■ 会社 概要 株式会社R 65
日本は世界で最も高齢化率が高いにもかかわらず、 65歳以上の「住宅難民」 が社会問題となっています。 65歳以上が入居可能な賃貸物件は、 全体の約5%しかありません。 R65不動産は、 65歳からのお部屋探しを専門で支援する国内唯一の不動産会社として、 物件を貸し出す際のあらゆるリスクの解決を行い、 65歳以上の入居可能な賃貸物件を増やすことで、 「いくつになっても、 好きな場所に住める社会」を実現していきます。

20210622news06

代表:山本 遼
本社所在地:東京都杉並区荻窪4-24-18
設立:2016年4月7日
URL: https://r65.info/


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

地震保険 保有契約件数 29年連続増加 2,035万5,462件

損害保険料率算出機構

地震保険 保有契約件数 29年連続増加 2,035万5,462件

2020年度末現在、対前年度末比3.1%増

損害保険料率算出機構【略称:損保料率機構、 理事長:浦川道太郎】は、 2020年度末(2021年3月末)現在における地震保険の保有契約件数および2021年3月の新契約件数を都道府県別にまとめ、 当機構ウェブサイト「グラフで見る!地震保険統計速報」( https://www.giroj.or.jp/databank/earthquake.html )に掲出しました。

2020年度末現在の保有契約件数は2,035万5,462件、 対前年度末比3.1%増となっています。 保有契約件数は、 1992年度以降29年連続して増加し、 過去最高となっています。
また、 2020年度の新契約件数は955万9,989件、 対前年度比0.5%増となっています。

当機構ウェブサイト「グラフでみる!地震保険統計速報」では、 統計データを全国計・都道府県別にグラフ化して表示できます。 また、 都道府県別の統計データを月別・年度別、 増加率順・件数順に並べ替え、 Excelにてダウンロードできます。 ぜひご活用ください。

  • グラフで見る!地震保険統計速報
  • 20210615news11

<ウェブサイトでご案内している地震保険関連情報>
・地震保険基準料率のあらまし: https://www.giroj.or.jp/publication/pdf/overview_SFR_earthquake.pdf
・火災保険・地震保険の概況: https://www.giroj.or.jp/publication/outline_k/
・地震保険の付帯率・世帯加入率: https://www.giroj.or.jp/databank/earthquake.html
※ 8月下旬公表予定

◆損害保険料率算出機構とは
損害保険料率算出団体に関する法律(料団法)に基づいて設立された団体であり、 損害保険会社を会員とする組織です。
「損害保険業の健全な発達と保険契約者等の利益の保護」という社会的使命を果たすため、 主に以下の3つの業務に取り組んでいます。
・保険料率の算出・提供
・自賠責保険(共済)の損害調査
・データバンク

本件のお問い合わせ
損害保険料率算出機構
総合企画部広報グループ(担当:姫川、 嶋田)
電子メールアドレス:contact@giroj.or.jp
URL: https://www.giroj.or.jp/


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

コロナ禍においても地価があがった注目エリアは?~「令和」3年間の東京の住宅地地価動向を徹底分析~

株式会社グローバル・リンク・マネジメント

コロナ禍においても地価があがった注目エリアは?~「令和」3年間の東京の住宅地地価動向を徹底分析~

グローバル都市不動産研究所 第11弾(都市政策の専門家 市川宏雄氏監修)

投資用不動産を扱う株式会社グローバル・リンク・マネジメント(本社:東京都渋谷区、 以下GLM)は、 (1)東京という都市を分析しその魅力を世界に向けて発信すること、 (2)不動産を核とした新しいサービスの開発、 等を目的に、 明治大学名誉教授 市川宏雄 氏を所長に迎え、 「グローバル都市不動産研究所(以下、 同研究所)」を2019年1月1日に設立しました。 (過去のレポート一覧はこちら⇒ https://www.global-link-m.com/company/institute/

同研究所では、 調査・研究の第11弾として、 国土交通省「公示地価」の最新データ(令和3年の地価公示価格)から、
新型コロナウイルス感染拡大による東京の地価への影響と、 「令和」3年間の住宅地の地価動向について分析いたしました。

