ベクエムハウス のすべての投稿

2割強が「おとり広告に騙された経験あり」と自覚 プロが暴露“みんなが知らない〇〇物件に気をつけろ!”

株式会社南勝

2割強が「おとり広告に騙された経験あり」と自覚 プロが暴露“みんなが知らない〇〇物件に気をつけろ!”

1~3月は賃貸物件も分譲物件も良く動く時期と言われています。 そこで、 一級建築士兼宅地建物取引士として、 不動産・土地の選び方などについて様々なノウハウを伝えている印南 和行が代表を務める株式会社南勝は、 自身が住む家や部屋をポータルサイトで探し、 不動産会社に問い合せや訪店したことがある20歳以上50歳未満の男女1,023人を対象に「おとり広告(おとり物件)」について調査いたしました。

20220118news01
  • 調査概要

調査期間:2022年1月10日
調査手法:インターネット調査
調査地域:全国
調査年齢:20歳以上50歳未満
調査地域:関東1都3県(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)、 近畿2府1県(大阪府・京都府・兵庫県)
調査対象:自身が住む家や部屋をポータルサイトで探し、 不動産会社に問い合せや訪店したことがある男女
サンプル数:1,023人
※本リリースの調査結果をご利用いただく際は、 「 Y ouTube 不動産 調べ」とご明記く ださい。

  • 調査結果

「 4人に1人が『 問い合わせた らすでに成約済み。 他の物件を紹介され た』経験あり 」
「ポータルサイトで気になった物件について、 不動産会社に問い合わせや訪店した際、 このような経験はあるか」尋ねました。 最も多かった回答は47.0%の「あてはまるものはない」でしたが、 「問い合わせたら、 その物件は成約済みと言われ、 他の物件を紹介された」は26.6%、 「訪店したら、 その物件が成約済みと言われ、 他の物件を紹介された」も24.2%と比較的多く、 4人に1人が、 問い合わせたらすでに成約済みで他の物件を紹介された経験があることがわかりました。

20220118news02

「 2割強がおとり広告に騙された経験 あり と自覚! 」
続いて、 「『おとり広告(おとり物件)』という言葉を知っているか」尋ねたところ、 「知らない」が40.4%で最も多く、 「なんとなく知っている」は25.7%、 「よく知っている」18.4%、 「聞いたことがある」15.5%となりました。
次に、 「『おとり広告(おとり物件)』に騙されたことはあるか」尋ねました。 「ない」が42.7%で最多でしたが、 「ある」は21.1%、 「わからない」も36.2%いました。

20220118news03
  • 建築や不動産、 土地のプロ・印南 和行(いんなみ かずゆき)が解説!

ネットで部屋や家を探していて、 「この物件いい!今すぐ不動産会社に問合せしよう」と思っていたら、 ちょっと待って!まずは、 私の話を聞いてみてください。 聞いておかないと後悔してしまう可能性があるからです。
あなたは「おとり広告(おとり物件)」をご存じですか?おとり広告(おとり物件)とは、 ポータルサイトや不動産会社のホームページなどに公開されていたり、 広告に掲載されていたりするものの、 実際にはすでに成約済みの物件やそもそも募集自体行われていない物件のこと。 またはそのような物件を掲載している広告のことです。 公益社団法人 首都圏不動産公正取引協議会が行った2020年に行った「インターネット賃貸広告の一斉調査報告(第8回)」によると、 調査対象物件のうち12.2%がおとり広告と認められました。 しかし、 おとり広告は巧妙に仕組まれているので、 なかなか気づかないのが実情です。
おとり広告に惑わされて、 大切な時間を浪費したり、 希望と異なる物件の契約をしてしまったりということにならないように、 「おとり物件とはどのような物件なのか」「おとり広告なぜなくならないのか」「おとり広告に騙されないためのコツ」をお伝えします。 おとり物件という落とし穴に気をつけてください。

おとり物件とはどのような物件?
<例1>  掘り出し物件(他の物件よりも目立っていて人目を惹くような物件)
間取りも立地も掲載写真も良く、 家賃も相場より少し安いので、 気になって早速不動産会社に行ってみたら、 「あの物件決まってしまったんです。 人気でしたから」と言われ、 ガッカリしていたら、 別の物件を紹介された。 それ、 おとり物件の可能性大です!

<例2>  理想の設備が整っているのに相場より少し安め
バス・トイレ別の物件を探していたら、 ウォシュレット付き。 しかも、 オートロックも付いているなど、 設備が整っている割に家賃は相場よりも少し安いくらい。 理想の部屋を見つけられたと喜んでいたら、 内見(内覧)の直前になって、 「昨日お申し込みが入ってしまって」と言われた。 これもおとり物件の可能性大です!

おとり広告はなぜなくならない?
色々と迷惑なおとり広告。 おとり広告は違法ではないの?という疑問が湧きます。 もちろん違法です。 各関連省庁から注意を喚起する通達も出ています。 国土交通省から「おとり広告の禁止に関する注意喚起等について」という通達も出されており、 その中で、 実際には存在しない物件などの虚偽広告について禁止とされています。 にもかかわらず、 なくならないのはなぜでしょう。
それは、 おとり広告をするとお客さんを集められるからです。 違法とわかっていても、 多くのお客さんに来店してほしいからと、 おとり広告をする会社もあります。
おとり広告がなくならないもう1つの理由はバレにくいからです。 なぜなら、 個人では、 物件情報の本当の情報を調べることは難しいからです。

おとり広告に騙されないためのコツ
<コツ1>  電話で念押し
不動産会社に直接電話して、 「まだ空いていますか?」「おとり物件ではないですよね?」と伝えてください。 さすがに、 このような電話をもらったら、 担当者もきちんと確認して返事をくれると思います。 もし、 おとり物件だったなら、 「すみません。 もうその物件は決まったようです。 他の物件もありますので」などと連絡が来るかもしれません。

<コツ2>  案内は現地集合
まず店舗にお客さんを誘導して別の物件を案内したいために、 おとり物件を使うことが多いので、 内見は現地集合にすると良いでしょう。 しかし、 中には現地集合でも別の物件を紹介してくる担当者もいるので、 100%ではありません。

<コツ3>  更新日をチェック
更新日をチェックすることは重要です!更新日が1週間前になっているまたは更新予定日を過ぎているのにそのままになっている場合は注意しましょう。 更新し忘れている場合もありますが、 更新日についてはしっかりと確認しましょう。

  • 印南 和行(いんなみ かずゆき) プロフィール
20220118news04

一級建築士。 宅地建物取引士。
株式会社南勝 代表取締役。
日本長期住宅メンテナンス有限責任事業組合技術顧問でもあり、 ファイナンシャルプランナー(AFP)、 一級建築施工管理技士、 不動産コンサルティング技能試験合格など多くの建築・不動産関連の資格を保有している。
2014年には、 週刊住宅新聞社から『プロが教える 資産価値を上げる住まいのメンテナンス』を発売し、 翌年の「日本図書館協会選定図書」に選ばれる。
また、 2020年に一級建築士ユーチューバーとして 「 住宅専門チャンネル YouTube不動産 」 ( https://www.youtube.com/channel/UCu5pac3VmabJ-OvFiPxlzIA )を開設し、 建築や不動産、 土地などについて様々なノウハウを伝えている。

  • 会社概要

商号:株式会社南勝(なんしょう)
所在地:大阪府大阪市淀川区西中島5-11-9 新大阪中里ビル
代表者:代表取締役 印南 和行(いんなみ かずゆき)
設立:2011年
事業内容:ホームインスペクション(住宅の建物診断)、 不動産業務支援他
電話番号:0800-600-0707(通話料無料)
連絡先:info@nansho-group.co.jp
URL: https://www.nansho.jp/


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

不動産のプロが選ぶ!「1階物件のメリット」ランキング

アットホーム株式会社

不動産のプロが選ぶ!「1階物件のメリット」ランキング

~1位 「階下への騒音・振動を気にする必要がない」~

不動産情報サービスのアットホーム株式会社(本社:東京都大田区 代表取締役社長:鶴森 康史 以下、 アットホーム)は、 賃貸居住用で、 1階の物件を紹介したことがある全国のアットホーム加盟店を対象に、 『不動産のプロが選ぶ!「1階物件のメリット」ランキング』を発表します。

20220117news04

<トピックス>
1階物件のメリット

  • 1位 「階下への騒音・振動を気にする必要がない」 70.8%
20220117news05

<1階物件の紹介エピソード&住んでいる人のエピソード>
・子どもを育てているお客さまは騒音を気にしている方が多く、 専用庭がある1階が人気です。 コロナ禍で外出が厳しいので、 大きいプールを出して水遊びをよくしているのを見かけます。 (神奈川県)
・地震や緊急事態があった際にすぐに逃げられると1階を希望されていたお客さまがいらっしゃいました。 (神奈川県)
・エレベーターが付いてない物件の場合、 毎日の上り下りを考えて上の階よりも1階を希望する方が多いです。 引越しも楽だとポジティブに考える方が増えています。 (静岡県)
・専用庭があり、 家庭菜園が楽しめると喜ばれたことがあります。 (広島県)

<不動産のプロが選ぶ!「1階物件のメリット」ランキング調査結果>

  • 1位 「階下への騒音・振動を気にする必要がない」 70.8%

Q. ご自身が思う、 1階の物件のメリットは何ですか?最大3つまでお答えください。 (複数回答)

20220117news06

不動産のプロである不動産会社のスタッフに、 1階物件のメリットを聞いたところ、 「階下への騒音・振動を気にする必要がない」がトップでした。 不動産会社からは「お子さんがとにかく元気で走り回ったりドンドン飛び跳ねたりするため、 1階を希望するお客さまがいらっしゃいました」といったコメントが多数あり、 特に小さい子どもがいる人は階下への騒音・振動を気にする必要がない1階を希望するケースが多いようです。
2位は、 「移動や荷物の搬入が楽」でした。 不動産会社からは「足の悪い方や高齢の方は1階限定で探される方も多いです」「階段がないので小さいお子さまがいらっしゃる方にとっては、 ベビーカーなどでの出入りが楽だと思います」といったコメントのほか、 「引越しが簡単」「大きいソファを窓から搬入でき、 喜んでいただけました」という声もありました。
次いで、 「上の階に比べて家賃が安い場合がある」が48.0%で3位でした。 「1階の物件を紹介したところ、 部屋が広く、 家賃も安いので喜ばれました」という不動産会社のコメントも多く、 上の階に比べて1階の物件の家賃が安くなるケースは比較的多いようです。

<1階物件の紹介エピソード&住んでいる人のエピソード>
・お子さまが生まれたことによる騒音トラブルで引越しをするお客さまに1階の物件を紹介したところ、 非常に喜んでいただけました。 (神奈川県)
・1階にすることで賃料が安くなりマンションに住むことができた女性のお客さまがいらっしゃいました。 最初は2階以上でお探しでしたが、 オートロックや24時間ゴミ出しなどマンションならではの設備を手に入れることができたと大変満足いただきました。 (神奈川県)
・駐車場が目の前なので、 自分の車の様子が室内からよく見え車上狙いに注意できると1階を選んだお客さまがいらっしゃいました。 (愛知県)
・最近は、 折りたたみ自転車・ロードバイクを所有しているお客さまが多く、 エレベーターがないと運ぶのが面倒なので1階が良いというお客さまが増えました。 (千葉県)

<調査概要>
■調査対象

「賃貸居住用で、 1階の物件を紹介したことがある」と回答した全国のアットホーム加盟店 1,016店

■調査方法
インターネットによるアンケート調査

■調査期間
2021年9月2日(木)~9月9日(木)

<調査結果について>
アットホームでは、 本調査をはじめ、 賃貸物件に住む人や一戸建て・マンションを購入した人などに住まいに関する調査を定期的に行っています。 その他、 平成生まれの若者が求める理想の住まいや、 住まいにおける防災意識に関する調査など不動産業界のトレンドに合わせた調査も実施しています。 過去の調査結果、 各エリアの調査結果など詳細につきましては、 お問い合わせください。


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

国内最大・住宅向けの高さ3m室内ドアを1月19日に発売 ~従来比1.5倍でリビングの開放感、快適さを向上~

神谷コーポレーション

国内最大・住宅向けの高さ3m室内ドアを1月19日に発売 ~従来比1.5倍でリビングの開放感、快適さを向上~

室内ドア専門メーカーの神谷コーポレーション湘南株式会社(神奈川県・代表取締役社長:神谷忠重 以下KAMIYA)は、 コロナ禍の巣ごもり体験からリビングの快適さへのニーズが高まったことを受け、 国内初となる高さ3メートルまで対応可能な室内ドア『カエサルスイングドアH3000』を本年1月19日に全国発売することをお知らせいたします。

20220117news01

左・中央3mドア、 右2mドア女性の身長は日本人平均に近い156cm

長引くコロナ禍によるおうち時間の増加に伴い、 家での暮らしをよりよくしたい、 特に家族の集まる場所「リビング」をゆったり過ごせる居心地のよい空間にしたいと考える人が急増しています。

戦後、 住宅の天井高さは2.4mが一般的でしたが、 近年はより高くなる傾向にあり、 最近では3mという天井高の住宅も出てきました。
これは、 広い床面積が取れなくても天井を高くすることで、 広々とした開放感をもたらし、 より満足度の高い空間作りができると言われているからです。
そこで、 より高くなる天井高に対応し、 国内のドアメーカーで初となる、 従来のドア(高さ2m)の、 約1.5倍となる高さ3mの室内ドアを1月19日より発売する運びとなりました。

一般的なドアとは違い、 ドア自体の高さも天井と同じにしているため、 扉を開くと壁がそのまま開いたように見え、 部屋全体に開放感が生まれます。

20220117news02

ドアの高さも天井まで

20220117news03

開閉の様子

【カエサルスイングドアH3000 商品スペック】
価格:¥660,000~
高さ:3mまで対応
扉厚:45 mm
重量:約36~54kg
カラー:ビアンコ色 クレマ色2色のホワイト色
開閉様式:前後ともに開くスイングドア


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

【特許庁・内装意匠権取得!革新的コンパクトルームプラン】これまでのコンパクトマンションなどの限られた空間での暮らしを劇的変える、ロフト構造を用いたルームプラン「LOFT LDK」を発表。

シンクコンサルティング

【特許庁・内装意匠権取得!革新的コンパクトルームプラン】これまでのコンパクトマンションなどの限られた空間での暮らしを劇的変える、ロフト構造を用いたルームプラン「LOFT LDK」を発表。

ベッド中心の寝るためだけの空間になりがちな、これまでのコンパクトマンションのような画一的ルームプランから、住む人のライフスタイルに応え、生活に秩序をもたらす機能的な住空間を創り出しました。

立体的空間設計で生活有効面積を高め、 限られた空間に「秩序」や「生活導線」を生み出す。
従来のコンパクトマンション等では、 お部屋の大半がベッドスペースに取られてしまう平面的空間設計のプランが殆どでした。
私たちが「LOFT LDK」と名付けたプランは、 まず、 ベッドスペースを「ロフト構造」の立体的空間設計にすることで、 限られた空間内に「寛ぎの空間(LIVING)」「食事の空間(DINING・KITCHEN)」「 休息の空間(BED SPACE)」を創り出しました。 その基本的構造は、 天井高にも限界があるコンパクトマンションでは大きなロフト空間を作ることは難しいため、 まず大きな2段ベッドの様な造作家具を設え、 それと共に階段やリビング、 ダイニングとして使える空間、 キッチンを一体として造り込むことにより、 従来使われていなかった空間も有効活用することができ、 限られた空間の中に生活導線を生み出し、 秩序ある生活をおくれる空間の創造を実現するものです。
我々の「LOFT LDK」プランでの暮らしは、 これまでの平米数や1R(ワンルーム)、 1LDK、 といった
表記では測れない“居住性能の高さ”や“暮らしやすさ”を実感頂けると確信しております。

20220114news01

LOFT LDKClass 25平米 PLAN CGパース

造作家具による建て込みで、 収納などの置き家具を必要としない空間設計。
コンパクト・ワンルームのような「限られた空間」になるほど、 住む人による空間利用は難しく、 収納などの置き家具の配置などにより、 空間は圧迫されがちです。
「LOFT LDK」は、 空間のほとんどを造作家具で作り込んでしまうことで、 置き家具等をライフスタイルや趣味趣向似合わせた必要最小限に抑えることができます。 その上、 場所を取ってしまう「テレビ」は壁掛式を標準装備設計。 クローゼットや収納棚など可能な限り収納スペースも確保、 無駄のない整理された空間を目指しています。