20210615news01

今回のレポートについて、 市川所長のインタビューをYouTubeでも公開しています。

20210615news01

===分析結果ダイジェスト===

  • TOPICS1.【東京23区の地価動向】コロナ禍でも住宅地地価への影響は軽微

・東京都は住宅地と商業地ともに、 対前年平均変動率(以下、 「変動率」)が8年ぶりにマイナス となった。
・東京23区の公示地価は、 住宅地、 商業地とも2014年から上昇を続けていたが、 2021年には商業地で2.1%、 住宅地では0.5%の下落となり、 住宅地の影響は軽微 であった。

  • TOPICS2.【東京23区別にみた住宅地地価の動向】港区、 目黒区でプラスの変動率

・2014年から2017年にかけては都心3区(千代田区、 中央区、 港区)が中心となり地価上昇を牽引し、 2018年には港区のほか、 都心部の北や臨海部に面した区が上昇。
・ところが 2021年では変動率がプラスとなったのは港区と目黒区の2区のみで、 多くの区が下落に転じた。 (本文では上昇、 横ばい、 下落のタイプ別に分析)

  • TOPICS3.【注目エリア】「令和」3年間で地価上昇した東京の住宅地はどこか

・港区、 品川区の臨海部や、 北区、 荒川区、 足立区など城北・城東地区への注目度は引き続き高い。
・コロナ禍において港区の3A(赤坂、 麻布、 青山)や目黒区の高級住宅地を再評価する動きもあったが、 コロナ収束後は港区・品川区の臨海部や、 城北・城東地区の住宅地が地価上昇の注目エリアとなる可能性は今も高い。
=========

  • TOPICS1.【東京23区の地価動向】コロナ禍でも住宅地地価への影響は軽微

■東京都は住宅地・商業地ともに対前年平均変動率が8年ぶりにマイナス

20210615news02

今年3月に国土交通省が発表した2021(令和3)年の地価公示価格(以下、 「公示地価」)によると、 東京都は住宅地と商業地ともに、 新型コロナウイルス感染拡大の影響で 対前年平均変動率(以下、 「変動率」)が8年ぶりにマイナス となりました。 発表当時は、 全国の地価ナンバーワンの「中央区銀座4丁目」で7.1%下落、 「新宿区歌舞伎町2丁目」でも10.3%下落など、 衝撃的なニュースが駆け巡りました。 しかし、 今回の地価の動向を住宅地・商業地の用途別、 23区別に詳細に分析してみると、 違った様相が見えてきます。

 東京23区の公示地価は、 住宅地、 商業地とも2014年から上昇の一途をたどり、 ここ数年、 その変動率は商業地で2019年に7.9%、 2020年に8.5%、 住宅地で2019年に4.8%、 2020年に4.6%と高水準で推移してきました。 2021年には商業地で2.1%の下落となりましたが、 これまで高水準で上昇が続いてきた分、 新型コロナウイルスの影響で反動が現れたものと思われます。 その一方、 住宅地では0.5%の下落に過ぎず、 商業地と比べてその影響は軽微であったと言えます【図1、 表1】。

20210615news03
20210615news04

さらに、 東京都地価調査(毎年7月1日時点の基準地価格調査)の基準地と同一地点である標準地(共通地点)で、 前半期(2020年1月1日~7月1日)・後半期(2020年7月1日~2021年1月1日)に分けて変動率をみた場合、 東京23区での前半期の変動率は、 住宅地で0.6%、 商業地で2.1%の下落となりましたが、 後半期は住宅地で横ばい、 商業地で0.6%の下落にとどまりました【表2】。

 前半期は、 初めて緊急事態宣言が発出され、 ステイホームの徹底や地域間移動に制約がかかるなど経済活動が大きく停滞したこともあり、 商業地を中心に大きく下落しましたが、 後半期は、 経済と感染防止との両立が試みられ、 経済活動も相対的に活発化しはじめたことから、 横ばいないしは小幅なマイナスにとどまったと言えます。 今後の感染状況にもよりますが、 現在進められているワクチン接種が各世代へと拡大していけば新型コロナウイルスに対する不安が解消され、 経済活動も復活し、 地価の下落も一旦は底打ちするものと予測 されます。

  • TOPICS2.【東京23区別にみた住宅地地価の動向】港区、 目黒区でプラスの変動率
20210615news05

次に、 東京23区内の住宅地の公示地価の動向を、 それぞれの区別にみてみましょう。 これまでの変動率の推移をみると、 2014年から2017年にかけては都心3区(千代田区、 中央区、 港区)が中心となって地価上昇をけん引してきた面がありましたが、 2018年になると、 港区のほか、 文京区、 豊島区、 北区、 荒川区などの都心部の北に位置する区、 品川区など臨海部に面した区が上昇しはじめました。 その後、 都心部に隣接した台東区や墨田区、 江東区、 新宿区、 渋谷区、 さらには板橋区、 足立区にも波及する状況となりました。 ところが、 コロナ禍に見舞われた2021(令和3)年では、 変動率がプラスとなったのは0.3%の港区と目黒区の2区のみで、 多くの区で下落に転じることになりました【表3】 。

この状況を、 各区の調査地点ごとに「上昇」、 「横ばい」、 「下落」となった地点数の構成比でみると、
1.「下落」地点で大半を占めているタイプ、 2.「上昇」と「横ばい」地点で占めているタイプ、 3.「横ばい」と「下落」地点で大半を占めているタイプに分けることができます【表4】。

20210615news06

1.のタイプの区(新宿区、 墨田区、 江東区、 北区、 荒川区、 板橋区など)の多くは、 ここ数年の上昇ピッチが早かった地点もあり、 その調整も含めて下落地点が多くなったことが想定されます。

2.のタイプの港区と目黒区では、 「横ばい」地点が6~7割程度で、 「上昇」地点が港区で3割(9地点)、 目黒区で4割(14地点)存在しています。 この2つの区は、 コロナ禍に見舞われた1年であっても、 多くの地点で「横ばい」の地価を維持し続け、 さらには「上昇」するだけのポテンシャルをもつ地点をいくつも有している ことに改めて気づかされます。

3.のタイプの千代田区、 世田谷区、 中野区では、 「下落」地点も目立つ一方で、 「横ばい」地点の割合も6割近く存在しており(千代田区4地点、 世田谷区60地点、 中野区16地点)、 根強い人気がある地点を有していることが分かります。 特殊なところで、 足立区は、 「横ばい」地点と「下落」地点がほぼ半分ずつ占めますが、 「上昇」地点が6地点も存在している のに驚かされます(これらの特徴はTOPICS3.にて詳述)。

  • TOPICS3.【注目エリア】「令和」3年間で地価上昇した東京の住宅地はどこか

調査研究第1弾 「『令和』に向けて地価上昇が期待される注目エリアを発表!」 ( https://bit.ly/2U7xGBF )では、 2019(平成31=令和元)年の地価上昇率ランキング【表5左】から、 上位30位中14地点がランクインした 北区、 荒川区、 足立区の城北・城東地区、 山手線新駅「高輪ゲートウェイ」やJR品川車両基地跡地の大規模開発が進みつつある品川・田町エリアを、 「令和」に地価上昇が期待される注目エリアと予測しました。

20210615news07

2020(令和2)年のランキング【表5中央】をみると、 この流れを引き継いで、 品川(1位)、 田町(4位)が上位に位置し、 北区赤羽(3、 13位)、 滝野川(8位)、 荒川区東日暮里(5位)、 町屋(18、 21位)、 足立区北千住(11位)、 綾瀬(17位)が並んでいます。 その中で、 渋谷区では恵比寿(2、 15位)のほかに千駄ヶ谷(14位)、 代々木(24位)、 新宿区では信濃町(7位)などもランクインしました。 オリンピック・メイン会場となる新国立競技場が完成し、 周辺エリアに再び注目が集まったのかもしれません。 文京区本駒込(6、 23位)、 本郷(9位)といった東京山手の高級住宅地も前年に続き、 手堅くランクインしています。