20220114news02

「LOFT LDK」プランによるリノベーションコンパクトマンション施工例

ベッドスペースが隠れることで、 暮らし方は大きく変わり「活動拠点」としての可能性を高めます。
ベッドスペースを“LOFT”とすることで、 通常下からは寝具等の様子は視線から隠れ、 知人や来訪者を部屋に迎え入れることにも、 抵抗感が少なくなります。 また、 昨今のリモート会議などへ、 プライバシーを保ちながら参加できます。 「生活空間」と「ワーキング空間」の使い分けも容易で、 活動の拠点としての可能性も広がり多様なライフスタイルに応える空間へとなります。

20220114news03

「LOFT LDK」プランによるリノベーションコンパクトマンション施工例

食事」も「仕事」も手の届く範囲で、 色々なことができる、 「コックピットスペース」と名付けた多機能ダイニングスペース。
日常生活の上で、 食事をするスペースを定義し確保することは大切なことです。 「LOFT LDK」では、 カウターテーブルとシートを固定した「コックピットスペース」と名付けた多機能ダイニング空間をつくりました。
「食事の場」として、 ホームワークなどの「仕事・作業場」として活用できます。 また、 壁面にはビューティーミラーと小物入れを設置してあり、 お化粧や身支度もできます。 電源コンセント等もしっかり設置してあり、 パソコンや電化製品の使用にもストレスがなく手の届く範囲で様々なことができる便利なスペースです。

20220114news04

「LOFT LDK」プランによるリノベーションコンパクトマンション施工例

LOFT構造による立体的空間設計が生み出す、 寛ぎのリビングスペース。
立体的で効率的な空間設計により生み出されたゆとりで、 限られた空間にリビングスペースを創り出しました。
“LOFT”下のスペースと合わせ、 コンパクト・ワンルーム内に開放的で、 多目的に使える寛ぎ空間を実現。 ソファを置いたり、 テーブルを置いたり、 ライフスタイルや趣味に合わせた空間利用ができます。 “LOFT”下のスペースも可動式収納棚やハンガー掛けパイプを設置。 棚を移動させることで、 書斎の様に使ったり棚をカウンターテーブルとしてワーキングスペースとしても使用でき、 個性的演出も楽しめる空間です。

20220114news05

「LOFT LDK」プランによるリノベーションコンパクトマンション施工例

スマートで快適なコンパクト・ワンルームでの暮らしを考え抜きました。

「限られた空間」を上手に使って「快適に暮らす」ことを楽しむ発想で、 私たちは細部に至るまでこだわったプランを提供してまいります。 大切な空間にデットスペースを作らず、 各スペースも多目的に使用できるよう考え抜きました。 例えば、 座って使用する「コックピットスペース(ダイニング)」では、 上部に生まれる空間を大型収納にシート(備付け椅子)下を収納BOXに、 各水回りにも収納スペースを細かく配備。
生活の基盤を支える水回りもランドリースペース(脱衣所)にはドラム式洗濯機、 浴室には暖房乾燥機を装備(プランによる)、 など、 充実の設備を備えることを基本と考えています。 階段下には、 ロボット掃除機を格納できるスペースをつくり、 リビングを横断する物干しワイヤーを設置しました。 照明も室内空間をすっきりと見せる埋め込み式ダウンライトを使用、 リモコンによるON・OFF、 調光機能も持たせました。
私たちは、 コンパクトだからこそ「快適」だと思えるスマートな空間創りを進めてまいります。

20220114news06

「LOFT LDK」プランによるリノベーションコンパクトマンション施工例

物件価値を高める「LOFT LDK」プランによるリノベーションで、 再販売・再運用での利益アップのお手伝いを。
平米数やプラン表記では測れない“居住性能の高さ”や“暮らしやすさ”を実現した「LOFT LDK」は、 これまでの概念を超えた住宅価値の提供により、 リノベーションによる物件の再販売・再運用で特に高い収益性を生み出すことができると考えております。 提供基本プランも狭小の「15平米CLASS(13平米程度~)」から「60平米 CLASS(ファミリータイプ)」まで幅広くご用意しております。
コンサルティング(ご相談・ご提案)から販売・運用管理までトータルでお手伝い致します。

特許庁 内装意匠権を取得した「LOFT LDK」プランによる事業展開。
私ども株式会社シンクコンサルティングでは、 「新い住空間」・「住環境」の創造を目指しこれまでにない、 ルームプランや住設備等の創造・提案を行なっております。
この度、 ご紹介しております「LOFT LDK」プランは、 すでに特許庁 内装意匠権を取得しており、 この「LOFT LDK」プランによる、 リノベーション再販売・サブリーシング再運用や賃貸住宅の開発・運営。 また、 当プランのライセンス契約等のブランディング事業を幅広く展開してまいります。
※意匠登録番号 ●意匠登録 1685429/1685430/1685432/1686812/1700386/1700404/1700405

これから求められる、 空間の再利用と生活スタイルの変化。
日本では少子高齢化による人口減少が予想されますが、 東京を中心とした大都市圏では、 依然として人口流入による増加が続いています。 その中で、 特に単身世帯は未婚・晩婚者の増加、 一人暮らし高齢者、 グローバル化による外国人滞在者の増加等により、 ワンルームやコンパクトマンションなどの需要が増すと考えられます。
また、 「新型コロナウイルス感染症」の影響や「持続可能な開発目標」を掲げた社会構造変革の機運に伴い、 住宅に求められる役割も変わってまいります、 新しい住居の開発やリノベーションによる住居の再生・再利用など限られたスペースであってもしっかりと生活・活動の基盤となる「住まい」としての価値を高める「LOFT LDK」はじめとした我々の取り組みは、 社会的役割やこれからも増える需要に応えるという点において、 重要な役割を果たすと考えています。

「LOFT LDK」プランの詳細・お問い合わせは
株式会社シンクコンサルティング
URL : https://loftldk.jp
TEL : 0120-304-448 (営業時間10:00~18:00)
E-mail : info@shinku.co.jp


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

【“生産緑地の2022年問題”をご存じですか?】不動産所有者の約9割が「知らない」と答えた2022年問題について、「ズバット 不動産売却」が解説コンテンツを公開

株式会社ウェブクルー

【“生産緑地の2022年問題”をご存じですか?】不動産所有者の約9割が「知らない」と答えた2022年問題について、「ズバット 不動産売却」が解説コンテンツを公開

-2022年問題の概要や不動産業界に及ぼす影響、解決策などを徹底解説-

「ズバット」を中心とした比較サイトを展開する株式会社ウェブクルー(本社:東京都世田谷区、 代表取締役社長:藤島義琢)は、 2021年11月にアンケートを実施し、 「生産緑地の2022年問題」についての認知度を調査いたしました。 調査結果より「不動産を所有している人の約9割が“2022年問題”を知らない」という事実が判明したことを受け、 この問題の概要や不動産業界に及ぼす影響、 解決策などについて解説したコンテンツを「ズバット 不動産売却」にて新たに公開いたしました。

コンテンツ追加の背景
昨今の不動産業界において、 「生産緑地の2022年問題」が取り沙汰されています。 「生産緑地」とは、 都市化が進んだ地域の緑地・農地を保護するために1992年の生産緑地法の改定によって施行された制度。 生産緑地に指定されると宅地化ができなくなり、 所有者には営農が義務付けられる代わりに、 生産緑地に対する課税額は低く抑えられ、 相続税の猶予措置が設けられました。

しかし、 生産緑地の指定は30年で解除されます。 つまり、 1992年に生産緑地に指定された多くの土地が2022年に宅地化できるようになります。 そして、 生産緑地の指定から外れると課税額も増えます。

このため、 所有者が用地を宅地に転用して売却する可能性が高まります。 土地の供給量が需要を上回るほど増えると競争率が低下し、 価格も下がります。 安く土地を買えるようになれば、 建物の建設に費用を回せる人が増え、 中古住宅の人気も下がるとも考えられます。 これが都市部の土地価格を下落させる要因として懸念されている「2022年問題」です。

2022年を迎えた今、 不動産の所有者にこの問題を認識していただくことで「2022年問題を知らず、 損をしてしまった」ということが少しでも減らせるよう、 「ズバット 不動産売却」では適切な解決策を提示するためのコンテンツを新たに追加いたしました。 現在不動産を所有する方々への調査結果を踏まえ、 懸念点や解決策について詳しく解説していますので、 不動産の所有状況に関わらず、 ぜひ参考にしてください。

コンテンツ概要
・不動産を所有している人は全体の76.0%で、 そのうち約9割が「生産緑地の2022年問題」を知らない
・2022年問題の対象となる生産緑地を所有している人はわずか4.5%で、 その土地の売却意向がある人は4割以上。 また、 約3割は活用を考えている
・生産緑地の指定が解除される土地について、 考えられる対応方法は3つ
(1)10年の延長申請をする
(2)宅地に転用し活用する
(3)宅地に転用し売却する

  • 不動産を所有している人は全体の76.0%で、 そのうち約9割が「生産緑地の2022年問題」を知らない

まず、 「現在、 あなた自身もしくはあなたの世帯で不動産を所有していますか?」と質問してみたところ、 「所有している」と回答した人は76.0%(816名)でした。

▼現在、 あなた自身もしくはあなたの世帯で不動産を所有していますか?

20220112news04

その816名を対象に、 「生産緑地の2022年問題についてご存じですか」と尋ねてみたところ、 「はい(知っている)」と答えた人が10.2%であるのに対し、 「いいえ(知らない)」と答えた人が75.0%、 「聞いたことはあるが、 内容はわからない」と答えた人が14.8%でした。

▼「生産緑地の2022年問題」についてご存じですか?

20220112news05

つまり、 2022年問題の内容を知っている人は全体の約1割程度しかおらず、 残りの約9割の人は知らないということがわかりました。

  • 2022年問題の対象となる土地を所有している人はわずか4.5%

▼所有している不動産のうち「生産緑地の2022年問題」の対象となる土地(生産緑地)はありますか?

20220112news06

「不動産を所有している」と答えた人のうち、 生産緑地の対象となる土地を所有している人はわずか4.5%で、 所有している都道府県は東京都、 埼玉県、 大阪府が上位でした。 また、 約3割の人は「自分が所有している土地が生産緑地に該当するかわからない」と答えています。

  • 生産緑地の売却意向がある人は4割以上。 活用を考える人も約3割

生産緑地を所有している人は2022年以降、 どのような対策を考えているのかを尋ねてみました。

▼「生産緑地の2022年問題」の対象となる土地(生産緑地)を今後どのようにする予定ですか?

20220112news07

「すでに売却を決めている」「売却したいが時期は未定」といった売却の意向がある人は、 生産緑地を所有している人の約4割でした。 しかし「時期は未定」という割合が最多となっており、 まだ今後の対応について悩んでいることが窺えます。
また、 売却はしないものの「現状のまま所有し続ける」という人と、 「活用を考えている(貸し農園など)」という人が約3割ずつで、 「10年の延長申請をする予定(もしくは申請した)」という人はわずかでした。

  • 生産緑地ではない不動産については、 所有継続の意向が多い

続いて、 生産緑地ではない不動産を所持している人に2022年以降どのような対策を考えているかを尋ねてみたところ、 「特に何もせずに所有し続ける」という回答が64.5%で最多でした。

▼「生産緑地の2022年問題」に伴い、 現在所有している生産緑地以外の不動産を今後どのようにする予定ですか?

20220112news08

マンションや戸建てなどの不動産を所有している人は、 生涯にわたって住むことを前提にしている人が多いため、 このような結果は順当と言えます。 しかし、 自分が所有している不動産は生産緑地に該当しないからといって、 まったく関係ないわけではありません。 2022年問題は、 広い農地や山林が売られることでその周辺の地価が下落する可能性を示しているからです。

例えば、 今現在、 資産価値の高いマンションを購入して住んでいるとします。 もし同じ地域内にある生産緑地が売られ、 新しいマンションが建設されれば、 自分の住んでいるマンションの価値が下がる可能性があります。 今すぐに売却する予定がなくても、 所有している不動産がある地域の市況や動向をチェックしておくことをおすすめします。

  • 生産緑地の指定が解除される土地について、 考えられる対応方法は3つ

生産緑地の指定が解除される土地(農地・山林)について、 今後どのような対応が考えられるかを3つの視点から紹介します。 所有している生産緑地をどうすべきか検討している人だけでなく、 自身が所有している土地が生産緑地かどうかわからないという人も参考にしてみてください。

(1)10年の延長申請をする(特定生産緑地にする)
すでに生産緑地に指定されている農地・山林が30年を経過するまえまでに、 新たに「特定生産緑地」に指定されると、 10年間の延長となり税制優遇を引き続き受けられます。
また、 特定生産緑地は10年毎の更新制で繰り返しの延長が可能です。 これからも農業を継続する意向がある人や、 貸し農地としての活用を考えている人に適しています。
ただし、 「特定生産緑地」の指定を受けられるのは、 生産緑地の指定が解除されるまえまでです。 30年を過ぎ、 指定が解除された場合は、 特定生産緑地と指定できないので注意が必要です。

(2)宅地に転用し活用する
具体的には、 アパートやマンションを建てたり、 駐車場にしたりする活用方法が挙げられます。 ただし、 アパートやマンションを建築するにはそれなりの費用がかかる上、 入居者がいなければ家賃収入もないため、 赤字となる可能性もありえます。 農地を宅地に転用して活用するまえに、 周辺の需要をよく調べることや運用利回りをシミュレーションすることが重要です。

(3)宅地に転用し売却する
農地をそのまま売却する場合、 農地の購入者は農家や農業参入者に限定されます。 また、 売却時には農業委員会の許可が必要です。 申請せずに農地を売却した場合は、 無効になる可能性があります。
このように、 農地のまま売却するには手間がかかる上、 なかなか買い手が見つからないこともあるでしょう。 そこで、 農地を宅地に転用してから売却するのです。 農地を宅地に転用するには「立地基準」と「一般基準」の2つの基準を満たす必要がありますが、 生産緑地は市街化区域内のため、 通常は農業委員会に届け出を行うことで転用できます。

⇒より詳しい内容は以下のページでご覧いただけます。
【不動産所有者に調査】生産緑地の「2022年問題」を知らない人が約9割!問題点・影響・解決策を徹底解説
URL: https://zba.jp/real-estate/cont/productive_green_area/

調査概要
・調査期間:2021年11月23日~11月29日
・調査対象:「保険スクエアbang! 自動車保険」「ズバット 車買取比較」「ズバット 引越し比較」「ズバ
ット 不動産売却」の過去利用者
・有効回答数:1,079
・男女比率:男性860名(80.1%)、 女性194名(18.1%)、 無回答19名(1.8%)
・年代比率:20代 1.0%、 30代 4.2%、 40代 18.9%、 50代 34.2%、 60代 28.4%、 70代 11.7%、
80代 1.5%、 90代 0.2%
・平均年齢:54.7歳

■「ズバット 不動産売却」概要
「ズバット 不動産売却」では、 物件の情報を1度入力するだけで、 最大6社の不動産会社に査定依頼が可能。 1社だけの査定ではわからない“適正な売り出し価格”が簡単にわかります。 適正な売り出し価格を設定することで、 より早く、 より高く売却できる可能性が高まります。
URL: https://zba.jp/real-estate/

20220112news09

【株式会社ウェブクルー】
ウェブクルーグループは、 「保険」「引越し」「自動車」「シニア」「教育」など多様な分野で「ズバット」を中心とする比較サービスを運営し、 累計利用者数は1,500万人以上を突破。 それぞれのプラットフォームを通じて、 皆様のニーズと提携企業が扱う商品・サービスをマッチング。 経営理念である「見えないものを見えるように わかりにくいものをわかりやすく」を合言葉に、 皆様の決断の後押しとなるようなサービスの提供に挑み続けています。
最適な選択につながる情報を消費者の皆様に提供するとともに、 消費者の皆様・提携企業の双方に「感動」をもたらすサービスを追及してまいります。

会社名 :株式会社ウェブクルー
所在地 :〒154-0024東京都世田谷区三軒茶屋二丁目11番22号サンタワーズセンタービル4F
設立  :1999年10月1日
資本金 :100,000,000円 (2021年3月末現在)
代表者 :代表取締役社長:藤島 義琢(ふじしま よしたか)
事業内容:WEBマーケティング事業
URL  : https://www.webcrew.co.jp/


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

【家の相続】もっとも大変だったことは「名義変更」が30.8%と最多

日本トレンドリサーチ

【家の相続】もっとも大変だったことは「名義変更」が30.8%と最多

日本トレンドリサーチ・家の相続に関する調査

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)は、 日本クレアス税理士法人と共同で「家の相続」に関するアンケートを実施し、 結果をサイト内にて公開したので紹介します。

20220112news01

■家の相続で大変だったことはありますか?
家の相続について、 大変な経験をした方も少なくないのでは?
一生のうちで何度もすることではないので、 想像もしていないようなさまざまな困難があるかもしれません。

では、 親族から家を相続したことがある方のうち、 「家を相続するときに大変だった」という方はどれほどいるのでしょうか。
今回は、 日本クレアス税理士法人と共同で、 事前調査で「親族から家を相続したことがある」と回答した全国の男女800人の方々にアンケートを実施しました。

※本プレスリリースの内容を引用される際は、 以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「日本トレンドリサーチと日本クレアス税理士法人による調査」である旨の記載
・「日本トレンドリサーチ」の該当記事( https://trend-research.jp/11683/ )へのリンク設置
・「日本クレアス税理士法人」( https://creas-souzoku.com/ )へのリンク設置

「家の相続に関するアンケート」調査概要
調査期間:2021年12月26日~2022年1月6日
質問内容:
質問1:家を相続するときに大変だったことはありますか?
質問2:もっとも大変だったことは何ですか?
質問3:どのように大変だったか具体的に教えてください。
集計対象人数:800人
集計対象:事前調査で「親族から家を相続したことがある」と回答した全国の男女

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、 合計が100%にならない場合があります。

■56.4%が、 家を相続するときに大変だったことがある
まずは、 家を相続するときに大変だったことはあるかについて聞きました。

20220112news02

56.4%の方が、 家を相続するときに大変だったことが「ある」と回答しました。

では、 どのようなことがもっとも大変だったのでしょうか。
「ある」と回答した方に、 家を相続するときにもっとも大変だったことは何か聞きました

20220112news03

「名義変更」と回答した方が30.8%と、 もっとも多い結果になりました。
それぞれの回答をした方に、 どのように大変だったのかを具体的に聞きました。 その一部を紹介します。

名義変更

  • 手続きで記入することが割と多くて面倒だった。 (30代・男性)
  • 相続権利者が複数いた為、 連絡や了承が大変だった。 (40代・男性)
  • あまりに古い家で、 登記を見ると、 亡くなった義父以外に知らない人の名前も入っていて驚きました。 (50代・女性)
  • 以前の名義変更ができていなくてさかのぼっての対応が大変だった。 (50代・女性)
  • 土地の名義変更申請に必要な書類を揃えるのに手間がかかった。 (60代・男性)
  • 登録登記などの書類を揃えたり、 司法書士さんと相談を重ねたり、 自分にとっては初めての経験だったので何かと大変だった。 (60代・女性)
  • 自分ですべてやったので、 わからないことが多かった。 (70代・男性)
  • 兄弟の分割相続のため、 複数の名義替えが必要だったため(70代・男性)
  • 手続きをするにあたって、 色々な書類が必要!それを集めるのが大変。 (70代・女性)
  • 法務局に出向いて書類に必要事項を記入するのがわからなくて教わりながら書いた。 (70代・女性)

『名義変更』と回答した方のなかでも特に、 「書類関係」が大変だった方が多いようです。
相続権利者が複数いたり、 以前の名義変更が出来ていなかったりと、 そういった状況になって初めて分かることも多いですね。

相続の進め方

  • 相続について理解している人がいなくて、 誰がどうするのか分からず困った。 (30代・男性)
  • 初めての事で何も分からない所から始めました。 幸いアドバイスしてくれる身内がいて司法書士にお願いする事が出来ました。 知らない言葉や揃えないといけない書類が色々あって驚きました。 (40代・女性)
  • 突然のことだったし何をどうしたら良いのか誰に相談したら良いのか全く分からなかったので、 家族で相談しながら調べながら少しずつ進めた。 (50代・女性)
  • 司法書士のあてもなく、 売却を相談する不動産業者のあてもなかったから。 (50代・男性)
  • 何もかも初めてで知識がなかったから何から手お付けてよいのか分からなかった。 (50代・男性)
  • 親が遠くに住んでいたのでそれだけで労力が倍かかった。 (50代・女性)
  • コロナの関係で、 集まることも困難であったから(50代・男性)
  • 手続きの順番・何からやっていいのかわからない(60代・男性)
  • 遠方の親だったので二人兄弟でどのように相続するかについて大変だった。 (60代・女性)

家の相続というのは一生のうちで何度もすることではないので、 自分ですべてやろうとすると、 まず「何から手を付けていいのか」ということが分からない方が多いかと思います。
また、 親族が遠方に住んでいたという場合も多く、 行き来するだけで大変だったという方もいるようです。

親族間での人間関係

  • 兄弟で平等に分け合おうとしたが、 話し合いがまとまらなかった。 (40代・女性)
  • 遺産分割に納得しない親族がいたので家庭裁判所に申し出を行ったこと。 (60代・男性)
  • ずっと母親の介護をしながら二人で生活していたのですが、 母親の亡くなる直前に介護をしていなかった弟が流れ込んできて、 母親が亡くなった後、 家屋の引き渡しの2日前に「財産を均等に分けなければ何年でもここに居座ってやる」と脅され、 結果的に半分以上を持って行かれました。 その後の生活が非常に苦しかったです。 (60代・男性)
  • 兄弟姉妹が多いので行方不明の者や自己主張の激しい者がいて、 なかなか話が進まない。 (60代・女性)
  • 兄弟げんかになり、 10年後の今でも絶縁状態です。 (60代・男性)
  • 文句を言いたかったが、 すでに決められていて何もできなかった。 (70代・男性)
  • お金がからむと人間は豹変する(70代・女性)
  • 皆の主張がまとまらず、 結論に到達するのが大変だった。 (80代・男性)

家の相続となると、 やはり兄弟や親族間での話し合いが必要になってきます。
遺産分割などすんなり決まれば良いですが、 そうではない場合も多いようです。
喧嘩をしてその後絶縁状態になってしまったという方もいるので、 事前に少しでも話し合っておくことも重要かもしれません。

相続税

  • 実際の利用価値と相続税がかみあっていなかった。 (40代・男性)
  • 相続税が高くて払うのが大変だった。 (50代・女性)
  • 急な話だったので、 用意できるか心配だった。 (50代・女性)
  • 一度に相続すると納税額が高額になるので区画ごとに三年に分けて相続した。 (50代・男性)
  • 税金が相続税だけでなく色々な税金が関係していて自分だけでなく夫の税金まで関わってきた事(60代・女性)
  • 知識も無くてどのくらいの金額になるのか、 不安だった。 (60代・男性)
  • 家屋、 土地の相続で税金がビックリするほどかかり、 相続税の支払いに苦労した(80代・男性)

どれほどの相続税がかかるのか不安だったという方や、 高額で大変だったという方などがいました。
突然家の相続をしなければならないような状況になることも多く、 知識もないので心配になる方も多いようです。

税理士など誰に任せたら良いか

  • 初めてのことだったので、 何をどのようにしたらいいのかがわからず、 相談先を誰にしたら良いのかも分からず迷ったことが多かった。 (60代・男性)
  • 誰に相談したらよいか、 手続きはどのようにしたらよいかわからなかった。 (60代・女性)
  • 個人でしたら時間がかかり面倒だが、 どの人に頼めばいいか迷った。 (70代・男性)
  • 家、 土地、 田畑等固定資産が複数あるり、 又税理士は今まで全く接点がなかったのでどのようにして探し依頼してよいのかわからなかった。 (70代・男性)

まず誰に相談したら良いのか、 誰に頼めば良いのかが分からずに困ってしまう方も少なくないようです。

■まとめ
今回は「家を相続するときに大変だったこと」についての調査結果を紹介し、 56.4%の方が家を相続するときに大変だったことが「ある」と回答しました。

その中でも30.8%の方が「名義変更が大変だった」と回答し、 もっとも多い結果になりました。
相続権利者が複数いたり、 以前の名義変更が出来ていなかったりなど、 相続をする状況になって初めて分かることも多いので、 想像以上に大変になる場合も多いようです。

次に多かったのは23.7%の方が回答した「相続の進め方」でした。
家の相続というのは一生のうちで何度も経験することではなく、 分からないことも多いので、 その道のプロである「税理士」などに相談してみるのも良いかもしれません。

本プレスリリースの内容は、 弊社運営サイト「日本トレンドリサーチ」にて公開しております。
https://trend-research.jp/11683/

<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「日本トレンドリサーチと日本クレアス税理士法人による調査」である旨の記載
・「日本トレンドリサーチ」の該当記事( https://trend-research.jp/11683/ )へのリンク設置
・「日本クレアス税理士法人」( https://creas-souzoku.com/ )へのリンク設置

【日本クレアス税理士法人について】
所在地:〒100-6033 東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 霞が関ビルディング33階
代表者名:中村 亨
Tel(グループ代表):03-3593-3235
URL: https://j-creas.com/
https://creas-souzoku.com/
事業内容:相続税申告、 相続手続、 遺言書作成サポート、 税務調査対応、 会計・税務、 事業承継、 M&A(仲介・コンサルティング)、 FAS(株価算定/財務調査/企業再編)、 人事労務/給与計算、 IFRS(国際財務報告基準)・決算開示(ディスクローズ)支援、 内部統制(J-SOX)・内部監査、 海外現地法人サポート

【日本トレンドリサーチについて】
『日本トレンドリサーチ』では、 弊社運営のアンケートサイト「ボイスノート」などの調査サービスを使用し、 各種サービス・商品などの満足度や、 最近の出来事に関する意識調査の結果を公開しています。

日本トレンドリサーチ: https://trend-research.jp/

【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0014 東京都豊島区池袋2-43-1 池袋青柳ビル6F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL: https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、 SEO、 WEBブランディング、 レビューコンテンツ、 リアルショップサポート、 WEBサイト制作


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

3134人に聞いた「引越しの際に面倒だったことランキング」~コロナ禍の引越し挨拶のマナーも紹介~

株式会社リクルート

3134人に聞いた「引越しの際に面倒だったことランキング」~コロナ禍の引越し挨拶のマナーも紹介~

20211223news01

株式会社リクルート(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長:北村吉弘、 以下リクルート)が運営する『SUUMO引越し見積もり』は、 全国の18~69歳の方を対象に引越しで困ったことに関するアンケート調査を実施しましたのでご報告させていただきます。
また、 こちらの調査の詳細に関しては、 https://hikkoshi.suumo.jp/oyakudachi/10310.html 内でも掲載しています。

■ 引越しの際に最も面倒だったことの1位は・・・?

20211223news02

引越しの際は、 さまざまな手続きや作業が発生するものです。 実際に引越しをした人が「面倒」だと思ったことを調査したところ、 特になしという回答を除くと1位から5位にはすべて手続き系がランクンする結果となりました。 また、 1位から5位までの項目について、 具体的なコメントも集めました。

【1位 転出・転入届】
・役所の手続きは平日のみのため仕事を休まなければならなかった
・役所の中でいろんなところに移動しなければならず、 小さい子を連れて回るのは大変だった

【2位 ネット回線の手続き】
・面倒でWi-Fi関係の機器を放置し、 数カ月無駄に通信量を払うことになった
・工事日のスケジュールがなかなか調整つかなかった

【3位 住所変更(銀行口座・クレジットカード)】
・数が多く、 一気に終わらせないとどの口座やカードの変更が終わったか分からなくなってしまった
・銀行は平日にしか変更に行けないけれど、 子どもが小さく、 コロナ禍なこともありあまり連れて行きたくなくて、 夫が家にいる平日に銀行まで行かなければならなかった

【4位 電気・水道・ガスの手続き】
・電気とガスは同じ会社だったが、 水道は自治体の水道局なので、 立ち会い作業や日程の調整が面倒だった
・水道の元栓を閉めたりガスの点検に立ち会ったりと、 忙しいのに在宅していなければならないのが大変だった

【5位 住所変更(運転免許証)】
・住民票が必要と知らずに警察署に行き、 結果、 役所に住民票を取りに行くことになった
・平日に遠方にある警察署に行く必要があり、 コロナで窓口が縮小されていて時間がかかり、 仕事を休まなければならず、 業務に支障が出た

■ 6位には近所への挨拶がランクイン!コロナ禍での挨拶に悩む人も・・・
5位までは手続き系が並んでいましたが、 6位は近所への挨拶がランクインしました。
近所の人への挨拶と答えた方のコメントも紹介します。

【6位 近所への挨拶】
・トラブルが起きると面倒なので、 近隣の方に挨拶に行こうとしたが、 伺ってもなかなか会えず何度もトライした
・隣接する家だけでなく、 同じ通りの家にご挨拶したので全部で16軒になった。 挨拶の品で何が喜ばれるのか考えるのが面倒だった
・留守の家には何度もいかなくてはいけないし、 コロナの影響で挨拶しにくい雰囲気がある
・退去の挨拶はしなかったが、 新居への引越しの際の挨拶は人生で初めてしたので緊張した。 コロナ禍ということもあり対面で渡して良いものか迷ったし、 渡す物自体も少し迷ったり……

このようなコメントからもそもそも挨拶に行くのかどうか、 どこまで行くのか、 手土産は持っていくのかなどの悩みが多いことが見受けられます。 さらに特に人との距離を保つべきコロナ禍においては迷う人も多いようです。

■ コロナ禍での挨拶のマナーとは?
引越しの挨拶といえば、 近隣に住む人を訪ね、 玄関先で手土産を渡しながら、 というのが定番のスタイル。 しかし、 人との距離を保つべきコロナ禍においては、 どうすべきなのかをマナーデザイナーの岩下宣子先生に伺いましたので紹介します。
岩下先生いわく「コロナ禍でも挨拶はしたほうがいいです。 ただし緊急事態宣言が出ているなど、 その地域で蔓延や外出自粛となっている場合は対面を避けて、 というのが大前提となります」とのこと。
まず、 コロナ禍の引越し挨拶は、 引越ししてから数日以内にするのがマナー。 対面を避けて、 インターホン越しでのご挨拶も可能ですが、 手紙と手土産を郵便受けなどに入れるほうがよりきちんとした印象になります。 その際、 まず、 手紙での挨拶になることを伝えるために「コロナ禍なので直接お会いしてのご挨拶は失礼させていただきますが」のようなひと言を入れることが重要です。 さらに、 小さな子どもがいるなど迷惑につながりそうな場合は「うるさいこともあると思いますが極力注意いたしますので、 どうぞよろしくお願いいたします」などと付け加えるとより安心です。

また、 引越しの挨拶は、 言葉だけでも気持ちが伝わるものですが、 手土産を添えるとさらに好印象に。 どんなものをお渡しするのがいいのか岩下先生に伺ったところ「引越し挨拶の手土産といえば、 以前からタオルやタオルハンカチなどが定番です。 コロナ禍では手紙とともに郵便受けなどにお入れするので、 1軒あたり500~1000円のもので、 郵便受けに入るものとなると、 やはりタオルやハンカチがいいですね。 お渡しする手土産を選んだら正式には上段に『ご挨拶』、 下段に名前を書き、 赤白の水引をかけます。 通常のプレゼント用包装紙の場合でも不審なものと思われないように、 それらは表から分かるように添えるようにし、 手紙とともに郵便受けなどに入れるといいでしょう」と教えてくださいました。

最後に渡す範囲に関しては、 集合住宅なら上下左右、 大家さん、 管理員さん。 一戸建てなら、 向こう三軒両隣(向かいの3軒+左右隣)と、 さらに裏の家にもしておくと防犯上も安心です。

引越しの直後は手続きなどでバタバタして、 ご近所へのご挨拶はどうしても優先順位が下がってしまいます。 しかし、 挨拶をしておくことで顔見知りになり、 円滑な近所付き合いにもつながる可能性もあるので、 ぜひ挨拶のマナーに迷ったときは参考にしてみてください。

■ 記事掲載先
記事URL:  https://hikkoshi.suumo.jp/oyakudachi/10310.html

■ 調査概要
・調査期間:2021年3月11日~2021年3月16日
・調査方法:インターネット調査
・調査対象:マクロミルモニタ 18~69歳の男女。 直近1年以内に引越し会社を利用して引越し、 かつ「引越し先の物件選び・荷造り・引越し会社への見積依頼・引越し会社の決定」のすべてに関与した人
・有効回答数:3134
・調査機関:株式会社マクロミル

■ 取材協力
現代礼法研究所 代表 岩下宣子さん
全日本作法会の内田宗輝氏、 小笠原流小笠原清信氏のもとでマナーを学び、 1985年現代礼法研究所を設立。 マナーデザイナーとして、 企業、 学校、 商工会議所、 公共団体などでマナーの指導、 研修、 講演と執筆活動を行う。 「表面的なやり方だけではない心のこもった」マナー指導、 研修には定評がある。

■ 『SUUMO引越し見積もり』サービスについて
SUUMO引越し見積もりとは、 インターネット上で複数の引越し会社に無料で一括見積もりができるサービス。 複数の見積もり価格を比較することで、 希望日に一番安く引越しができる引越し会社を見つけられます。

20211223news03

特徴1.
大手・地元密着型問わず、 多数の引越し会社が
SUUMOに参画。 見積もりを依頼する引越し会社
は自分で選択できます。
特徴 2.
電話番号の入力は不要。
見積もり後のやりとりがメールでできます。
SUUMO引越し見積もり WEBサイト
https://hikkoshi.suumo.jp