コロナ禍となった2021(令和3)年のランキング【表5右】では、 上位30位中、 目黒区が11地点、 港区が9地点ランクインしました。 目黒区では、 高級住宅地として知られる青葉台(9、 10位)のほか、 目黒(11位、 15位、 22位)、 中目黒(12、 28位)、 東急東横線沿線の都立大学(13位)、 祐天寺(24位)、 学芸大学(29位)がランクインしています。 港区では、 品川(5位)、 田町(19位)が引き続きランクインするほか、 3Aと呼ばれる赤坂(1、 27位)、 麻布(3位)、 青山(21、 25、 26位)や、 高輪(16位)といった高級住宅地が上位に並んでいます。 これらのエリアは、 コロナ禍にあって、 都心への交通利便性と高い住環境を兼ね備えた立地が改めて評価されたと言えるでしょう。

また、 6地点がランクインした 足立区では、 大学の誘致が進み、 若者の評価が高い北千住(4、 6、 7位)や綾瀬(2位)が並び、 城北地区へのコロナ禍においても注目度が引き続き高いことを示しています。

20210615news08

以上の流れを踏まえ、 「令和」3年間でみた住宅地価格の上昇率ランキングTOP30は【表6】のとおりです。
渋谷区恵比寿をトップに、 港区品川(2位)、 田町(3位)が並んでいます。 港区・品川区の臨海部への期待度が高いことがうかがえます。 高級住宅地の文京区本駒込の次に、 北区赤羽(5位)、 滝野川(6位)、 荒川区東日暮里(7位)、 足立区北千住(8位)、 綾瀬(9位)が続いています。 上位30位中、 北区は3地点、 荒川区は8地点、 足立区は3地点ランクインし、 城北・城東地区への注目度が引き続き変わっていないことを示しています。

コロナ禍においては港区の3A(赤坂、 麻布、 青山)や、 目黒区の青葉台、 目黒、 中目黒などの 高級住宅地を再評価する動きもありましたが、 コロナ収束後は、 都心への近接性と価格の手ごろさを重視する流れへと戻り、 港区・品川区の臨海部や、 城北・城東地区の住宅地が地価上昇の注目エリアとなる可能性は今も高いとみています。

  • 都市政策の専門家 市川 宏雄 所長による分析結果統括 ~コロナ禍においても住宅地地価への影響は軽微~

コロナ禍で東京の不動産がどうなるかは衆目の的でした。 結果は住宅地・商業地の地価がともに2021年の対前年平均変動率でマイナスとなりました。 リーマンショック後の経済立ち直りに呼応して地価は上昇を続けていましたが、 コロナ発生でさすがに下落するだろうと予想されていました。 しかし、 下落率は商業地で2.1%、 住宅地では0.5%。 これをどう判断するかです。 住宅地への影響は軽微だったのです。

コロナ禍になる前の地価上昇は都心3区が牽引してきましたが、 2018年には港区と都心部北部や臨海部に面した区での上昇が顕著でした。 コロナ禍で多くの区が下落に転じたなかで、 港区の変動率はプラスで、 高級住宅地の多い目黒区も同様です。 そもそも地価の高い住宅地が多いこの2区ではコロナの影響を跳ね返したと言えます。 また、 この2区に限らず、 都心の高級住宅地では購買需要が維持され、 地価の上昇が見られているところが少なくありません。

コロナの収束はまだ見えていませんが、 今年の後半から来年にかけて正常に向かうであろうという流れのなかで、 渋谷区恵比寿、 文京区の本駒込や本郷、 さらに都心の中央区、 港区、 品川区の臨海部、 城北・城東地区の北区赤羽や滝野川、 荒川区東日暮里、 足立区千住や綾瀬などは引き続き人気を維持しそうな雰囲気です。 都心への交通利便性と高い住環境を兼ね備えた立地が改めて評価された都心・城南地区と、 都心への近接性と価格の手ごろさを重視する流れが城北・城東地区がアフターコロナの主役になるかもしれないと言えそうです。