▼リクルートについて
https://www.recruit.co.jp/


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

『ニューノーマル時代の住まい探し 2021 ~賃貸編~』調査

アットホーム株式会社

『ニューノーマル時代の住まい探し 2021 ~賃貸編~』調査

サイト・アプリで住まいを探す 前年比で大幅増加。コロナ禍に引越しをした人の約2割がオンラインで契約

不動産情報サービスのアットホーム株式会社(本社:東京都大田区 代表取締役社長:鶴森 康史 以下、 アットホーム)は、 新型コロナウイルス感染拡大以降(2020年3月~2021年10月)に賃貸物件へ引越しを経験した、 および2022年3月までに引越しを検討している18~50歳を対象に、 住まいの探し方の変化や不動産会社に求めることなどについて調査を実施いたしました。

20211220news01

<トピックス>

  • サイト・アプリで住まいを探している人が、 2020年と比べ大幅に増加
    「不動産ポータルサイトで検索」 +6.5ポイント
    「検索サイトで住みたい街や不動産に関するキーワードで検索」 +12.9ポイント
    「不動産ポータルアプリで検索」 +10.5ポイント
  • 「自宅でスマートフォンなどからオンラインで内見」を希望する検討者 約3割
  • 入居申込をWebフォームで行った経験者は約3割
    検討者のうち、 Webフォームを希望する人は約4割
  • 20211220news02
  • 引越し経験者の約2割がオンラインで契約

<調査結果>
■サイト・アプリで住まいを探している人が、 2020年と比べ大幅に増加

どのように物件を探したかを聞いたところ、 経験者・検討者ともに「不動産ポータルサイトで検索」がトップでした。 検討者では、 2020年と比べ「検索サイトで住みたい街や不動産に関するキーワードで検索」や「不動産ポータルアプリで検索」がそれぞれ10ポイント以上増加しており、 オンラインでの住まい探しが進んでいることがうかがえます。

20211220news03

■問合せをした/問合せをしたい不動産会社1位
経験者 「物件写真の枚数が多い」
検討者 「取り扱っている物件数が多い」

複数の不動産会社が同じ物件を取り扱っている場合の問合せ基準を聞くと、 経験者は「物件写真の枚数が多い」「物件写真がキレイで見やすい」と写真の充実さに関する項目が上位でした。 一方、 検討者は「取り扱っている物件数が多い」が最多でした。 2020年と比較すると「新型コロナウイルス対策を明示している、 実施している」「リモート対応可」のポイントが増加しており、 消費者は非対面・非接触での対応を求めていることが分かりました。

20211220news04

■「自宅でスマートフォンなどからオンラインで内見」を希望する検討者 約3割

内見方法を聞いたところ、 経験者・検討者ともに「不動産会社の店舗で待合せして車で訪問」が1位でした。 実際の物件を見たいと回答する人が多い一方、 「自宅でスマートフォンなどからオンラインで内見」を希望する人は検討者の約3割と、 オンライン内見へのニーズも一定数あるようです。 また、 2020年と比較すると「内見はしなかった/内見はしなくても良い」の割合も増えており、 インターネットの情報でも十分と考えている人が増加しているようです。

20211220news05

■入居申込をWebフォームで行った経験者は約3割
検討者のうち、 Webフォームを希望する人は約4割

入居申込手続きは、 経験者・検討者ともに「現地で書類に記入」がトップでした。 「Webフォーム」を経験したのは経験者の32.5%に対し、 検討者の43.5%が希望しており、 オンラインでの申込みを希望する消費者の声が増えています。

20211220news02

■引越し経験者の約2割がオンラインで契約

コロナ禍に引越しをした人の約2割が「オンライン」で重要事項説明(以下、 重説)・契約を行ったと回答しており、 5人に1人が非対面・非接触での重説・契約を経験していることが分かりました。 また、 検討者のうち約3割が「オンライン」での重説・契約を希望しており、 消費者のオンライン重説・契約へのニーズは高まっています。

20211220news06

■「クレジットカード」で初期費用を支払いたい 約6割

検討者に希望する初期費用の支払い方法について聞いたところ、 「クレジットカード」を希望する人が59.7%と、 過半数が非対面・非接触での支払いが可能な「クレジットカード」を希望していました。

20211220news07

<調査概要>
■調査対象/コロナ禍(2020年3月~2021年10月)に賃貸物件へ引越しを経験した、 および2022年3月までに引越しを検討している18~50歳の男女434名

20211220news08

■調査方法/インターネットによるアンケート調査
■調査期間/2021年10月19日(火)~10月21日(木)
※小数第2位を四捨五入しているため、 合計100%にならない場合があります。


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

タワーマンションに引越した人に聞いた 引越しで困ったことランキング! ~タワーマンションへの引越しをスムーズに行うコツも紹介~

株式会社リクルート

タワーマンションに引越した人に聞いた 引越しで困ったことランキング! ~タワーマンションへの引越しをスムーズに行うコツも紹介~

20211213news01

株式会社リクルート(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長:北村吉弘、 以下リクルート)が運営する『SUUMO引越し見積もり』は、 実際にタワーマンションへの引越しをした全国の18~69歳の男女235人を対象に、 引越しで困ったことに関するアンケート調査を実施しましたのでご報告させていただきます。 さらに、 引越し会社に聞いたタワーマンションへの引越しをスムーズに行うコツも紹介します。

また、 こちらの調査の詳細に関しては、 https://hikkoshi.suumo.jp/oyakudachi/10276.html 内でも掲載しています。

■ タワーマンションの引越しで困ったことは?「引越し料金が高くなった」などが上位にランクイン

20211213news02

タワーマンションへの引越しでどんなことに「困った」のか、 実際に引越しをした人にアンケートを実施したところ、 上のグラフのようなランキング結果となりました。

まず「特に困ったことはない」(37.4%)という人が最も多かったものの、 6割以上の人が何かしら「困った」ことがあると回答。 困った人の中で多かった上位の5つの項目は、 「引越し料金が高くなった」(27.2%)、 「引越しの時間帯に制約があった」(18.7%)、 「引越し会社を選べなかった」(14.9%)、 「マンション内での引越し日の調整が大変だった」(14.5%)、 「エレベーターに乗らない大型家具を手放すことになった」(13.6%)という結果になりました。

■ タワーマンションの引越しをスムーズに行うコツとは?
通常のマンションとは少し異なるタワーマンションへ引越しをスムーズに行うコツを引越し会社方のアドバイスをもとに紹介します。
タワーマンションへの引越しの流れは、 マンションが新築か中古かによって異なるので、 それぞれでポイントをあげていきます。
<新築タワーマンション>
新築マンションの場合下記のような流れで入居になります。
1.引き渡し(入居者に鍵が渡される)

2.引越しの抽選会(~入居説明会)

3.引越し見積もり(幹事会社や幹事会社以外の引越し会社でもOK)

4.入居

この流れを踏まえ引越し会社に見積もりを取る場合は、 次のような情報を提示するとスムーズです。
1.幹事会社(担当部署などの連絡先含む)
2.入居予定日時
3.車両サイズ制限
4.作業終了時間(開始から撤収までの時間)および作業にあたっての注意事項

一斉入居の時間枠は、 次の引越し時間枠や、 すでに生活している人への不便もあるため、 かなり厳密に決められているマンションが多いようです。
決められた時間枠内に搬入が完了しなければ、 そこで作業は中断し、 その日の最終枠が終わり次第、 残りの搬入作業をする流れになってしまいますが、 幹事会社に依頼した場合、 想定より時間が押しそうだったとしても常駐スタッフを置いていたり、 他の入居者の引越しを前後や同時に行っている場合が多く、 流動的にサポートに入ることで当日のイレギュラー対応が可能となる場合もあります。

<中古タワーマンションの場合>
中古タワーマンションは新築のように一斉に入居が始まる物件以外は、 同日に引越しが発生することはまれなので先述のような幹事会社がかかわるようなことはなく、 物件側から日程等について特別な指示がない限り、 任意で引越し日程を決めることができます。 しかし、 新築でなくても大型マンションなどでは引越しの条件が定められていることがあります。
例えば、 タワーマンションではほとんどの場合、 エレベーターの運行など物件の管理をしている防災センターに条件を確認する必要があります。 事前に防災センターの連絡先を調べておき、 見積もり時に引越し会社へ伝えると、 途中で条件が増えることによる料金追加が避けられます。 さらに、 次のような情報を提示するとよりスムーズです。
1.入居予定日(作業時間)
2.車両サイズ制限
3.車両駐車位置
4.建物養生箇所
5.作業届の有無
※地下搬入の場合高さ制限あり。 家財量に見合ったトラックが合わない場合は小さめのトラック2.3台で行うため料金が上がる傾向にあるとのこと

■ タワーマンションへの引越しの見積もりでの注意点とは?
タワーマンションの引越しで困ったこととして、 「引越し料金が高くなった」と27.2%の人が答えたことか
らも、 やはりタワーマンションの引越しで気になるポイントの一つが料金。
タワーマンションでは、 駐車位置から入居者の部屋までの距離が長く、 作業スタッフ数も多く必要となるため、 引越し料金が高くなりやすいようです。 少しでも料金を抑えなお、 スムーズな引越しをするためには引越し会社各社に詳細に見積もりをしてもらうことがポイントとなってきます。

アップル引越センターに見積もりを取る際のコツを伺ったところ、 「作業人数を要チェックすることが大切です。 作業人員を削ることで料金を安くしますという提案を受けた場合には、 本当にその時間枠内に作業が完了するのか、 完了しなかった場合はどう対応してもらえるのか、 依頼する引越し会社へ確認することが重要」とのアドバイスをしてくれました。
また、 通常の引越しと同様、 引越しの時期や日程などによってもアップダウンするようです。 引越し料金は、 日時(平日/土日祝日、 上旬/中旬/下旬、 閑散月/繁忙月)、 作業時間(搬出搬入時間、 移動時間など)、 作業人数、 さらにオプションの有無で変わるとのことでした。 例えば最繁忙期の3月下旬の土日は、 一年で引越し料金が最も高い日程。 考え方としては、 ゴールデンウィーク、 お盆、 年末年始の航空券やホテルと同じです。 枠に限りがあり、 需給バランスが偏ると料金は変動します。 繁忙期は企業の転勤やマンションの竣工が重なり、 もともと限りのある引越し枠が圧迫されているため、 値引きが一切利かない料金提示となるようです。
反対に、 例えば1月、 6月、 11月の中旬の平日は大体の引越し会社が値引きしやすく、 手頃な料金での引越しがしやすいそうです。 ただし、 引越し会社によっても忙しい日は異なるので個別に確認してみてください。
タワーマンションの引越しは準備を計画的にする必要があるといえそうです。 いつでも気軽に、 というわけにはいかない可能性があるので、 早めに見積もりを取って引越し会社を決め、 状況の変化に対応できるような心構えをしておくことが重要です。

■ 記事掲載先
記事URL:  https://hikkoshi.suumo.jp/oyakudachi/10276.html

■ 調査概要
・調査期間:2021年3月11日~2021年3月16日
・調査方法:インターネット調査
・調査対象:マクロミルモニタ 18~69歳の男女。 直近1年以内に引越し会社を利用して引越し、 かつ「引越し先の物件選び・荷造り・引越し会社への見積依頼・引越し会社の決定」のすべてに関与した人。 またタワーマンション(20階建て以上の高層マンション)に引越ししたことがある人。
・有効回答数:235
・調査機関:株式会社マクロミル

■ 取材協力
アップル引越センター

■ 『SUUMO引越し見積もり』サービスについて
SUUMO引越し見積もりとは、 インターネット上で複数の引越し会社に無料で一括見積もりができるサービス。 複数の見積もり価格を比較することで、 希望日に一番安く引越しができる引越し会社を見つけられます。
特徴1.
大手・地元密着型問わず、 多数の引越し会社が
SUUMOに参画。 見積もりを依頼する引越し会社
は自分で選択できます。
特徴 2.
電話番号の入力は不要。
見積もり後のやりとりがメールでできます。
SUUMO引越し見積もり WEBサイト
https://hikkoshi.suumo.jp

▼リクルートについて
https://www.recruit.co.jp/


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

不動産のプロが選ぶ!「ウィズコロナ時代に人気の条件・設備」ランキング

アットホーム株式会社

不動産のプロが選ぶ!「ウィズコロナ時代に人気の条件・設備」ランキング

~「通信速度の速いインターネット環境」「ワークスペースを確保できる間取り」が人気~

不動産情報サービスのアットホーム株式会社(本社:東京都大田区 代表取締役社長:鶴森 康史 以下、 アットホーム)は、 全国のアットホーム加盟店を対象に、 2020年4月前後に賃貸物件および売買物件で求められている条件や設備について調査を実施した、 『不動産のプロが選ぶ!「ウィズコロナ時代に人気の条件・設備」ランキング』を発表します。

20211209news01

<トピックス>
ウィズコロナ時代に人気の条件・設備

  • 【賃貸編】ビフォー・ウィズコロナ1位 「無料のインターネット環境」
20211209news02

ビフォー・ウィズコロナともに1位は「無料のインターネット環境」でしたが、 ウィズコロナでは「通信速度の速いインターネット環境」「ワークスペースを確保できる間取り」が上位にランクインし、 オンライン授業やテレワークを実施するための条件・設備がビフォーコロナと比べ人気となりました。

  • 【購入編】ビフォーコロナ1位 「南向き」 ウィズコロナ1位 「ワークスペースを確保できる間取り」
20211209news03

ビフォーコロナでは「南向き」がトップだったのに対し、 ウィズコロナでは「ワークスペースを確保できる間取り」が最多でした。 次いで「ワークスペースを確保できる広さ」が続き、 オンライン授業やテレワークの増加に伴い、 ワークスペースを確保できるかどうかが住まい選びの重要なポイントになったことがうかがえます。

<不動産のプロが選ぶ!「ウィズコロナ時代に人気の条件・設備」ランキング調査結果>

  • 【賃貸編】ビフォー・ウィズコロナ1位 「無料のインターネット環境」

<ビフォーコロナ>
Q. おうち時間が増加したり、 テレワーク・オンライン授業が普及したりするコロナ前(~2020年4月)、 人気だった条件・設備【賃貸物件】を教えてください。 (複数回答)

20211209news04

<ウィズコロナ>
Q. おうち時間が増加したり、 テレワーク・オンライン授業が普及したりしたコロナ以降(2020年4月~)、 人気になった・注目された条件・設備【賃貸物件】を教えてください。 (複数回答)

20211209news05

「通信速度の速いインターネット環境」を重視する人が増加
不動産のプロである不動産会社のスタッフに、 新型コロナウイルス感染拡大(2020年4月)前後に人気の条件・設備を聞いたところ、 ビフォーコロナ・ウィズコロナどちらも「無料のインターネット環境」が1位でした。 不動産会社からは「インターネットが必須になり、 少しでも費用を抑えたいと考えているお客さまが多いです」「インターネットは導入に時間がかかる場合があり、 入居後すぐにインターネットが使える環境は人気です」という声がありました。
2位は、 ビフォーコロナでは「宅配ボックス」だったのに対し、 ウィズコロナでは「通信速度の速いインターネット環境」でした。 ウィズコロナでは、 オンライン授業やテレワークを実施する学校・企業が多く、 より通信速度の速いインターネット環境を求める人が増えたようです。 「オンライン授業やテレワークが増え、 通信速度に関しての問合せが一番多いです」という不動産会社も多数いました。
3位には、 ビフォーコロナでは「スーパーやコンビニなど周辺施設が整っている」、 ウィズコロナでは「ワークスペースを確保できる間取り」がそれぞれランクインしました。 以前は8位だった「ワークスペースを確保できる間取り」は、 新型コロナウイルス感染拡大以降に人気の条件となりました。

  • 【購入編】ビフォーコロナ1位 「南向き」 ウィズコロナ1位 「ワークスペースを確保できる間取り」

<ビフォーコロナ>
Q. おうち時間が増加したり、 テレワーク・オンライン授業が普及したりするコロナ前(~2020年4月)、 人気だった条件・設備【売買物件】を教えてください。 (複数回答)

20211209news06

<ウィズコロナ>
Q. おうち時間が増加したり、 テレワーク・オンライン授業が普及したりしたコロナ以降(2020年4月~)、 人気になった・注目された条件・設備【売買物件】を教えてください。 (複数回答)

20211209news07

ウィズコロナ時代の物件購入時には、 「ワークスペースを確保できる間取り・広さ」が最重要ポイントに
新型コロナウイルス感染拡大(2020年4月)前後に売買物件で人気の条件・設備を聞いたところ、 ビフォーコロナ1位が「南向き」だったのに対し、 ウィズコロナ1位が「ワークスペースを確保できる間取り」でした。 「ワークスペースを確保できる間取り」は2020年4月前後で10位から1位に大幅ランクアップしています。 不動産会社からは、 「テレワークが増えたため、 書斎のように使用できる部屋を希望するお客さまが増えています」「間取りは途中で変更できないため、 重視するお客さまが多いです」というコメントが多数ありました。
2位は、 ビフォーコロナでは「リビングが広い」、 ウィズコロナでは「ワークスペースを確保できる広さ」と、 それぞれ広さに関する項目がランクインしました。 間取り同様、 物件を購入する際には広さも重要なポイントとなるようです。
3位は、 ビフォーコロナで「スーパーやコンビニなど周辺施設が整っている」、 ウィズコロナで「宅配ボックス」でした。 不動産会社からは「宅配ボックスがあると配達員との対面を避けられるため、 コロナ禍で需要が高まりました」「分譲マンションなどでは宅配ボックスはあって当然の設備になりつつあると思います」という声が上がりました。

<不動産会社に聞いた!ウィズコロナ時代に不動産業界や住まい探しの状況はどのように変わる?>
・オンラインで、 部屋探しから退去までできるようになると思います。 (東京都)
・オンライン内見もしくは360°画像を見てもらうのが当たり前となってくると思います。 (大阪府)
・現在オンラインでの重要事項説明が行われていますが、 今後も店舗での取引だけではなく、 お客さまの都合に合わせた取引ができるようになると思います。 現在もオンラインで契約・決済をスムーズにできています。 (京都府)
・オンライン内見が増えてくるかと思いますが、 物件の雰囲気・街の空気感など実際に現地に足を運ばなければ感じることができないこともあり、 内見が完全になくなることはないと思います。 (大阪府)
・今まで以上に事前に下調べをして来店されるお客さまが増えると思います。 (宮城県)
・在宅時間が長くなってくると思われるので、 ワーキングスペースがある物件など生活と仕事を分けることができる間取りの物件を探すお客さまが増えると予想しています。 (神奈川県)
・都心部から郊外への転居が今後も増加すると思われます。 出勤頻度低下に伴い、 休憩がてら周辺の海や公園へ行く方々が増加するのではないでしょうか。 (神奈川県)

<調査概要>
■調査対象

全国のアットホーム加盟店 1,227店

■調査方法
インターネットによるアンケート調査

■調査期間
2021年9月2日(木)~9月9日(木)

<調査結果について>
アットホームでは、 本調査をはじめ、 賃貸物件に住む人や一戸建て・マンションを購入した人などに住まいに関する調査を定期的に行っています。 その他、 平成生まれの若者が求める理想の住まいや、 住まいにおける防災意識に関する調査など不動産業界のトレンドに合わせた調査も実施しています。 過去の調査結果、 各エリアの調査結果など詳細につきましては、 お問い合わせください。


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

湾岸タワマン値上がり率ランキングを発表!!~ 年収1,000万円でも手が届かない水準・テレワークでも駅直結が最強 ~

株式会社Housmart

湾岸タワマン値上がり率ランキングを発表!!~ 年収1,000万円でも手が届かない水準・テレワークでも駅直結が最強 ~

マンションの資産価値が一目でわかるアプリ「カウル」を運営する株式会社Housmart(本社:東京都中央区、 代表取締役:針山昌幸、 以下:ハウスマート)は、 湾岸エリアのタワーマンションを対象に2019年12月対比2021年12月の平米単価の値上がり率および売り出し物件数(※)を調査しました。
※売り出し物件数=新規売り出し数+在庫数

その結果、 最も値上がり率が高かったのは、 東京メトロ有楽町線豊洲駅直結の豊洲シエルタワーであり、 2019年12月対比で140%値上がりしていることがわかりました。 また、 調査対象の湾岸エリアのタワーマンション36棟のうち35棟が値上がりしており平米単価の平均値上がり率は118.9%と、 18ヶ月連続で上昇している首都圏平均値上がり率116.7%(※)に対して、 約2ポイント高い水準でした。
※出典:公益財団法人 東日本不動産流通機構 MarketWatchサマリーレポート2021年10月度(2021年12月7日時点、 最新データ)

20211207news01

※対象エリア:(江東区)豊洲、 有明、 東雲、 (中央区)月島、 勝どき、 晴海
※対象マンション:20階建て以上のタワーマンション36棟
※上図の()内の数字は売り出し物件数(新規売り出し数+在庫数)
※シティータワーズ東京ベイは築年月が2019年7月であるため売り出し物件数の比較は省略

■ テレワークによる都心離れは幻想!?やはり駅直結が値崩れしない
コロナ禍によりテレワークの導入が進み、 出社する必要がなくなった方が郊外に移り住むというケースが散見されていましたが、 本ランキングの1位、 3位、 4位は駅直結もしくは隣接(※)のタワマンという結果となりました。 さらに、 豊洲、 有明、 月島、 勝どきの各エリア内における平米単価上昇率NO.1も駅直結もしくは隣接のタワマンという結果でした。 (※)4位のシティタワーズ東京ベイ(有明)は駅に隣接

■ 年収1,000万円でも手が届かない水準!?
値上がりに伴い、 湾岸エリアのタワマン平均平米単価は119.7万円と高騰しています。 そのため、 ファミリー層に人気の70平米の部屋においては8,300万円を超える価格のマンションが多くなっています。 カウルでは、 購入後の生活を見据えて世帯年収の約6~7倍が中古マンションの適正予算と考えていますので、 世帯年収1,000万円では購入が難しい状況です。

20211207news02

■カウルについて
カウル( https://kawlu.com/market/ )は、 かしこく中古マンションの売買ができる無料アプリです。 AIが売買事例や築年数、 最寄り駅などのビッグデータからマンションの市場価値を分析し、 今まで不透明だった中古マンションの適正価格や35年後までの推定価格を算出するので、 一目で中古マンションの資産価値がわかります。

【カウルで中古マンション売却】
データと知見を元に、 適正価格を算出し、 スムーズに成約まで導きます。 アプリにご自宅を登録すると推定金額を自動査定。 アプリ内で同じマンション内の過去の売買事例、 周辺のライバル物件をチェックすることができます。 また、 プロのカメラマンにより物件撮影を行い、 不動産ポータルサイトに掲載するほか、 約10万人のカウル会員にお預かりしたお部屋をご紹介することで効果的な売却活動を実施します。

【カウルで中古マンション購入】
物件探しはもちろん、 希望条件の設定や予算組み、 個別相談、 見学申し込みなどがアプリ内で完結します。 収入などの諸条件を入力するだけで、 わかりづらいローンシミュレーションや月次払いの費用も簡単に算出します。

20211207news03

<カウルの仲介手数料半額プラン>
カウルから中古マンションの購入・売却された場合、 仲介手数料が半額の「物件価格の1.5%+3万円(税別)」になる「手数料半額プラン」があります。

※「手数料半額プラン」について
・対象物件:居住用中古マンション(オーナーチェンジ物件除く)
・手数料の最低金額は60万円(税別)になります。 (宅地建物取引業法による上限額を超えない範囲)
・本プランは、 予告なく終了する場合があります。
【売却】
・専任媒介契約を締結いただくこと
【購入】
・1.と2.に該当すること:1.見学(内覧)6部屋以内に購入申込および契約する2.2回目のご見学までに無料ヒアリングサービス「Journey(ジャーニー)」を受ける

対象エリア(※一部エリアを除く)

  • 東京都:23区・三鷹市・武蔵野市・西東京市・小金井市・調布市
  • 神奈川県:横浜市・川崎市
  • 千葉県:市川市、 浦安市、 船橋市、 習志野市、 千葉市 美浜区・花見川区・稲毛区
  • 埼玉県:さいたま市浦和区・桜区・南区・緑区・戸田市・蕨市・川口市
20211207news04

■株式会社Housmartについて
ハウスマートは 「住を自由に」 をミッションに掲げ、 テクノロジーとデザイン、 不動産の専門知識を融合させ、 「住」の概念をもっと自由なものに進化させることを目指しています。

代表者:代表取締役 針山昌幸
所在地:東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント1F
設立:2014年10月
URL: http://housmart.co.jp/
提供サービス:


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

【アットホーム調査】首都圏における「中古マンション」の価格動向(2021年10月)

アットホーム株式会社

【アットホーム調査】首都圏における「中古マンション」の価格動向(2021年10月)

不動産情報サービスのアットホーム株式会社(本社:東京都大田区 代表取締役社長:鶴森康史)の不動産情報ネットワークで消費者向けに登録・公開された中古マンションの価格動向について、 アットホームラボ株式会社(東京都千代田区 代表取締役:庄司利浩)に調査・分析を委託し、 アットホームが公表するものです。

20211126news01
  • 首都圏の中古マンション1戸あたり平均価格は3,473万円で、 前月比+1.3%と上昇。
  • 4カ月連続で8エリア全てで前年同月を上回る。
  • 東京23区、 神奈川県(横浜市・川崎市/他)、 埼玉県(さいたま市/他)、 千葉県西部の6エリアが2017年1月以降最高額を更新。

<調査概要>
◆対象エリア
東京都(23区/都下)、 神奈川県(横浜市・川崎市/他)、 埼玉県(さいたま市/他)、 千葉県(西部※/他) ※千葉県西部:柏市、 松戸市、 流山市、 我孫子市、 市川市、 浦安市、 習志野市、 船橋市
◆対象データ
不動産情報サイト アットホームで消費者向けに登録・公開された中古マンション(重複物件はユニーク化)
◆定義
・本調査では、 上記対象データの「登録価格(売り希望価格)」を「価格」と表記しています。
・コメントでは30平方メートル 以下を「シングル向き」、 30平方メートル ~50平方メートル 以下を「カップル向き」、 50平方メートル ~70平方メートル 以下を 「ファミリー向き」、 70平方メートル 超を「大型ファミリー向き」としています。

20211126news02

首都圏8エリアの平均価格(前年同月比・指数の推移)
首都圏の1戸あたり平均価格は、 8エリア全てで4カ月連続の前年超えとなった。
平均価格指数は全てのエリアにおいて上昇傾向が見られるが、 直近1年では中心エリア・周辺エリアともに埼玉県と千葉県の上昇が目立ち、 平均価格指数の前年差はいずれも2桁台となっている。
なお、 前月比は東京都と埼玉県(計4エリア)が1%を超える上昇率となっており、 東京23区、 神奈川県(横浜市・川崎市/他)、 埼玉県(さいたま市/他)、 千葉県西部の6エリアが2017年1月以降最高額を更新した。

20211126news03
20211126news04

◆詳しくは、 下記URLよりPDFをダウンロードしてご覧ください。
https://prtimes.jp/a/?f=d51123-20211122-6dd07ba30b3af8763441c64ef793574d.pdf


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

【アットホーム調査】地場の不動産仲介業における景況感調査(2021年7~9月期)

アットホーム株式会社

【アットホーム調査】地場の不動産仲介業における景況感調査(2021年7~9月期)

不動産情報サービスのアットホーム株式会社(本社:東京都大田区 代表取締役社長:鶴森 康史 以下、 アットホーム)が、 地域に根差して不動産仲介業に携わるアットホーム加盟店を対象に、 全国13都道府県14エリアの居住用不動産流通市場の景気動向について、 四半期ごとにアンケート調査を実施・公表するものです。 なお、 分析はアットホームラボ株式会社(東京都千代田区 代表取締役:庄司利浩)に委託しています。
本調査は、 2014年1~3月期に開始し今回(2021年7~9月期)が第31回となります。

  • 今期の賃貸仲介の業況DIは、 調査対象14エリア中、 北海道・兵庫県を除く12エリアで前期比下落。 見通しは、 新型コロナウイルス収束への期待から12エリアで上昇見込み。
  • 売買では、 横ばい傾向が続くものの、 全エリアで前年水準を上回る。
  • 首都圏では、 売買の業況DIが賃貸を上回る状況が続く。 募集家賃・価格の動向とも整合。
  • 災害リスクに関する調査で、 2020年の宅建業法改正後の不動産店の意識は「変化あり」が63.9%。 お客さまからの質問は「洪水・浸水」が35.4%で最多。

<調査概要>
◆調査期間/2021年9月13日~9月25日
◆対象/北海道、 宮城県、 首都圏(1都3県)、 静岡県、 愛知県、 近畿圏(2府1県)、 広島県、 福岡県の13都道府県の
アットホーム加盟店のうち、 都道府県知事免許を持ち5年を超えて仲介業に携わっている不動産店。
主に経営者層。 有効回答数は2,015店。
(注)本調査で用いているDIは、 全て前年同期に対する動向判断を指数化したものです。

20211119news01

◆詳しくは、 下記URLよりPDFをダウンロードしてご覧ください。
https://prtimes.jp/a/?f=d51123-20211117-8eeff326ac4764872018a61fdeef4df7.pdf


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

アイフルホームの「玄関手洗い設置率」調査データ

株式会社LIXIL住宅研究所

アイフルホームの「玄関手洗い設置率」調査データ

~キッズデザイン賞受賞の『DAYS+』では、玄関手洗いを提案~ 新型コロナ流行の前後で玄関手洗いの設置率が約2倍に!

アイフルホームカンパニー

株式会社LIXIL住宅研究所アイフルホームカンパニーでは、 新型コロナウイルスの流行前と後で住まいにおける健康への意識に変化があったかどうか、 当社で建築していただいた方の間取りを調査しました。 その結果、 新型コロナウイルス感染拡大前の2018年と比較して、 2021年に建築予定の方の間取りでは、 「玄関手洗い」の提案が約2倍の設置率60%超になっていることが判明しました。

20211112news01

■ アイフルホームの家づくり
アイフルホームでは、 2008年に社内シンクタンク「キッズデザイン研究所」を設立し、 “こどもにやさしい は みんなにやさしい”とのスローガンのもと、 子どもの安全・安心を守るキッズセーフティ提案、 子育て中のパパママのストレスフリー提案などを研究・開発し、 商品へ展開してきました。

■「玄関手洗い」の提案について
2013年には近未来の住まいの在り方を提案するコンセプトホーム「レジリエンス 住宅CH14」において、 玄関に入る前に、 菌やウイルスなどを家の中に持ち込まないよう、 玄関先で気軽に手洗いできるスペース『クリーンエントランス』を提案しました。 メイン商品であるFAVOにおいては、 子どもが外で遊んで帰ってきた際に、 汚れ
などを居室内に入れないよう、 玄関からそのまま洗面所へ行ける『お帰りどろんこ動線』や『ただいま手洗い動線』などを提案していましたが、 近年の新型コロナウイルス感染拡大を受け、 この提案がお客様に受け入れられていることが調査から判明しました。

20211112news02

2020年7月より新型コロナウイルス感染拡大在宅勤務時のテレワークなどに配慮した、 新たなライフスタイル提案『FAVO for DAYS+ #家族を守る家』の提供を開始していますが、 玄関手洗い提案など、 子どもの安全・安心に配慮した取り組みが評価され、 2021年度のキッズデザイン賞を受賞しました。 今後も引き続き「新しい生活様式」への変化に対応していきます。

■玄関手洗いの設置パターン
アイフルホームでは、 大きく3パターンの玄関手洗いの提案を行っています。

・クリーンエントランス
家に入る前に玄関の手前に設けたクリーンエントランスで手洗いをすることができ、 また、 花粉、 PM2.5など有害な物質を落としてから玄関に入ることができます。

20211112news03

・お帰りどろんこ動線
玄関と直結した場所に洗面所を設置。 浴室にもすぐに行けるので、 手洗いだけでなく、 子どもが外で遊んで、 汚れて帰ってきても部屋の中を汚さない間取りとなっています。

20211112news04

・ただいま手洗い動線
玄関のすぐ近く、 部屋に入る一歩手前に洗面台を設置。 感染防止だけでなく、 子どもの手洗い
習慣も自然と身につきます。

20211112news05

■「玄関手洗い」の施工事例
・K様邸
玄関をプライベート用、 お客様用と分けて設置。 プライベート用の入口から上がるとすぐに手洗い用の洗面台
が設置されており、 帰宅してすぐに手を洗うことができます。

20211112news06
20211112news07

・H様邸
洗面脱衣室は、 成長した姉妹が安心して使えるよう、 壁で脱衣スペースと洗面スペースを分割しています。
さらに、 担当者の提案で、 帰宅時に便利な“ただいま手洗い動線”も取り入れています。