  • 取材可能事項

本件に関して、 下記2名へのインタビューが可能です。

20210615news09

・氏名  :市川 宏雄(いちかわ ひろお)
・生年月日:1947年 東京生まれ(73歳)
・略歴   :早稲田大学理工学部建築学科、 同大学院修士課程、 博士課程(都市計画)を経て、 カナダ政府留学生として、 カナダ都市計画の権威であるウォータールー大学大学院博士課程(都市地域計画)を修了(Ph.D.)。 一級建築士。 現在、 明治大学名誉教授、 日本危機管理防災学会・会長、 日本テレワーク学会・会長、 大都市政策研究機構・理事長など要職多数。

20210615news10

・氏名  :金 大仲(きむ てじゅん)
・役職  :株式会社グローバル・リンク・マネジメント 代表取締役社長
・生年月日:1974年6月2日(47歳)
・略歴   :神奈川大学法学部法律学科卒業。 新卒で金融機関に入社。 30歳の時に独立し、 グローバル・リンク・マネジメントを設立。

※ご取材をご希望の際は、 グローバル・リンク・マネジメントの経営企画課までお問い合わせください。

  • 株式会社グローバル・リンク・マネジメント 会社概要

・会社名:株式会社グローバル・リンク・マネジメント
・所在地:東京都渋谷区道玄坂1丁目12番1号渋谷マークシティウエスト21階
・代表者:代表取締役社長 金 大仲
・設立年月日:2005年3月
・資本金:516百万円(2020年12月末現在)
・業務内容:投資用不動産開発、 分譲、 賃貸管理、 マンション管理、 仲介


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

エアコンクリーニングのトラブル・悪評まとめ!被害に遭った50名に実際のトラブルを聞きました!

株式会社PLAN-B

エアコンクリーニングのトラブル・悪評まとめ!被害に遭った50名に実際のトラブルを聞きました!

エアコンクリーニングのトラブルを調査した結果、最も多かったのが「周囲の家具などが汚れた」との回答。「スタッフの清潔感がなかった」「エアコンが壊れた」「追加料金が発生した」との回答も…

株式会社PLAN-B(東京本社:東京都港区、 代表取締役:鳥居本 真徳)が運営する、 新メディア「エラベル( https://elabel.plan-b.co.jp/ )」がエアコンクリーニングのトラブルに関するアンケート調査を実施しました。

20210609news08
  • 調査概要

・アンケート内容:「エアコンクリーニングのトラブル」について
・調査方法:インターネット調査
・調査対象:業者にエアコンクリーニングを頼み、 トラブルにあったことがある方
・調査人数:50人
・アンケート実施期間:2021年4月30日~2021年5月10日

  • アンケート内容

Q1:年代
Q2:世帯人数
Q3:エアコンクリーニングでのトラブル内容
Q4:感想

  • どんなトラブルがある?最も多かったのは「周囲の家具などが汚れた」
20210609news09

【多かったエアコンクリーニングのトラブル】
・1位:周囲の家具などが汚れた(14票)
・2位:対応が遅かった(13票)
・3位:スタッフの清潔感がなかった(12票)
・4位:エアコンが壊れた(10票)
・5位:説明外の追加料金が発生した(5票)
・その他(12票)

※複数回答可
※述べ回答数:66票

最も多かった回答は「周囲の家具などが汚れた(14票)」です。

続くのが「対応が遅かった(13票)」「スタッフの清潔感がなかった(12票)」「エアコンが壊れた(10票)」。 1位~4位までそれぞれの獲得票数は大きく変わらず、 エアコンクリーニングでのトラブルは、 この4つの内容が多いことがわかりました。