20211112news08

■「 FAVO for DAYS + 」 について

20211112news09

FAVO for DAYS 1F平面図

新型コロナウイルス感染拡大防止や在宅勤務時のテレワークなどに配慮した、 新たなライフスタイル提案として2020年7月に『FAVO for DAYS+』を発売しました。 特長は、 ウイルスを家に持ち込まないよう考慮された動線で、 小さなお子様にも手洗いうがいなどを習慣化しやすくしています。 また、 抗菌・抗ウイルス資材採用で、 家族の不安を払拭し予防効果を高めます。 さらに、 家事動線の工夫により家族みんなで楽しくストレスを軽減できます。 近年の暮らしの変化に対応しつつ、 家族の絆を育む工夫を詰め込んだ商品です。
●安心動線・抗菌・抗ウイルス資材の採用
・帰宅時の動線上に収納やランドリールームを設け、 汚れたものを居室内に持ち込まない間取りです。
また、 玄関のすぐ近くに洗面台を設置し、 帰宅直後に手洗いやうがいが可能です。
・有害な細菌・ウイルスの働きを低減する抗菌・抗ウイルス仕様の壁や床を採用しています。
●みんなの家事ラク動線
・家事は家族みんなで楽しく協力しあうものという考え方で家事動線を提案しています。
●親子の時間・空間シェア
・収納・家事・ワークスペースで親子の時間・空間をシェアする工夫を取り入れています。
●参考
「FAVO for DAYS+」サイト : https://www.eyefulhome.jp/lp/koukin/
「バーチャルモデルハウス」サイト : https://www.eyefulhome.jp/concept/virtual/index.html

◆当社概要
・会社名 株式会社LIXIL住宅研究所 アイフルホームカンパニー
・代表者 代表取締役社長 加嶋 伸彦
・本社所在地 〒136-8535 東京都江東区大島2-1-1
・URL 【株式会社LIXIL住宅研究所】 https://www.lixil-jk.co.jp/
【アイフルホーム】 https://www.eyefulhome.jp/
◆LIXIL住宅研究所 概要
住宅及びビル建材・設備機器の製造販売・住宅フランチャイズチェーンの運営など、 総合的な住生活関連事業を展開するLIXILの一員です。 住宅フランチャイズチェーン事業の運営を担う企業として、 アイフルホーム、 フィアスホーム、 GLホームの3ブランドを展開し、 国内最大級の住宅フランチャイズチェーン事業を展開しています。
◆アイフルホーム 概要
1984年の創業以来、 「より良い家を、 より多くの人に、 より合理的に提供する」との使命を掲げ、 お客様の「良い家に住みたい」というご要望にお応えするため、 だれもが安心して家を手に入れられる住宅のフランチャイズチェーンシステムを開発・導入したパイオニアです。 高いコストパフォーマンスと統一品質の実現により、 適正価格で高品質な住まいを提供し続け、 これまでに17万棟を超える住まいを提供してきました。


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

バルコニーの有効活用によりアウトドアリビング空間を創出「ルシアス バルコニー」持ち出し式 業界初の奥行4尺サイズを発売

YKK AP株式会社

バルコニーの有効活用によりアウトドアリビング空間を創出「ルシアス バルコニー」持ち出し式 業界初の奥行4尺サイズを発売

~ ユニット型持ち出し式バルコニーの利点を活かし、安全・安心、機能性、空間訴求力を強化 ~

YKK AP株式会社(本社:東京都千代田区、 社長:堀 秀充)は、 窓や玄関ドアとともに統一感のある住宅外観を演出可能なエクステリア商品「ルシアス バルコニー」に、 奥行4尺サイズを12月6日から発売します。 ユニット型持ち出し式バルコニーとして業界初(※1)の奥行4尺へのサイズ拡充により、 バルコニーのさらなる有効活用が可能となり、 自宅で過ごす“おうち時間”を充実し、 安全性と快適性を両立したアウトドアリビング空間を創出します。

20211111news01

昨今、 コロナ禍を契機として、 働き方や暮らし方に大きな変化が起こる中、 多くの人が自宅で過ごす時間が増えることで、 住まいの快適性を改めて見直す機会となっています。 住宅におけるバルコニーの用途についても、 従来のイメージから変化が起こっています。 YKK APが2021年3月に実施した「コロナ禍以前と以後におけるバルコニーに対する意識調査」では、 バルコニー空間に求める用途のイメージとして「洗濯物を干すための空間」の回答率が減少する一方、 「くつろぎを感じる・趣味を楽しむ空間」の回答率は46%から56%と増加し、 コロナ禍を契機にアウトドアリビング空間として関心が高まっていることが分かりました。 また、 「自宅のバルコニーの広さ」に対しては、 回答者の52%の人が「狭すぎる・やや狭い」と不満を感じていることも分かりました。
YKK APでは、 このような調査結果を踏まえ、 昨今のニーズの変化に呼応し、 「ルシアス バルコニー」に奥行を従来から300mm拡大させた奥行4尺サイズを追加発売します。 使用時の安全性を確保しながら、 奥行が大きくなることで、 日常の暮らしの中で活用の幅が広がります。 また、 バルコニー下部の構造を活用し、 日よけ「アウターシェード」などの後付け機能商品が設置でき、 庭・テラス空間の日よけ・雨よけ機能向上にも繋がります。 さらに、 持ち出し式(※2)の強みを活かし、 施工時の作業工程の削減により、 施工品質の確保と安定化を実現しています。

20211111news02

※1:2021年11月11日現在、 アルミ製ユニット型バルコニー国内製造メーカーの持ち出し式バルコニーに関しての自社調べ
※2:建築の躯体に先付けした金具にバルコニーを取付ける納まり

【「ルシアス バルコニー」奥行4尺サイズの特長・商品詳細】
1.持ち出し式として業界初の奥行4尺:有効内法寸法 最大1,087mmを追加

20211111news03

在来工法による一般的な躯体式バルコニーの奥行4尺の有効内法寸法が、 最大1,064mmであることに対し、 「ルシアス バルコニー」の奥行4尺サイズの有効内法寸法は最大1,087mmとなり、 より有効にスペースを活用できます。
今までバルコニーで過ごすことが無かった方にも、 椅子を置いて息抜きをしたり、 “バルコニーでカフェ・ごはん”を楽しんだりと、 日常のくつろぎやゆったりできる空間が生まれます。 アウトドアリビング空間へのニーズが高まる中、 狭小地など庭スペースが確保できない敷地であっても、 バルコニー設置であればスペースの確保が可能です。 また、 バルコニー空間が広くなることで、 洗濯物干し場として活用する場面では作業性の向上にも繋がります。

2.安全性能を確保した仕様(窓枠を跨がずに出入りできる仕様・転落防止のための安全対策)

20211111news04

持ち出し式の「ルシアス バルコニー」は、 躯体式のバルコニーで必要となる “跨ぎ段差”が発生せず、 室内側に段差が無い「単純段差仕様」となるため、 窓枠を跨がずに安定した姿勢で出入りが可能となり、 どなたでも安全・安心に出入りすることができます。 また、 床からの立ち上がりがないため、 室内とバルコニーとの一体感・開放感が生まれます。
さらに、 YKK APでは段差以外にも安全対策を考慮した商品づくりを進めています。 子どもの転落防止への配慮では、 手すりの高さを1,200mm以上、 格子の隙間を90 mm以下とすることで、 より安全な「手すりの乗り越え防止」と「手すりの隙間からのすり抜け防止」につながることから、 「ルシアス バルコニー」では全てのデザインによじ登りづらくするための「後付け手すり」をオプション設定しています。 また「たて格子」デザインでは手すり高さ1,205mmを選択した場合は、 格子の隙間が90mm以下となるように設定しています。

20211111news05

3.後付け機能商品が簡単に設置可能

20211111news06

住みはじめてから必要性に気が付くことの多い日よけ対策も、 バルコニーの標準仕様として、 桁・梁下面に設けた蟻溝(ありみぞ)を利用し、 外壁やバルコニーを加工することなく簡単に取付けができます。 後付け機能商品としては、 日よけ「アウターシェード」のほかに、 専用フックが取り付けられるので、 グリーンカーテンの設置も可能です。

4.持ち出し式による施工品質の確保と安定化

躯体式バルコニーを施工する場合、 大工工事、 防水工事、 板金工事、 外壁工事、 手すり工事と様々な業者が携わり、 それぞれの技量によって施工精度や性能が左右されます。 それに対し、 持ち出し式の「ルシアス バルコニー」は、 金属製の商品をバルコニー施工業者のみで設置可能なため、 施工品質の確保と安定化を実現します。 また、 躯体式バルコニーで必要となるFRP防水の維持管理(経年劣化、 クラック改修など)が不要となるためコストメリットが大きくなります。

【商品概要】
<商品名>
「ルシアス バルコニー」 持ち出し式(胴差し納まり)4尺サイズ
※柱芯納まりについては対象外です。
<施工対象>
木造在来工法・2×4工法の3階まで
<耐荷重性能>
1,800N/平方メートル (183kgf/平方メートル )
<設置時期>
先付ブラケット :先付け(外壁仕上げ前の取付け)
バルコニー本体:後付け(外壁仕上げ後の取付け)
<対象デザイン>
【格子系:7デザイン】
たて格子、 たてストライプ、 横格子、 横ストライプ、 台形格子、 組合せ格子、 井桁格子
【パネル系:3デザイン】
DPGパネル、 ポリカパネル、 パンチングパネル
※既存サイズ(2尺・3尺)に設定している外壁同仕上げデザインについては対象外です。
<本体カラー(※3)>
【パネル・格子・手すり】
アルミカラー:ブラウン、 カームブラック、 ピュアシルバー、 プラチナステン、 ホワイト
木調カラー:桑炭、 ハニーチェリー、 キャラメルチーク、 ショコラウォールナット
【支柱・桁・梁】
アルミカラー:ブラウン、 カームブラック、 ピュアシルバー、 プラチナステン、 ホワイト
<サイズ(単体)>
【奥行】4尺
【幅】関東間・メーターモジュール:1間、 1.5間、 2間、 2.5間
<床材>
「リウッドデッキ 200」、 化粧床材「リベルパ」、 樹脂製デッキ材
<参考価格(※4)>
持ち出し式(胴差し納まり)、 横格子、 樹脂製デッキ材、 桁隠しなし、
アルミ+木調色、 サイズ:関東間 2間(3,640mm)×4尺(1,155mm)
795,000円  ※先付ブラケットを含みます。
<発売地域>
全国
<発売日>
2021年12月6日
<売上目標金額>
2022年度:8億円(「ルシアス バルコニー」持ち出し式全体)

※3:デザインにより設定カラーは異なります。
※4:参考価格は、 部材標準販売価格です。 消費税、 現場搬入費、 組立施工費等は含まれません。

<参考:アンケート調査について>

調査内容 コロナ禍以前と以後におけるバルコニーに対する意識調査
実施時期 2021年3月2日~9日
調査方法 インターネット調査(YKK AP調べ)
対象者 戸建て持ち家(バルコニー有)、 戸建て購入予定の方
サンプル数 2,844人

<お客様からのお問い合わせ先>
YKK AP株式会社 お客様相談室
一般のお客様
TEL:0120-20-4134
建築・設計関係者様
TEL:0120-72-4134
https://www.ykkap.co.jp


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

《速報》中古マンションマーケット売り手市場から買い手市場へ転換の兆し?値下げ率と値下げ頻度が上昇!

マンションリサーチ株式会社

《速報》中古マンションマーケット売り手市場から買い手市場へ転換の兆し?値下げ率と値下げ頻度が上昇!

~中古マンション流通レポート 11月vol1~

中古マンションは、 売り出し価格のまま成約にいたるとは限りません。 一定率、 値下げされて成約にいたるのが一般的です。

マンションリサーチ株式会社は、 コロナ禍の中古マンション売り出し価格と成約価格の乖離率および値下げの頻度を調査。 結果、 中古マンションマーケットが売り手市場から買い手市場に転換する兆しが見られました。

プレスリリース詳細は以下記事をご覧ください。
https://t23m-navi.jp/magazine/editorial/news/buyer-market-conversion/

  • 総論:中古マンションの売り出し価格と成約価格の乖離率および値下げ頻度が上昇

中古マンションマーケットがコロナ禍で売り手市場に転じた要因の1つは、 供給量不足。 需給バランスが崩れたことにより、 価格は上昇し、 これまで一定の値引きをしたうえで成約にいたっていた中古マンションの値下げ率および値下げ頻度が下がったものと考えられます。 しかし昨今相対的に中古マンションの売り出し価格と成約価格の乖離率および値下げ頻度が上昇してきている為、 売出上から買い手市場への転換の兆が見えてきました。
中古マンションの供給量が回復しつつあり、 売り出し価格と成約価格の乖離率が上がっている状況※ に鑑みれば、 コロナ第6波の懸念はあるものの中古マンションの価格下落圧力が働くことになるのは想像に難くないといえるでしょう。
※箇所に関しては以下の記事もご参考下さい。
https://t23m-navi.jp/magazine/editorial/news/distribution-amount/

  • 中古マンションの「売り出し価格」と「成約価格」の乖離率推移

コロナ禍前の2019年、 売り出し価格と成約価格の乖離率は平均して「5.45%」でした。 たとえば、 5,000万円で売り出された中古マンションが実際に成約にいたる価格は、 5.45%引きの4727.5万円が平均値だったということです。

この乖離率が、 コロナ禍で大きく変動しています。

20211104news01

マンションリサーチ(株)調べ

■コロナ蔓延初期は乖離率が増加
売り出し価格と成約価格の乖離は、 国内で新型コロナウイルスの蔓延が始まった2020年1Q期(1月~3月)に「6.0%」、 1度目の緊急事態宣言が発出された2020年2Q期(4月~6月)には「8.2%」にまで上昇しています。
つまり、 2020年前半は売り出し価格と成約価格の乖離率が大きく、 これまで以上に成約にいたるまでの値下げが大きかったことになります。

■ 2021年前半は乖離率が低く「売り手市場」に
しかし、 2020年3Q(7月~9月)から徐々に乖離率は低下していき、 2021年2Q期(4月~6月)には「1.8%」 とかつてない水準にまで下がりました。
これは、 売り出し価格からほぼ値下げされずに成約にいたる中古マンションが増えたということ。 すなわち、 2021年前半の中古マンションマーケットは売主優位=売り手市場が継続していたのです。

■【2021年下期】1年ぶりに乖離率が上昇に転じる
2020年3Q(7月~9月)から中古マンションの売り出し価格と成約価格の乖離は狭まるばかりでしたが、 2021年3Q(7月~9月)には1年ぶりに乖離率が上昇に転じています。
2021年3Qの乖離率は「3.2%」。 成約価格は上昇傾向にあるものの、 売り出し価格と成約価格の乖離率が上がったにより、 成約価格の上昇にもやや停滞感が見られています。

  • 値下げ率と値下げ発生頻度から見る中古マンション市場の変化

続いて、 中古マンション売り出し後の「値下げ発生頻度」と「値下げ率」を見ていきます。
今回は、 2020年12月末・2021年3月末・2021年6月末・2021年9月末の4つの時点から過去3ヶ月を遡り、 各月に売り出された事例を調査。 結果、 値下げ頻度、 値下げ率ともに2021年下期より上昇傾向が見られました。

■2020年10月・11月・12月に売り出された 中古マンションの12月末までの値下げ率と値下げ発生頻度

20211104news02

マンションリサーチ(株)調べ

■2021年1月・2月・3月に売り出された 中古マンションの3月末までの値下げ率と値下げ発生頻度

20211104news03

マンションリサーチ(株)調べ

■2021年4月・5月・6月に売り出された 中古マンションの6月末までの値下げ率と値下げ発生頻度

20211104news04

マンションリサーチ(株)調べ

■2021年7月・8月・9月に売り出された 中古マンションの9月末までの値下げ率と値下げ発生頻度

20211104news05

マンションリサーチ(株)調べ

  • 結論

2021年4月・5月・6月は、 先の調査で売り出し価格と成約価格の乖離率が「1.8%」とかつてないほど低い水準だった時期。 この時期に売り出された中古マンションの値下げ率および値下げ発生頻度を見ても、 それまでと比較して大幅に減少している ことがわかります。

その一方、 乖離率が上昇傾向に転じた2021年7月・8月・9月は、 値下げ発生頻度もまた大きく上昇 しています。 とくに、 売り出し価格からの値下げ率「5%以下(0%を除く)」「5%~10%」が他の時点から観測したものと比較して明らかに高くなっています。

  • 補足

■ 2021年8月・9月・10月に売り出された 中古マンションの 先月10月末/span> までの値下げ率と値下げ発生頻度

20211104news06

マンションリサーチ(株)調べ

直近10月末時点から調査した、 「2021年8月・9月・10月に売り出された中古マンションの先月10月末までの値下げ率と値下げ発生頻度」 は 前回調査した「2021年7月・8月・9月に売り出された中古マンションの9月末までの値下げ率と値下げ発生頻度」と同じ水準を示しており、 過去と比較するとやはり 「値下げ発生頻度が大きく上昇」 している事を示しています。 従ってこの傾向は継続性を予感させます。