以下では、 意見の多かった1~5位までの回答に対する詳しいコメントを紹介します。

  • トラブル第1位:「周囲の家具などが汚れた」と回答した人の意見

最多14票を獲得したエアコンクリーニングのトラブル第1位、 「周囲の家具などが汚れた」と回答した人からは、

「養生が甘く、 床が傷ついた」
「エアコンから出た汚水がカーテンやソファに飛び散った」

など、 配慮が行き届いていない業者のミスを指摘する声がありました。

スタッフの教育が徹底されていない下請け業者や、 口コミの評判が悪い業者を依頼した方から多く寄せられた印象です。

汚れた旨を業者に伝えることで「弁償してもらえた」という意見が大半だった一方、 「指摘したら開き直られた」「汚れた箇所を放置された」とのトラブルもあります。

きちんと補償を受けるためにも、 依頼前後の状態を写真に納めるなどで証拠の保存をし、 気付いたらすぐに業者に伝えることが大切です。

【実際のコメント】
「汚れた水が飛び散り、 周りの家具が汚れました。 それを気づかずに作業が進み、 タンスの中にもその汚れた水が入り、 服がダメになりました。 本当に勘弁してほしいです。 (30代)」

「汚れないように下に敷物を敷き、 その上に脚立をおいてくれたのですが、 運び方が雑だったためフローリングに傷が入ってしまいました。 私も気が弱く何も言えず、 そのまま終えることになりました。 (30代)」

  • トラブル第2位:「対応が遅かった」と回答した人の意見

「対応が遅かった」と回答した人からは、 主に、

「予約をとるまでに時間がかかった」
「連絡が来ない」
「予定時刻よりも大幅に遅れた」

との意見が寄せられました。

6~8月の夏場、 エアコンクリーニングの需要が高まる時期は予約が取りにくいのが事実です。

業者の見極めも大切ですが、 依頼時期をずらすことも希望日に予約を取るための重要なポイント。 閑散期である、 2~4月や9~11月に依頼するのがおすすめです。

【実際のコメント】
「スマホのネットから申込みをしたのですが一向に連絡が来ず、 いい加減イライラして近くの店舗に結局こっちから電話をしました。 (40代)」

「予定時刻より2時間を過ぎても来ないし、 電話もかかってきません。 3時間経ってやっと「今から行きます」と電話。 結果4時間半待たされました。 こちらの用事もできず大変困りました。 (40代)」

  • トラブル第3位:「スタッフの清潔感がなかった」と回答した人の意見

自宅に業者を招き入れる必要があるエアコンクリーニングだからこそ多く挙げられたのが「スタッフの清潔感がなかった」というトラブルです。

「気分の悪くなる体臭だった」
「タバコの臭いが部屋に充満した」
「靴下が汚れていたため床が汚れた」

など、 スタッフに対する不快感や不安感を指摘する意見が挙がりました。

スタッフの研修が徹底されている大手業者や、 スタッフが顔出しをしている業者、 口コミの評価が良い業者を選択すると、 スタッフの清潔感がないというトラブルを極力避られるでしょう。

【実際のコメント】
「来た作業員がとっても汚らしくて不潔。 嫌な匂いが部屋中に漂い、 気分が悪くなりました。 作業員さんが歩いた場所は、 靴下が汚れていたんでしょうね。 見事に汚れていました。 足跡のように…。 もう、 げんなりしました。 (30代)」

「とても感じのいいスタッフさんだったのですが、 その方の作業時の汗が半端なくだらだら流れていて、 下に敷いてある絨毯がビショビショになりました。 15,000円払いましたが、 正直返して欲しいです。 (~20代)」

  • トラブル第4位:「エアコンが壊れた」と回答した人の意見

「エアコンが壊れた」とのトラブルが第4位に。

「正常に作動しなくなった」
「部品を壊された 」

などの声がありました。

基本的に業者は損害賠償保険に入っているため、 故障・破損した際は補償してもらえる場合が多数。

しかし「壊されたあげく泣き寝入りした」と、 悪質な業者に当たってしまった方もいました。

また、 部品の生産が終了している年代物のエアコンは、 修理自体が不可能なため依頼を断られる場合もあるようです。

【実際のコメント】
「エアコンが作動しなくなりました。 担当スタッフがエアコンの電池を入れ替えして試していましたが、 動かず。 後日元の会社にクリームを入れました。 (30代)」