【マンションリサーチ株式会社サービスURL】
■不動産売却一括査定サービス『マンションナビ』
https://t23m-navi.jp/

■不動産データクラウド
https://fudosan-data.jp/

■分譲マンションデータ販売
https://mansionresearch.co.jp/s/data_sale

【マンションリサーチ株式会社について】
マンションリサーチ株式会社では、 不動産売却一括査定サイトを運営しており、 2011年創業以来「日本全国の中古マンションをほぼ網羅した14万棟のマンションデータ」「9000万件以上の不動産売出事例データ」及び「不動産売却を志向するユーザー属性の分析データ」の収集してまいりました。 当社ではこれらのデータを基に集客支援・業務効率化支援及び不動産関連データ販売等を行っております。

会社名  : マンションリサーチ株式会社
所在地  : 東京都千代田区九段北1丁目2番11号 エイム東京九段ビル3階
設立年月日: 2011年4月
資本金  : 1億円
Web   : https://mansionresearch.co.jp/


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

2021年“新築一戸建て購入後30年以上住んでいる人に聞く「一戸建て修繕の実態」調査”

アットホーム株式会社

2021年“新築一戸建て購入後30年以上住んでいる人に聞く「一戸建て修繕の実態」調査”

平均築年数36.8年で修繕費の平均総額532.1万円

不動産情報サービスのアットホーム株式会社(本社:東京都大田区 代表取締役社長:鶴森 康史 以下、 アットホーム)は、 全国の新築一戸建てを購入し、 そこに30年以上住んでいる人398名を対象に、 「一戸建て修繕の実態」に関する調査を行いました。
実際に新築一戸建ての購入者は築年数を経ていく過程でどれくらいの修繕をし、 どれくらいの費用をかけているのか、 自分で修繕をしたことがあるのか、 一戸建ての寿命等の実態を調べてみました。

20211102news01

<トピックス>

  • これまでにかけた平均修繕費 木造470.2万円、 鉄筋・鉄骨造 617.7 万円、 平均総額 532.1 万円
  • 修繕費は毎月積み立てていない 91.7%
  • 修繕場所1位「外壁」75.9% 、 2 位「屋根」69.3%、 3位「トイレ」68.8%
  • 自分で修繕した経験がある 37.2%
  • 一戸建ての寿命 平均 56.6年

<調査結果>

  • ここれまでにかけた平均修繕費 木造470.2万円、 鉄筋・鉄骨造 617.7万円、 平均総額 532.1万円
20211102news02

これまでに住宅修繕にかけた合計費用は、 平均532.1万円でした。 住宅タイプ別でみると、 木造が平均470.2万円、 鉄筋・鉄骨造が617.7万円と、 鉄筋・鉄骨造の方が140万円以上多く修繕費をかけています。 また、 築年数別でみると、 特に鉄筋・鉄骨造で築年数が古くなるほど費用が高くなる傾向がうかがえます。

  • 修繕費を積み立てている 8.3%、 積み立てていない 91.7%

Q. 自宅の修繕費を毎月積み立てていますか?(対象:398名、 択一)
Q. 毎月積み立てている金額は?
Q. 毎月積み立てていない方に聞きました。 修繕費にあてた項目は?

20211102news03

修繕費を毎月積み立てている人は、 8.3%でした。 月額では平均2.5万円積み立てているようです。 毎月積み立てて いない人に修繕費にあてた項目を聞いたところ、 「貯金(修繕費のために積み立てていないもの)」が76.7%と7割以上を占めました。

  • 修繕場所1位「外壁」75.9%、 2位「屋根」69.3%、 3位「トイレ」68.8%

Q. 修繕を行ったことがある場所について、 修繕を行った回数、 総額の修繕費、 1回目に修繕を行った時の築年数、 1回目に修繕を行ったときにかかった費用をお答えください。
(対象:398名、 有効回答:398名、 フリーアンサー)

20211102news04
  • 自分で修繕した経験がある 37.2%

Q. 自宅の修繕を、 自分自身で行ったことは、 ありますか?(対象:398名、 択一)
Q. 自宅の修繕を自分自身で行った場所は、 どこですか?
(対象:「自分自身で修繕を行ったことがある」と回答した148名、 複数回答)

20211102news05

修繕を自分自身で行ったことがある人は、 37.2%でした。 実際に自分で修繕を行った場所を聞いたところ、 「壁紙・内壁」が 21.6%とトップ、 「外壁」「トイレ」が 16.9%と続きました。 近年おうち時間でDIYをする人も増え、 一戸建ての修繕も自ら行う人が増えているのかもしれません。

  • 修繕について不動産会社から説明を受けたいこと 「建物の経年劣化について」44.4%

Q. 住宅購入時、 修繕について不動産会社から説明を受けたかったことで、 当てはまるものを全てお答えください。
(対象:「不動産会社から説明を受けていない」と回答した324名、 複数回答)

20211102news06

住宅購入時にどんなことが知りたかったか聞いたところ、 「建物の経年劣化について」がトップ、 次いで設備の経年劣化についてとなりました。 購入者が予測しにくい、 将来的にどのような費用負担が発生しそうなのか、 が気になるポイントのようです。

  • 一戸建ての寿命 平均56.6年

Q. 一戸建ての寿命は、 何年位だと思いますか?(対象:398名、 フリーアンサー)

20211102news07

一戸建ての寿命についてきいてみました。 木造に比べると鉄筋・鉄骨造のほうが長いと捉えられているようですが、 平均値をみると両タイプとも56.6年でした。

<調査概要>
■調査対象/全国の、 新築一戸建てを購入し、 そこに30年以上住んでいる人398名
木造/建売住宅 75人
木造/注文住宅 163人
鉄筋・鉄骨/建売住宅 28人
鉄筋・鉄骨/注文住宅 132人

■調査方法/インターネットによるアンケート調査
■調査期間/2021年7月27日(火)~30日(金)

※小数第2位を四捨五入しているため、 合計100%にならない場合があります。


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

「空き家所有者・意識調査」~利用しない空き家保有者の実態とは~

バリュークリエーション株式会社

「空き家所有者・意識調査」~利用しない空き家保有者の実態とは~

解体工事を希望するユーザーが、 最適な解体業者を見つけるためのコンシェルジュサービスを提供している「解体の窓口」を運営する、 バリュークリエーション株式会社(東京都渋谷区、 代表取締役:新谷晃人)は、 全国の空き家所有者400名に対し、 空き家に関する意識調査を行いましたので、 その結果を公表いたします。

1.調査概要
(1)調査期間:2021年9月27日~9月29日
(2)調査方法:インターネットアンケート調査
(3)調査対象:全国の空き家を所有する男女
(4)回答数:400人

20211029news01

※本リリースのデータを引用される際は、 「解体の窓口・空き家所有者・意識調査」と出展明記をお願いいたします。

2.調査結果サマリー
■所有する空き家を「利用していない」人が全体の6割以上存在。
■利用していない空き家を保有する人について
・有効な活用法が見出せておらず、 費用の問題から空き家にしている傾向がある。
・4人に1人が、 物件訪問頻度が年に1度未満である。
・76.9%の人が「空き家による弊害」を認識し心配だと感じているが空き家のまま放置してしまっている実態が明らかに。
・費用面に課題のあるユーザーは多いが、 きっかけが与えられることで空き家の対処に動く人も多い。
・特に固定資産税制度と補助金・助成金制度の改正が、 問題解消につながる可能性を示唆する結果となった。

3.調査結果
Q1 空き家の利用状況 を教えてください。 ( 対象:空き家所有者、 回答者数:400)

20211029news02
「所有する空き家を利用していない」と答えた人は400人中242人と全体の60.5%であることが分かった。 利用していない人のうち、 「何も予定がない(33.3%)」「(空き家の現状を)把握していない(9.8%)」と、 今後も利用されない可能性が高い空き家を所有する人が43.1% いることがわかった。

Q2 . 空き家のままにしている理由は何ですか。 ( 対象:空き家所有者、 回答者数:400)

20211029news03
実際の被害や実害がすぐに起きる訳ではないため、 「特に困っていない」ことを理由に空き家にしていると答える人が31.3%存在 することがわかった。

さらに、 Q1で「現在空き家を利用していない」と回答した人に限定して、 同じ質問を集計した。

20211029news04
「処分に費用がかかるから(+1.2pt)」、 「更地にしても使い道がないから(+3.4pt)」、 「固定資産税が高くなるから(+1.2pt)」のように、 有効な活用方法が見出せず、 費用面での問題から空き家にしている割合が増える ことがわかった。

Q 3. 空き家にはどれくらいの頻度で訪れていますか。 ( 対象:利用していない空き家の所有者、 回答者数: 242 )

20211029news05
「半年に1回程度」以下の人が63.2%、 訪問頻度が年に1度以下、 全く訪問しない人も含めて25.2%と4人に1人が「年に1度以下」しか訪問していないことがわかった。

Q 4空き家は傷みが生じていますか。 ( 対象:利用していない空き家の所有者、 回答者数: 242 )

20211029news06
「全体を通して腐食・破損はない」と答えた人は全体の32.6%にとどまり、 残る67.4%の人が「建物のどこかに腐食・破損がある」と答えた。 また、 8.3%の人が「屋根や柱などの建物の主要部分が変形、 または傾いている」と答えており、 所有する空き家が危険な状況に陥っていることがわかった。
20211029news07
訪問頻度別に、 空き家の損傷状況を比較したところ、 空き家への 訪問頻度が年に1度未満となると、 「主要部分の変形・傾きが発生している」と回答する人の割合が急激に増える ことがわかった。

Q5 . 空き家による弊害で心配なことはありますか。 ( 対象:利用していない空き家の所有者、 回答者数: 242 )

20211029news08
利用していない空き家所有者に空き家による弊害の中で心配なことを質問したところ、 76.9%の人が「空き家による弊害」を心配だと感じていることがわかった。

Q 6 空き家の対処を検討しはじめるきっかけになる条件はありますか。 ( 対象:空き家の所有者、 回答者数: 400 )

対処を検討するきっかけTOP5は1.「補助金・助成金がでる(20.8%)」2.「不動産業者に相談できる(17.3%)」3.「更地にした時の固定資産税優遇がある(16.3%)」4.「自治体の職員に相談できる(13.5%)」5.「安く解体できる業者を紹介してもらえる(11.5%)」となった。 1.3.4.のように公的な制度の充実・改善に期待する人が多い傾向がある。 2.5.は売る、 貸す、 解体する、 のように自身で利用するつもりのないユーザーが多いことが現れる結果となった。

さらに、 Q2で「空き家のままにしている理由」で挙げた項目により、 回答者を「費用面に課題のあるグループ」、 「使い道のないグループ」、 「難航しているグループ」と定義した。

20211029news09

各グループ別に、 空き家の対処を検討し始めるきっかけを集計した。

20211029news10
空き家のままにしている理由に「費用面の負担増」を上げる人は多く、 この点の障壁が大きい一方で、 この点に改善の期待をもつ空き家所有者は多いといえる。 特に費用に課題のあるグループに属するユーザーで「対処することはない」と答えている割合は13.1%と、 他グループに比べて少ないため、 求めているきっかけが与えられれば対処に動くユーザーは多いことが伺える。 特に、 固定資産税制度、 補助金・助成金の適用条件の改正が改善につながる可能性を示唆している。
また、 使い道がないグループは「収益化、 マッチングの方法を提案してくれる(21.8%)」「残置物を買取・処分代行してくれる(20.7%)」と、 より具体的なきっかけを回答する割合が高い傾向があった。 活用方針はあるが難航しているグループは「妥当な金額であることが保証されている(18.0%)」「自治体の職員に相談できる(16.5%)」などの信頼、 保証を求めている傾向がある。
また、 どのグループも共通して「不動産業者に相談できる」を高い順位で挙げており、 各所有者に適切な業者をマッチングする方法が求められているといえる。

4.解体の窓口について
業界初の逆オークションシステムにより、 周辺の解体業者の最安値がわかるメディアです。
解体工事の専門家であるコンシェルジュが客観的な目線でユーザー様の解体業者選びをサポート、 解体にまつわる売却、 建替え、 相続、 土地活用、 ごみ処分、 遺品整理なども全て一貫して相談いただけます。
サービスURL: https://kaitai-mado.jp/
ユーザー様利用料金:完全無料
解体業者様の加盟はこちら: https://kaitai-mado.jp/membership-form/
提携希望の法人様はこちら: https://kaitai-mado.jp/contact-corporation/

5.バリュークリエーション株式会社(運営会社)について
所在地:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-21-10 えびすアシスト4階
代表者:代表取締役 新谷 晃人
電話番号/FAX:03-5468-6877 / 03-5468-6455
設立:2008年4月1日
資本金:34,000,000円
事業内容:データマーケティング事業、 デジタルメディア事業、 不動産プラットフォーム事業
コーポレートサイト: https://value-creation.jp
運営サービス:Mola( https://mo-la.jp/)


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

7割が「自宅の災害リスク調べていない」! プロが解説“自然災害に弱い土地”を見極める方法

株式会社南勝

7割が「自宅の災害リスク調べていない」! プロが解説“自然災害に弱い土地”を見極める方法

2021年は、 熱海市(伊豆山地区)での土砂災害をはじめ、 日本各地で記録的な大雨が続き、 土砂崩れや河川の氾濫、 浸水等の甚大な被害をもたらす自然災害が多い年でした。 そこで、 一級建築士兼宅地建物取引士として、 建築や不動産、 土地などについて様々なノウハウを伝えている印南 和行が代表を務める株式会社南勝は、 戸建てを所有している25歳以上60歳未満の男女全国490人を対象に「土地選び」について調査いたしました。

20211026news01
  • 調査概要

調査期間:2021年10月19日
調査手法:インターネット調査
調査地域:全国
調査対象:不動産・建設業関連者を除く、 戸建てを所有している25歳以上60歳未満の男女
サンプル数:490人
※本リリースの調査結果をご利用いただく際は、 「株式会社南勝調べ」とご明記 ください。

  • 調査結果

「自宅の災害リスク『調べていない』70.6%!
『ハザードマップで調べた』17.6%、 『地歴(古地図)を調べた』はわずか4.1%」
自宅を購入・建築する際、 その土地に自然災害リスクがあるか調べたか聞いたところ、 「特に何も調べなかった」(56.7%)が最多となり、 「先祖代々の土地だから調べなかった」(13.9%)と合わせると70.6%にもなり、 多くの人が土地や家を購入する際に何も調べていないことがわかりました。 一方、 調べた人の中で最も多かったのは「ハザードマップで調べた」(17.6%)、 以降「不動産会社や住宅メーカー、 建築士等専門家に聞いた」(7.1%)、 「地盤調査データを調べた」(6.1%)、 「地盤調査した」(5.1%)、 「地歴(古地図)を調べた」(4.1%)、 「地名(旧地名)の由来を調べた」(3.9%)など住んでいる土地について自然災害リスクを考えていない人が多いこともわかりました。

20211026news02
  • 建築や不動産、 土地のプロ・印南 和行(いんなみ かずゆき)が解説!