「クリーニング後2、 3日は普通に動いていたのに、 それ以降全く作動しなくなりました。 業者に連絡して見てもらったのですが、 日数が経ってから動かなくなったので補償をしてもらえませんでした。 クリーニング当日も作業後にエアコンの動作確認がなかったのでとても不満でした。 (50代)」

  • トラブル第5位:「説明外の追加料金が発生した」と回答した人の意見

エアコンクリーニングの料金相場は、 通常タイプだと1万円、 お掃除機能付きだと2万円ほど。

安価なサービスではないからこそ「説明外の追加料金が発生した」とのトラブルも見逃すことはできません。

自宅で業者と1対1で対応している場合が多いことも相まり、 言われたがまま追加料金を支払ってしまった方も。

無名の個人業者や、 大手の下請け業者に頼んだ方からのコメントに見受けられました。

【実際のコメント】
「事前に見積もりをしてもらった際には、 追加料金は取らないと言われました。 しかし、 担当者の見当違いか、 私からは余分に請求できると思ったのか、 何だかんだ言い訳して追加料金を取られました。 (30代)」

「スタッフの対応が遅く、 しかも見積金額以外の修理代まで請求される始末。 最初の取り決めとあまりにもかけ離れていたことに憤りを感じました。 (40代)」

  • この記事について

▼今回紹介した記事
エアコンクリーニングのトラブル・悪評まとめ!被害に遭った50名に実際のトラブルを聞きました!
https://elabel.plan-b.co.jp/housekeeping/446/

▼掲載サイト
エラベル(ELABEL)( https://elabel.plan-b.co.jp

▼運営会社
株式会社PLAN-B( https://www.plan-b.co.jp/
代表取締役:鳥居本 真徳
従業員数 :149名
事業内容:デジタルマーケティング事業、 メディア事業

※転載時・引用時のお願い
本記事を転載または引用をされる場合は、 情報元として以下のサイト名とURLの掲載をお願い致します。
・サイト名:エラベル(ELABEL)
・URL: https://elabel.plan-b.co.jp/


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

東京23区のタワマン、売り出し物件数が前年対比66%と大幅減少

株式会社Housmart

東京23区のタワマン、売り出し物件数が前年対比66%と大幅減少

マンションの資産価値が一目でわかるアプリ「カウル」を運営する株式会社Housmart(本社:東京都中央区、 代表取締役:針山昌幸、 以下:ハウスマート)が、 東京23区における20階以上の高層タワーマンション(以下:タワマン)と19階建て以下のマンション(以下:非タワマン)の売り出し状況に関して、 独自のデータベースを元に調査しました。 その結果、 どちらのマンションも売り出し物件数(※)が減少し、 前年割れしている一方で、 平米単価が高騰していることがわかりました。
(※売り出し物件数=新規売り出し数+在庫数)
また、 併せてカウル会員を対象にどちらの建物を希望しているのかアンケートを実施しました。

20210609news01

タワマンにおいては、 2021年6月の売り出し物件数が888件と、 対前年比66.2%にまで減少しました。 また、 売り出された物件の平米単価の平均価格は前年対比108%の約146万円となっています。 なお、 2019年6月と比較すると113%と、 高騰し続けていることがわかりました。

20210609news02

19階建て以下のマンションにおいても、 2021年の売り出し物件数が対前年比77.0%に減少し、 2,583件となりました。 平米単価においては110万円を突破し、 対前年比114.3%、 2019年対比120.0%と、 大幅上昇しています。

■タワマンと非タワマンどちらに住みたい?
カウル会員を対象に「20階建て以上のマンションと19階建て以下のマンション、 どちらが希望か」アンケートを実施したところ、 83.7%が非タワマンを希望していることがわかりました。
(調査期間:2021年6月1日~6月4日、 回答者数:166人)

20210609news03

− 以下、 回答者のコメント抜粋 −
<非タワマン希望理由>

  • タワマンは災害時が不安のため
  • 駅近物件が多いので利便性は評価するが反面、 周辺環境が良好ではない物件が多い
  • 予算に合う物件がない

<タワマン希望理由>

  • 眺望を楽しみたい
  • 資産価値が低下しにくいと考えている
  • タワーに拘ってはいないが、 値段や出口を考えると可能性は高い

■ハウスマート代表・針山の見解
新型コロナが広がった結果、 転勤や既に家を持っている人の住み替えが抑制され、 2020年4月頃から市場の中古マンション在庫数は下落傾向にあります。 一方、 テレワークの普及によって「もっと広いところに住みたい」というニーズが広がり、 購入希望者は増加。 結果として、 供給を需要が上回り、 市場の不動産価格は上昇しています。

高層マンション、 いわゆるタワーマンションは、 利便性の高い立地に多くの戸数を分譲するために開発されたマンションです。 コロナ禍においても、 電車に乗らずに近所で買い物や生活の用事を済ませたいというニーズは強いため、 タワーマンションの人気も根強いものがあります。

一方、 タワーマンションが普及し始めたのはこの20~30年のため「なんとなく怖い」「災害の時に大丈夫か」といった不安や好奇心の対象にされやすいといった特徴もあります。 また利便性の高いエリアに分譲されているため、 平均価格も高価格帯の部屋が多いのが実際です。

今回の調査から、 タワーマンション、 非タワーマンション共に、 コロナ禍であっても根強いニーズがあることが確認されました。 販売中物件の減少を受け、 中古マンションにおける売り出し開始から販売終了までのスピードの早さは目を見張るものがあります。 郊外への移住、 駅距離を気にしない顧客層が出始めていることは事実ですが、 まだまだ中古マンションのニーズが強いことが明らかになったと言えます。

■ハウスマート代表・針山のプロフィール

20210609news04

株式会社Housmart
代表取締役 針山 昌幸(はりやま まさゆき)

一橋大学経済学部卒業後、 大手不動産会社で不動産仲介、 用地の仕入、 住宅の企画など幅広く担当。 その後、 楽天株式会社を経て、 2014年9月株式会社Housmartを設立。
「住を自由に」 をミッションに掲げ、 テクノロジーとデザイン、 不動産の専門知識を融合させ、 「住」の概念をもっと自由なものに進化させることを目指している。

  • 著書『中古マンション本当にかしこい買い方・選び方』

(出版社:日本実業出版社、 価格:1,540円(税込))
【Amazonランキング・ベストセラー1位獲得/マンションカテゴリー、 発行部数20,000部】
amazonページ: https://www.amazon.co.jp/dp/4534052707/

20210609news05

■「カウル」について

<資産価値重視の方に支持されている中古マンションアプリ>
9万人以上の会員にご利用いただいているカウルでは、 AIが売買事例や築年数、 最寄り駅などのビッグデータからマンションの市場価値を分析し、 今まで不透明だった中古マンションの適正価格や35年後までの推定価格を算出するので、 一目で中古マンションの資産価値がわかります(下図・右)。
<物件探し~購入の契約まで非対面で可能>
物件探しはもちろん、 希望条件の設定や予算組み、 個別相談などがアプリ内で完結します。
収入などの諸条件を入力するだけで、 わかりづらいローンシミュレーションや月次払いの費用も簡単に算出されます(下図・左)。 また、 マンションの売却に関してもZoomなどを用いてオンラインでの相談を承っています。

20210609news06

対象エリア

  • 東京都23区・三鷹市・武蔵野市・西東京市
  • 神奈川県横浜市・川崎市
  • 千葉県浦安市・市川市埼玉県
  • さいたま市桜区/南区/緑区/浦和区・川口市・戸田市・蕨市
20210609news07

■株式会社Housmartについて
ハウスマートは 「住を自由に」 をミッションに掲げ、 テクノロジーとデザイン、 不動産の専門知識を融合させ、 「住」の概念をもっと自由なものに進化させることを目指しています。

代表者:代表取締役 針山昌幸
所在地:東京都中央区銀座2-10-8 マニエラ銀座ビル6階
設立:2014年10月
URL: http://housmart.co.jp/
提供サービス:


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381