 ある日突然発生する地震、 台風、 大雨、 竜巻などは予測できないだけに本当に怖いです。 昨今の自然災害のニュースを見ると、 できるだけ安全な土地に住みたいと思っている方は多いのではないでしょうか?
2020年8月から宅地建物取引業法が改正され、 不動産の取引時に水害ハザードマップの説明が義務化されましたが、 これだけで安心安全な土地選びができるわけではありません。 なぜなら、 不動産取引時に説明されるのは、 法律で義務付けられた「必要最低限の情報」に過ぎないからです。 では、 どうやって安心安全な土地かどうかを見極めたら良いでしょうか?
そこで、 今回は 自然災害に弱い土地を見極めるための4つの方法 をお伝えします。 あなたのご自宅のある土地も一度チェックしてみるとよいでしょう。

20211026news03

1.ハザードマップの信頼度は?
2020年8月から不動産取引時の 「重要事項説明」 において、 水害ハザードマップと照らし合わせて、 購入する不動産がどの辺りにあるのかを説明することが 義務化 されました。 土地を買う時、 「ハザードマップを確認しましょう」と言われますが、 それだけでは不十分なのです。
なぜなら、 現在のハザードマップの洪水浸水想定区域は、 2015年に「50~150年に1回程度」の大雨想定から「1000年に1回、 想定しうる最大降雨」に改定されましたが、 2019年3月時点で都道府県の管理下にある河川はまだ対応が完了していないとされています。 また、 ハザードマップによっては、 中小河川が氾濫することは想定されていないケースがあります。 実際、 2019年の台風19号発生時に決壊した河川67のうち43がハザードマップに記載されていない河川だったと言われています。 また、 この台風では、 神奈川県川崎市で内水の氾濫被害(※1)も出たことから、 内水 の確認も必要になります。 内水による浸水とは、 河川等以外で発生する浸水のことで、 近年、 川が近くにないのに浸水することが増えています。 なぜそんなことが起きるのでしょうか?それは、 雨量が下水道の雨水排水能力を超えてしまい、 雨を河川等の公共の水域に放流できないからです。
※1内水(ないすい)の氾濫被害とは、 下水道管や市街地内を流れる側溝、 排水路などから水が溢れる浸水被害のこと。

2.古地図からわかること
不動産取引において、 ハザードマップの説明は義務化されたものの、 「土地の履歴」 についての説明義務はありません。 過去にどのような土地だったのか、 埋立地なのか、 自然災害が起こったかどうかを調べるのは自分で行わなければなりません。
古地図は、 国土交通省のWebサイト や地域の図書館などで閲覧できます。 例えば、 江戸時代の古地図と現在の地図を比較すると、 以前は海だったところを埋め立てたということがわかります。 また 地名に「池」や「沼」など水に関連した漢字が使われている場合、 かつて水辺であったことが少なくなく、 水害や液状化の被害を受けやすい土地 であることが少なくありません。 地名については、 国土地理院のホームページhttps://www.gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/kawa_2-7.html )にもまとめられているので覗いてみてください。 沼や池、 河川を埋め立てた土地は、 泥や水を多く含んでいる「軟弱地盤」である可能性があるため、 強い地震が起きた時に地盤沈下や液状化にみまわれることがあります。

20211026news04

3.現地を歩いてみる
PCや地図に頼ってばかりでは、 現在の正確な情報にはたどり着かないかもしれません。 実際に 現地周辺を何度か歩いてみる というのも有効な方法です。 何度かというのは、 晴れた日だけでなく、 雨の日、 雨上がりなどの状況も見た方が良いからです。 雨が降った時水たまりはどこにできるか、 極端に水がたまりやすいところはないか、 雨上がりの水はけの良し悪しはどうかというところも気になります。
辺り一帯の建物の基礎部分にひび割れがたくさんあったり、 高低差のある擁壁(※2)にひび割れがあったりする場合は、 地盤があまり良くない可能性があるので、 少し注意を払った方が良いかもしれません。 隣地に問題なく家が建っていたとしても、 地盤は同じ条件とは限らないので、 しっかりと調査する必要があります。
また、 傾斜地に家を建てる場合、 土を盛り上げて高くする「盛土(もりど)」や土を切り取って低くする「切土(きりど)」によって平らにします。 このような造成地は、 比較的低価格で販売されていることがあり、 眺望が良い、 周囲に建物がないなど魅力的に見えますが、 多くのメリットはあるものの、 盛土も十分に固めないと軟弱地盤で不動沈下や地滑りの原因になります。 傾斜地で軟弱地盤のところに大雨が降ると、 土砂崩れの危険性もあるので、 購入する前に 地盤対策 が行われているかどうかしっかりと確認しましょう。
※擁壁(ようへき)とは、 高低差のある土地で、 側面の土が崩れるのを防ぐために設置される壁状の構造物のこと。

4.長く暮らすマイホームは安心安全な土地に
日本は、 地震大国で、 台風やゲリラ豪雨(局地的大雨)も多い国です。 便利なところに安い土地があれば購入したいという気持ちは誰にでもあると思いますが、 購入前に自然災害のリスクはどの程度あるかをしっかりチェックして希望エリアを絞り込み、 予算に合った土地を探すことをおすすめします。
今後、 テレワークが進むにつれて、 土地の選び方も変わってくるかもしれません。 東日本大震災後、 研究者によって災害に関する様々なデータが公開されています。 土砂崩れなどのショッキングなニュースも増えているので、 土地選びは慎重に行いたいものですね。

  • 印南 和行(いんなみ かずゆき)プロフィール

一級建築士。 宅地建物取引士。
株式会社南勝 代表取締役。
日本長期住宅メンテナンス有限責任事業組合技術顧問でもあり、 ファイナンシャルプランナー(AFP)、 一級建築施工管理技士、 不動産コンサルティング技能試験合格など多くの建築・不動産関連の資格を保有している。
2014年には、 週刊住宅新聞社から『プロが教える 資産価値を上げる住まいのメンテナンス』を発売し、 翌年の「日本図書館協会選定図書」に選ばれる。
また、 2020年に一級建築士ユーチューバーとして 「住宅専門チャンネル YouTube不動産」https://www.youtube.com/channel/UCu5pac3VmabJ-OvFiPxlzIA )を開設し、 建築や不動産、 土地などについて様々なノウハウを伝えている。

20211026news05
  • 会社概要

商号:株式会社南勝(なんしょう)
所在地:大阪府大阪市淀川区西中島5-11-9 新大阪中里ビル
代表者:代表取締役 印南 和行(いんなみ かずゆき)
設立:2011年
事業内容:ホームインスペクション(住宅の建物診断)、 不動産業務支援他
電話番号:0800-600-0707(通話料無料)
連絡先:info@nansho-group.co.jp
URL: https://www.nansho.jp/


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381

隣人トラブルによる引越し経験者に調査!隣人トラブル予防には「厄介な隣人を避ける」「隣人との人間関係構築」の2つが重要

GoodNeighbor株式会社

隣人トラブルによる引越し経験者に調査!隣人トラブル予防には「厄介な隣人を避ける」「隣人との人間関係構築」の2つが重要

GoodNeighbor株式会社(本社所在地:東京都豊島区、 代表取締役:松尾 大史)は、 隣人トラブルが原因で引越しをした経験がある全国の20代~60代の男女を対象に、 「トラブル経験者の体験談×事前行動×引越し」に関する実態調査を実施しました。

住宅購入後に隣人トラブルが起きてしまったら、 簡単に引越すこともできず、 とても嫌ですよね?

私どもGoodNeighbor株式会社が3月に実施した 「引越し前の準備」に関する調査https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000074825.html )では、 「戸建て購入経験のある2割以上の方が隣人・近隣トラブルで困った経験がある」「そのうち、 5割以上の方が解決できていない」という実態が明らかになりました。

では、 「隣人トラブルが原因で引越しせざるをえない」となる前に、 “これだけは行っておくべき準備” として何が必要でしょうか。

そこで今回、 住宅購入前の隣人トラブルを予防する 『隣人調査トナリスク』https://goodneighbor.co.jp/fudousan-lp/ )を運営する GoodNeighbor株式会社https://goodneighbor.co.jp/ )は、 隣人トラブルが原因で引越しをした経験がある全国の20代~60代の男女を対象に 「トラブル経験者の体験談×事前行動×引越し」に関する調査 を実施しました。

  • 隣人トラブルの6割近くは「騒音」

近隣トラブルといっても色々な種類があります。 引越しをせざる負えなくなるほどのトラブルとは、 どのようなものでしょうか。

20211019news01

「引越しの原因になったのは、 どのような近隣トラブルでしたか?(複数回答可)」と質問したところ、 『 騒音(テレビや話し声、 赤ん坊の泣き声、 換気扇の音など)(59.4%) 』と回答した方が最も多く、 次いで『 人間関係(無視される、 嫌がらせ、 のぞき見、 怒鳴られるなど)(34.2%) 』『 臭い(タバコやペットの糞尿、 バーベキューなど)(17.7%) 』と続きました。

以上の結果を、 「マンション/アパート(以降、 集合住宅と記載)」か「一軒家」かで分けてみると、 集合住宅の場合には圧倒的に 『騒音(69.1%)』 が多い一方で、 「一軒家」の場合は 『人間関係(43.3%)』『騒音(42.2%)』『臭い(26.6%)』 と様々な要因が多くなっています。

20211019news02

日中、 夜間問わず個人によって静かに過ごしたい時間というのはあります。
その静かに過ごしたい時間にざわつくような大きな音がしては休まるものも休まりません。
生活臭も近隣に気を付けなくてはならないポイントになってくるかと思われます。

  • 隣人関係を良くすればトラブルは防げる?

近隣トラブルによる引越し原因が明らかになりましたが、 これらのトラブルは隣人との人間関係に気を使うことで、 防ぐことができるのでしょうか?

20211019news03

そこで、 「近隣との人間関係を良好にしておくことで、 近隣トラブルを避けることができたと思いますか?」と質問したところ、 『思う(15.9%)』 『どちらかというと思う( 25.7% ) 』 と4割以上の方が回答しました。

近隣との人間関係を良好にしておくことが、 多少のトラブルも解消できるのかもしれません。
では、 それぞれどのようなことからそう思うのでしょうか。

■近隣トラブルと人間関係は別物?その理由とは?
「人間関係を良好にすることで、 トラブルを避けることができたと思う」と回答
・話し合いを落ち着いてできると思うから(30代/女性/愛知県)
・普段から人間関係を良好にしておけば、 お互いトラブルの原因も作らないように配慮するだろうし、 我慢も出来ると思う(40代/女性/千葉県)
・普段から関わり合いがあれば、 多少のことならお互いに言い合えるから(40代/男性/北海道)
・各家庭それぞれに生活スタイルの時間が違うので、 お互いに了承していればトラブルも起きなかったのでは?と思います(50代/女性/和歌山県)

「人間関係を良好にしても、 トラブルは避けられないと思う」と回答
・騒音は人間関係に関係ないから(40代/女性/東京都)
・人間的に悪のある人だから相談するにも話にならない(40代/女性/埼玉県)
・先住の近隣住民が有名なクレーマーであり、 誰が住んでもトラブルを繰り返しているから(50代/男性/香川県)
・騒音に対する温度差がありすぎて解決はできないと思った(60代/男性/宮崎県)

人間関係が良好であれば、 トラブルが防げた」の具体的な理由では、 「良好だと寛容になれるし、 何かあっても伝えられる」というものがほとんどでした。

一方「人間関係が良好であったとしても、 トラブルが避けられない」の具体的な理由として、 「トラブル相手の人間性や性格に問題があるため仲良くできない」という回答が非常に多いことがとても特徴的でした。
また「人間関係があっても音は聞こえてしまう」という回答も複数ありました。

人間関係が作れたとしてもトラブル化してしまうことはあるものの、 「そもそも厄介な隣人を避ける」「隣人と良好な人間関係を保つ」という2つを意識することで、 多くのトラブルは予防することができそうです。

  • 隣人トラブルの経験をした方の7割近くが「引越し時に隣人や近隣を気にする」と回答

そもそも人間性に問題がある人がいると、 人間関係を築くことも難しいということがわかりましたが、 近隣トラブルによって引越しを余儀なくされてしまった際、 次の引越し先を考える上で、 近隣や隣人について事前に調べたのでしょうか。

20211019news04

「近隣トラブルで「引越し先」を考える際に近隣や隣人を調べましたか?」と質問したところ、 約5割の方が 『近隣や隣人は気になったが、 調べなかった』 と回答し、 約2割近くの方が 『自分または調査会社/専門家に依頼して調べた』 、 約3割の方が 『近隣や隣人をあまり気にせず、 調べなかった』 と回答しました。

約7割が「引越し先を考えた上で近隣や隣人が気になる(または実際に調べた)」と回答し、 近隣・隣人への関心は高いものの、 実際に「調べた」方はわずか2割でした。

実際には調べなかった約8割に具体的な理由を伺ってみました。

■近隣や隣人をあまり気にせず、 調べなかった理由
・調べる方法がない(30代/女性/宮城県)
・アパートから、 一軒家に引っ越せばある程度は解決すると考えました(40代/男性/東京都)
・とにかく早く引越ししたかった(50代/男性/新潟県)
・隣人は、 自分が引っ越した後に越して来たので、 調べようがなかった(60代/男性/東京都)

■近隣や隣人は気になったが、 調べなかった理由
・関係性が悪くなりたくない(30代/女性/大阪府)
・マンションを購入する際に不動産屋に尋ねたがそんなにトラブったことはないと言われたから安心して購入してしまった(50代/女性/埼玉県)
・調べ方がわからなかった(60代/女性/茨城県)
・マンションを所有すれば管理組合などが有り、 安心だと考えたから(60代/男性/神奈川県)

引越しまでの余裕がなく切羽詰まっており、 調べるという選択肢が想像できない場合は、 そもそも隣人や近隣を気にする選択肢がないことが窺えます。
また、 「集合住宅→一軒家に変えることで解決する(一軒家→集合住宅に変える)」という期待や、 「調べることで逆にその後の関係性が悪化する」という懸念なども見受けられました。

  • 引越し後に人間関係を構築するために

最後に、 引越し後に隣人関係を良好にするために効果的だった行動を伺ってみました。

■経験者が語る ! 隣人関係を良好にするためのコツ
・日頃のあいさつなどのコミュニケーション(20代/男性/大阪府)
・引越し後の挨拶のときの対応でその人なりを判断して付き合いを対処する(30代/男性/東京都)
・どんな地域なのか?については調査出来るならやっといて損はないと思います!(50代/男性/岡山県)
・治安や近所の人の評判をきちんと調べることによってトラブルを経験しなくて済む(50代/男性/静岡県)
・引っ越し前と後の挨拶、 日々の挨拶、 マンションの規則を守る、 など常識的な事(60代/女性/千葉県)

「引越し直後のあいさつまわり」と「日常の挨拶」と意見が多数見受けられました。
やはり人間関係の基本は挨拶。 何はなくとも、 そこだけは欠かさないようにするのが大切そうです。
また「日々、 礼儀正しくする/静かにする」といったマナーに関する回答も一定数挙がっているようです。

  • 【まとめ】こんな行動を心がけよう!隣人関係を良好にするための心構え

今回調査により、 以下の4点が明らかになりました。

・隣人トラブルの最大の原因は『騒音』
・隣人トラブルを避けるには『厄介な隣人を避ける』『隣人との人間関係を良好にしておく』の2つが重要
・厄介な隣人を避けるためには『引越し前に隣人を調べる』ことが重要だが、 実際に調べることができているのはわずか2割
・隣人との人間関係を作るには『引越し後の挨拶周り」『日常の挨拶』が効果的

隣人トラブルを招かないためにも、 引越し前に隣人調査を実施することや、 相談先を広げることがトラブル対応に一定有効そうです。
引越し前の隣人調査は、 自分で行うには限界があるため、 “近隣や隣人に関する調査を専門とする機関” に依頼するのも1つの手立てです。

隣人トラブルについて不安がある方は、 今回の調査を参考になさってください。

  • マイホーム購入で後悔しないための徹底リサーチなら『トナリスク』
20211019news05

「検討中の物件の隣の人はどんな人なんだろう…?」
「面倒な地域ルールはないか心配」
「実際の住み心地はどうなんだろう?」

GoodNeighbor株式会社 が提供する 『トナリスク』https://goodneighbor.co.jp/fudousan-lp/ )は住む前に近所の属性を知ることができるため、 引越し後もストレスなく安心して暮らせる土地を知ることが出来るサービスです。

新居の場所を立地・広さで決める方は多いと思いますが、 近隣住民と良好な関係を築けるかも同じくらい重要です。 近隣住民がどのような人々か、 地域ルールがあるのかは事前に知った上で決めた方が後悔しません。

■トナリスクが行う3つの調査
1.プロによる聞き込み

隣人には家族構成・年齢・仕事などを、 近隣住民には隣人の評判、 町内会のルール・近隣の雰囲気などを聴取します。 話を聞く中で、 人となり・性格も把握します。

2.現地視察(昼夜)
現地を視察する中で隣家にリスクが無いか、 近隣の政党色・政治色が強くないかを視察します。 夜にも視察し騒がしい場所がないかを確認します。

3.役所・警察からの情報収集
役所・警察には、 調査地域からの苦情・通報履歴が存在していることもあります。
役所に出向き、 これらの情報を収集します。

大手探偵会社水準の調査力!
トナリスクは、 創業2003年、 全国13拠点を持つ大手探偵会社MRの近隣調査事業から始まっています。
大手探偵会社の調査力を持つ調査員が調査を行います。

時間がなくとも安心!
相談日から最短3日でご報告可能で、 契約まで時間がない場合も安心してご依頼いただけます。

無料30分相談のお申込みはこちら: https://form.run/@goodneighbor-1609989933

引越しをご検討の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
後悔しない住宅探しのお手伝いをさせて頂きます。

■トナリスク: https://goodneighbor.co.jp/fudousan-lp/
■GoodNeighbor株式会社: https://goodneighbor.co.jp/
■お問い合わせ: https://goodneighbor.co.jp/form/
■TEL:03-4405-0906

調査概要:「トラブル経験者の体験談×事前行動×引越し」に関する実態調査
【調査機関】2021年9月9日(木)~2021年9月10日(金)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,034人
【調査対象】隣人トラブルが原因で引越しをした経験がある全国の20代~60代の男女
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ


目黒の賃貸管理会社 ベクエムハウス マルニー
東京都品川区上大崎3-10-44
TEL.03-6277-3041(代表) FAX.03-3445-2381